荒れそうな話題だとは思うんですが疑問です。 30代以上と思われ...
荒れそうな話題だとは思うんですが疑問です。
30代以上と思われるオタクって、なんでちょっとオラついたイキリオタみたいな口調で話す人が多いんでしょうか?
フェイクですが…
「お前ら!!!同人誌執筆はサービスじゃないぞ!!!!一般人が!!!余暇を使ってやっている!!!感謝しろ!!!私も感謝している!!!ありがとうございます!!!」
といった口調のツイートが年代高めの腐女子の間でバズってると、それだけでウゲーって思ってしまいます。自分も年代高めの腐女子なので内容には共感することも多いんですが、口調が無理で…。
同年代のオタクとつながると普段のツイートも上記のような痛々しい感じの人が多く、もしくは「ああ、はい、まぁ」系の人、「○○ちゃん素敵ですぅっ////」系の人も無理です。
若い世代は変なしゃべり方をする人がそこまでいないからとても気になります。
若い世代とジェネレーションギャップを感じたり、年齢を隠して付き合うのも大変なんですが、同年代と付き合うとイキリオタ系の人は持ち上げないと嫌われるから面倒だし厭世的オタは気持ち悪い人多いしキャピキャピ系はテンションが疲れる…。
自分自身でも何か納得できる理由が欲しいんだと思います。そうなってしまう理由があるなら知りたいです。
漠然とした質問な上に人格カテゴライズも含むので申し訳ないですが、原因がわかる人がいたらぜひ回答お願いします。
みんなのコメント
コメントありがとうございます。
いくつかついたレスを読ませて頂いて、コメ主さんが言いたかったことと同一かはわかりませんが少なくとも私にはなかった視点のものがいくつもありました。確かに人間観察力や想像力が足りなかったと反省してます。
とても為になるレスをたくさん頂けたので、今後に生かしていきます。
若い世代が「うわぁ、痛いなあ…」って思ってるから若い世代は痛くないしゃべりかたなんじゃないでしょうか。若い世代もさらに若い世代が出来たら、「うわぁ、痛いなあ…」って言われると思います。
ありがとうございます。
私たちの世代がインターネット上で人格を発現させて喋るはしりだったと思えば、先人の失敗(?)を失敗や黒歴史という知識として吸収することができる若い世代の方が痛い振る舞いをしないのも納得です。
今後も歴史は繰り返すんでしょうね…。
いやぁ…トピ主さんのおっしゃること本当によくわかります。30〜40代のファンが多い海外BLジャンルにいるのですがまさにその通りで、心の底から同意です。
そして荒れそうですが、これらの現象の原因は「まともな人は結婚出産を機に同人活動を引退するから」だと思っています。
「趣味を楽しむには年齢は関係ない」という価値観はごもっともですし大事なことだと思いますが、結婚しても歳を重ねても同人活動をしている人はオタクの煮凝りみたいなヤバめの方が多いというのが現実だと思います…。
ありがとうございます。
私も実はコメ主さんと同一の視点でした。オタクという界隈自体、まともな人は早々に引退し、引退できないような人が残りやすいのかなーと。
ただ、他の人の意見も読んだ結果、脳科学的な面から見ても年をとることで痛くなる可能性があるのだなと思い至りました。
私のいる界隈とはおそらく違う分野だと思いますが、共感頂けてとても嬉しかったです。ありがとうございます!
まともな人って・・・。ちょっとそれは極端というか・・・言い過ぎな気がします。
結婚と出産を気に離れる人もいますけど、一度離れるという人も大勢いますよ。
私生活が落ち着いて、心に余裕が出てきたから戻ってきたという方とか結構いますし。
bJYcAoCNの周りの方が、そういう煮凝りのヤバめの方が多いだけなんじゃないでしょうか?
