30代後半、同人活動歴8年経ちました。 ツイッターを立ち上げ、...
30代後半、同人活動歴8年経ちました。
ツイッターを立ち上げ、日々絵を描きつつ、ちゃんとした同人誌を年に数冊出すようになってからの期間なので、絵自体は子供の頃から描いています。
最初の1年はかなり成長したと思いますが、2年目以降から8年目の現在に至るまで、たいして画力も漫画の技術も向上していません。
基礎的な画力は中の上以上はあったと思うので、伸びしろが少なかったのはあると思いますが、それ以上に年齢的なもの、体力精神力も含めて、自分の限界を感じます。
いつももう一歩踏み出そうと努力してみて、一歩上手くなったなと思うのですが、改めて過去の絵と見比べると大して変わっておらず、成長はやはり止まって見えます。
自分の確立した絵がなく、二次創作でジャンルが変わるたび原作に寄せた絵にするせいで、その絵に慣れるまでジャンルが変わるたび画力リセットされているのもあると思います。
ジャンルに統一性がなく、ガタイのいい大人→キッズ向けアニメの子供頭身→動物モチーフの人外キャラ→少年漫画の学生主人公…のようにその都度全く違った絵柄となったため、おかげである程度幅広いキャラは描けますが、突出して上手い絵にはなりません。
絵の成長はもう厳しいのでしょうか?
その人がどのくらいまで努力できるかも含めて、個人によって限界値はあると思います。
同じく自分の絵の成長に限界を感じている方がいたら、お話聞きたいです。
みんなのコメント
個人的に気になるトピです。始めたて一年間はすごく成長できるのですが、そこからの伸び本当に難しいですよね。私はまだ2年のペーペーですが最近は少し停滞を感じ焦っています。打開策を知りたいです。
自分は10代から絵を描いていて今30代前半ですが一番成長した時期は25〜30歳の間でした
成長時期に年齢は関係ないなと実感しましたが今度は体力、集中力が落ちてきて思うように長時間作業できません
画力の成長は心がけ次第でいつまでも見込めると思いますがあとは体力勝負な気がします
私は体力がないのでもう成長は見込めないかな、と思っています…
私もトピ主さんと同じような感じです。2-3年離れていたのですが、30半ばの今年に入って新ジャンルにハマり、同人誌10冊くらい出しました。ほぼ毎日のように何かしら描いてました。ちなみにフルタイムで仕事してる独身なので出勤前や帰ったあと、休みの日に描きます。途中から成人向けを描き出し、美術解剖学の本などで練習がてら何かを描いてSNSにUPしていたんですが、今年の初期に描いた絵と比べると上達してます。絵馬になったとは思いませんが、描ける角度が増えたり、バランスがよくなったり、背景も少しずつ描けるものが増えてます。絵柄自体はあまり変化はないのですが、今年の初めに出した本と比べると最新の本は画力UPして...続きを見る
コミッションで上手い人を探して、交渉して月2万ちょいでマンツーマンでついてもらいました。半年ぐらいかけて絵を見てもらう→ダメ出ししてもらう→修正するの繰り返し。
キツかったけど上手くなりましたよ。
うまい人が集まるお絵描きコミュニティがあれば参加させてもらって絵を描きあったり添削してもらったりノウハウを共有するですかね
ひとりでは気が付かないことも他人がいると気がつけたりしますし、自分よりうまい人からは学べるところが必ずあるのでオススメです。またうまくなりたいという志のある方ばかりのところならばお互い切磋琢磨できますし、あの人頑張ってるから自分も頑張るぞ!となれます(馴れ合いの雰囲気が強すぎるところは避けましょう)
難しければ上の方のようにお金を出してうまい方に添削してもらうのもいいと思います
30半ばで10年程度同人活動を行っていますが、絵や漫画はいつまでたっても自分の力に満足することがなく、一生かけて努力できて楽しめる趣味であると感じています。
これについては自身の性格がよくも悪くも「人と比べがち」だからだと思っています。
自ジャンルで自分より上手い人がいると悔しいですし、たとえ自ジャンルでそれなりに見てもらえる立場になっても
他ジャンル、ひいてはプロの方たちを見渡すと魅力的な作品を描く方は山ほどいるので、その方たちのような表現をしたいという思いが常にあります。
トピ主さんは「過去の自分と比べる」という非常に健全な努力をされる方だと思います。
そもそも「上手い」...続きを見る
成長してるのかしてないのか、自分の判断だけではあてにならなくないですか?
上コメでも出てるようにコミッションサービスで添削を頼んでみたらどうでしょうか。
あの北斎だって波のテーマで何度も作品を作って、70歳を過ぎてから富嶽三十六景を発表したではありませんか。我々も頑張って描き続けましょう!