倫理的に正しい二次創作 って、どういうものを思い浮かべます...
倫理的に正しい二次創作
って、どういうものを思い浮かべますか?
また、倫理的に正しい二次創作であることが好きにつながり、応援したい、フォローしたい、本を買いたい、いいねを押したいという感情を後押しすることはありますか?
倫理的に間違っている作家はアップデートがなされていない、視野が狭いと感じますか?
また、それを正したいと思い行動にでたことはありますか?
みんなのコメント
筒井康隆の不条理ギャグみたいなものしか思い浮かびません……
倫理的に正しい二次創作という言葉自体が自己矛盾していそうに感じます
倫理的に正しい二次創作を応援したくなるか
それを自称されている時点で近づきたくないです
倫理的に間違っている作家に対してアップデートされていないと思うか
商業少年誌でのお風呂覗き、女子への痴漢行為の罪悪感の軽さは違和感があります
行動に出たことはありません
大人向け商業では、悪いことだと知りながらの扱いなら出てきても気になりません
同人誌では、自由に書いていいものだと思っているので基本的に気になりません
それな。書こうと思ったら既に書かれてた
二次創作内であれは正しいこれは間違ってるって目くそ鼻くそだわ
正しくないのはトレパクくらいじゃないの?
倫理的に正しい二次同人が素晴らしいとは思いませんが、あえて規定するなら
・エログロはない(原作にありまくるなら話は別かも)
・捏造CPはない(カプ描写は原作にある公式カプのみ)
・公式から同人OKの通達が出ていてそのルール内で同人をしている
特に三つ目はマストでしょうね。著作権的にグレーなものが倫理的に正しいなんてありえないので。
これを踏まえた上で、公式なら同人OKが出てないジャンルで同人やるなんて有りえない!と言ってる人がいたら、めんどくさいけど正論だなって後ろめたくはなります。だからといって、今後はそういうジャンルでだけ活動しようとも思いませんが。
倫理的に正しい、法律や社会的規範やマナーを守っているイメージです。
原作でタバコを吸う未成年キャラが二次でやめたり、反社会的な団体から抜けるような改変や、CP物で恋人同士で強要しないとか何もかもよく話し合ってすれ違いをしない作風などを読んだことがあります。
作者や話によっては好きですが、他の二次創作を批判してるように感じて苦手だったり、活動家っぽくて敬遠したり、それだけで応援したいということはないです。
原作にない反社パロ系などが流行ってる時に、そういうのはしないと決めて創作してる人は応援したくなったので、結局自分の好みが大きいようです。
逆に倫理的に間違ってる方、わがままなキャラや強...続きを見る
倫理的に正しい二次創作が何を指すのかわかりませんが、聞いただけでつまらないと感じました。
二次創作に限らずですが、小説やマンガで描写することは基本的に何でもアリなんだと思います。
その中で個人が許容できるもの、好むモノを読むのではないでしょうか。
そうすると必然的に許容できないもの、嫌いなモノが出てきますよね?
それは人それぞれなので、それを正すというのは単なる押しつけでしかありませんからね…。
とはいえ、あまりにもグロい描写や人道に反したことを肯定するような作品は不快だし、排除したい気持ちにはなりますが…個人的にどうこうすることではないと考えています。
「倫理的に正しい」作品って基本的に「子供向け」「子供でも見れる」でしかない。
世の中には倫理的に正しくない作品(二次創作でも一次創作でも)なんていくらでも溢れてる。
そういった倫理的に正しくない作品を見ても、倫理的に同じことはしてはいけないという分別を付けられるのが大人。
車や包丁は凶器になっても悪ではない、それを使う人間側の問題でしかない。
「倫理的に正しくない作品」を如何に正しく楽しむかが大人としては大事だと私は思ってる。
横から失礼します。「如何に正しく楽しむかが大人としては大事」物凄く同意です。
界隈に読んだ二次創作作品の倫理観を「受け付けない」だの「嫌な作品を読んだ」という旨をいちいち呟く方がいるのですが、棲み分けができていないのならまだしも、嫌なら読まなければいいのに…ともやもやします。年齢層の低いジャンルなら、多少神経質になるのもわかるのですが、二次創作自体隠れて楽しむものである、という大前提が抜けている様に思います。
倫理的に正しい二次創作
自分の中でパッと浮かんだのは法律や条例に違反していない、道徳に背いてないような設定ですかね。
・飲酒喫煙などは規定年齢以上を守っている。
・児童未成年と成人の性行為などが無い
・浮気不倫などの設定がない
・強●などの犯罪に関わる設定が無い
まあようするに、二十歳の大学生と元恩師の恋愛、出会いは高校であっても彼が成人するまで待ちそれから付き合いだす(それまで告白も体の関係も無し:大学生時代から話がスタート)みたいなのが一番わかりやすいような気がします。
安心して読めますが、惹きこまれることは相当な作品力がないと難しいのではないでしょうか。...続きを見る
二次元と三次元は別だと思ってるので二次元で倫理を守っている=魅力につながるってことは別にないです。
優等生キャラが違法行為を平気でしていたりキャラ崩壊しているのは嫌ですが、それは倫理の問題ではなくてキャラ解釈ですね。
ご自身が創作に正しい倫理を求める(自分が書いたり、そういう作品を読む)のは自由ですが、創作の幅が狭まるので自分のルールで他人を裁くのはやめてほしいですね…
自分は上の方々とは少し違うかも。
「倫理的にどうかと思う行為が当たり前に存在するものとして描写されていて(いじめや違法行為、差別等)」「いけないことなのにどうして無くならないのか」、そのあたりが丁寧に表現されてると倫理感高えー!と感じます。
そういう作品にも魅力を感じますが、すごく真っ当な倫理感のありそうな作者さんの残酷描写が超〜〜最悪で大好きなので、そういった作品の方が応援したくなります!
以前繋がっていた相互さんが、自分の二次創作が倫理的に正しいかどうかをかなり気にして創作していました。特に性的少数者への配慮や考察に力を入れているようでした。
ただ、倫理的に正しいからといって応援したい!という気持ちになる事は自分は無いです。
そもそもその二次創作自体が半ナマあるいはナマモノで、時には異性愛者の実在人物を性的少数者として描写している事もありました。その時点で倫理観は無いですよね笑
フィクションはフィクションとして割り切ればいいと思います。