私もちょっとbJYcAoCNさんは極端のような気がします。
まともな人はって...。30代以上で結婚出産している方でも引退せずに、まともな方は大勢いますよ。
海外ジャンルは一度も覗いたことがないので分かりませんが、bJYcAoCNさんの周りの方が少し変わった方が多いんじゃないかなって思います。
上の方も仰っていますが、結婚出産を機に離れる方も大勢いますし、一度離れてからまた戻ってこられる方も大勢いますよ。
10代でもトピ文の例みたいなオラついた口調の人や「あっあっすみませ…!」みたいな人いるからなんとも…
そういうタイプの人ってことなんじゃないですかね
たしかに、10代でも全く見かけないということはないですよね。コア層は30代と思ったので、私が知らないだけで何かマナーの流布などがあったのかな?と思ったのですが、他の方が言っていた「銀●しゃべり」なども影響していそうかなとは思いました。タイプとしてもありそうですよね。
類友がどこにかかっているのかわかりませんが、私も高齢オタクには違いないので、呼んでる可能性はありますね。回答ありがとうございます。
第一に、痛い人が痛い人を呼び寄せているということ(トピ主の実感通り)
第二に、トピ主が痛い人であり、痛い人を呼び寄せているので、痛い人ばっかりに見えるということ
上コメの返信で「オタクという界隈自体、まともな人は早々に引退し、引退できないような人が残りやすい」と結論づけたならなんとなく自覚あると思うけど、同じ年代でオタクをやっているトピ主自身も「引退できないような人」である可能性が高い
同じ穴の狢的な
これは私見ですが、言葉遣いよりも、他人の言動をばかにすることそのものの方が人間として品がないと思ってしまうな
んーーーー10代20代でもそういう人結構いるしなあ。
たぶん「30代以上が痛い」んじゃなくて「痛いまま30代以上になっちゃった人が目立つ」ってだけだと思う。年齢不詳の落ち着いた人が全員10代20代な訳もないし、なんなら「今までオタク文化を知らなかった50代がコロナ禍でオタクになった結果10代みたいにはしゃいでる」ってパターンもあるだろうし。
もしTwitterとかcremuの投稿に実年齢が強制表示されてたら、案外痛い人の割合は20代くらいが一番多いかもしれないよ
目立つ人に痛い30代が多いという部分、納得です。目立つこと自体が悪いわけではなく、吸引力にもなりますので、そういう人がバズりやすいのも目立つからと言われれば仰る通りだなと腑に落ちました。
また、コロナの影響でオタク趣味に落ちた人がはしゃいでいるというのもなるほど!と膝を打ちました。ここ数年で見かける確率が上がったような気がしていたのはそういう影響もありそうですね。
たまに見に来るくらいのサイトですが、ここの年齢層ってどのくらいの人が多いんでしょうね…。インターネット年齢公表制じゃなくて、個人的には本当によかったと思っています(笑)
そこら辺の年代ですけど、そんな風に話したことは一度もないですし周りにもいないですね
トピ主さんの界隈だけなのでは…?
実は私自身も今の界隈にきてからこういうことを特に強く感じるようになったので、界隈によって集まる人の特徴も違うのかもしれません。成人女性のみの界隈から全年齢向けのゲームに移動したので、規模の違いにも日々驚きがあります。たしかに、色んな人が集まる場所では今までの常識やルールも自ずと変わってきますね…。日々勉強です。
なんでって言われても、やっぱそういうキャラをネットで演じるのが楽しいからなんじゃ無いかな……。
その年代のオタクだけど、自分にも分からないです。
あとネットでは大人しいけど、実際はめちゃくちゃ過激で毒舌な人も知ってるし、そこら辺はもう何とも。。
キャラクターを演じているという視点は自分には全くありませんでした。ただセルフイメージの演出という理解はもちろんできるので、憧れの人やキャラの真似と言われれば納得の意見です。また、その手の人が群れやすいのも温度感が合うんでしょうね。
ネットだけが人格の全てじゃないのは頭で理解してたはずなのに、どっぷり浸かると忘れがちになりますね。視点の狭さに気がつきました。ありがとうございます。
イキリ口調については、銀●(●=魂)が流行ってた時代に青春時代を過ごしたオタクがそのままのノリなんじゃないでしょうか。
今の若い子(20代前半以下)はこういうジャンルを通ってないからよくわからない知らないイキリに感じるけど
30代の自分は「あ〜銀●喋りのオタクだなあ」と思います。普通に痛いですけど
ありがとうございます。銀●の影響力ってすごいんですね!今の鬼…に近い感じなんですかね。銀●はギャグとして面白く楽しんでいた記憶なんですが、キャラの心情などに惹かれた結果そうなるのであればそれはオタクとしては納得です。
ずっとそのしゃべり方で育って、周りもそうだったら変えようがないですもんね…。
トピ主さんが納得しそうな側面から考えると
前頭葉の発達は20代をピークに衰え始め、50代で多くの人がガクッと働きが鈍くなると言われてます。
脳の中で1番早く衰える部分です。
個人差があるので、30代でも前頭葉が衰え始めている人もいるでしょう。
前頭葉は理性をつかさどり感情をコントロールしてくれます。
つまり「こんなことを言ったら恥ずかしい」「こんなことをしたら周りにどう思われるだろう」という思考が働くことで人は行動を慎重にしたりしますが、
前頭葉が衰え始めると俗に言う脳直発言が増えたり、「周りにどう思われるか」という複雑な思考自体が苦手になっていきます。
最初に書いたよう...続きを見る
コメ主さんの意見、大変刺さりました。回答ありがとうございます。
脳の衰えという観点は私には全くないものでしたし、本件とは関係がない私が日常で感じていた疑問まで一緒に解決しました。
私は常々「老いても謙虚でいることの難しさ」について考えることが多く、自分がどうしたらそういう大人でいれるか、周りの大人なのに子供よりも迷惑な大人はなぜそうなってしまうのかと頭を悩ませてたのですが、いずれ誰にでも来る脳機能の衰えという視点を持ったお陰で、少し生きやすくなりそうです。
オタクの口調に関してもそうですし、こう考えると本当に明日は我が身ですね…。心に刻みます。
30代同人女ですが、同カプ内のおそらく同世代オタクが銀◯喋り、俺女タイプで日々鳥肌です。今でこそオタクは普通の人も嗜むカジュアルな趣味となってきてますが、まあ一昔前なんてオタク=ちょっとアレなやつって感じでしたから、そういうアレなひとが単純に歳を重ねただけだと思います。私も自分がアレな自覚はあるので、人一倍普通の口調、常識的な人間であろうと努力はしてますが…。まあ、オタクである以上なんかキモいのが一瞬「普通」なんだと思いますよ。書いてて悲しくなりました…。なんかすいません
ありがとうございます。書いて頂いたことで私も大変勉強になっているので謝らないでください!むしろ質問の内容で傷つけてしまっていたら申し訳ないです。
私も鳥肌が立つ感覚があったのと、実際に交流したオタクの特徴だけでカテゴライズをしてしまったこと自体が狭量だったと反省しております。
でもこれだけ様々な視点の意見を読むと、ちょっとアレでも本人が楽しければいいのかな、生きやすく過ごせる場所って大切だなとも思います。自分自身がそうなりたいかと言えばそうではないので気をつけようと思いますが、自分もオタクである以上同じ穴の狢だということは忘れず生きようと思いました。
まだ20代ですが友人達が徐々にそうなっていくのを不思議な気持ちで眺めています。キツいです。
↓最近なんとなく原因を察する機会があったので書きます。
面識が無い方と事務連絡をする必要があったのですが、最初はビジネスメールの文体だったのに途中から相手がハイテンションになっていき、こちらもノリを合わせないと冷たいと思われるかも?と心配になってしまいました。
こういうことがエスカレートするとお互い文体を盛ってしまい収集がつかなくなるのかもしれません。
今普通の文章を打っていても将来どうなるか分からないので気をつけようと思います。
コメントありがとうございます。
身近な友人の変化は私も感じています。若かったころは発言に気をつけ謙虚だった友達が、なぜか焼きマロを送るような人格になってしまったり、オラオラした上から目線の人になってしまったり…。
そういうことが続いたので、そういう口調の人が極端に苦手になり、ああはなりたくないと強く考えるようになってしまったのかもしれません。
ただ、コメ主さんが言うハイテンション合戦、上の人が言う脳機能の衰えという視点を考えると、本当に明日は我が身でいつ自分も気を遣えなくなるかわからないもんだなと思いました。自覚があるうちは気をつけて生きていたいですよね。
トピ主さんの求める回答とは違うかもなんですが、10代〜20代でもそういう人はよく見かけるので、ただ単にその人達が歳とっただけだと思います。
いつも一定層います、そういう性格なだけだと思います。あとは所属してる界隈の口調に流されたりとかいろいろ要因あるからなぁ…なんとも言えないですね…。上の方の銀◯説はなるほどなぁと思いました笑
若い頃からそういう口調だっただけというのはたしかにそうですよね。たまたま今まで身近にいなかっただけなのかなとも思いますがそうじゃなかった人までそうなる傾向があるのはなんだろう?とも思ってました。結果解決したので質問してみてよかったと思っています。
銀●説すごいですよね。影響力がすごかったんだなと思います。
逆に20代くらいは「きゃ〜💦はわわ褒めてくれてありがとう〜!○○ちゃんといつも萌がたりできて楽しい…🙏🥰」みたいなエアリプ絵文字はわわ系女子がうちの界隈では多いですね…
界隈とかジャンルの世代にもよるのでは?
あと大手というか声大きいほうががその方向だとそっちに合わせるひといます。
そうですね、若い子はそういう感じの方が多いかもしれません。今までいた界隈がいくつか続けてそういう感じだったので、それはそれで居心地の悪さを感じてました(笑)
色々な界隈があるので、今の自分がいる所はそういうところだと考えて振る舞っていこうと思います。
上記にもありますが私も痛いまま30代以上になっちゃった人が目立つというのに同意します。
後は過〇派botとか倫〇観〇欠〇botとか、ああいうのが流行り始めてから自界隈でも語気が強いツイートが増え始めているなあと感じます。
トピずれで申し訳ないのですがトピ主さんがあげてた「ああ、はい、まぁ」系オタク(厭世的オタク?)というのが自界隈にあまりいないタイプでよく分からなかったので、気になってます…
過●派bot…インターネットなので仕方ないとは思うんですが、そういうのをカッコイイと思っているならうーんってなりますね。。。今クセの強いキャラにハマっているのも大きいかもしれません。
厭世的オタクは、ああ、また○○が話題になってるんですか、まぁ私は○年前から気付いてたんですけど、はい。知らない人が多いんですかね(笑)みたいなツイートでチクチク新規さんを刺してくタイプの人を説明しようとしてました。
30代ヲタク女です。周りにいる同年代の女性でそういった人見たことなくてそうなんだ…とびっくりしました。うちは皆比較的おとなしめの丁寧な口調です。逆に20代の子の多くがそんな感じなので…。でも別に(はっちゃけてて可愛らしいなあ)と思ってました。
年齢が違うから、育ってきた環境が違うからってそんなに大事ですかね?好きなキャラが一緒なだけで空気読んで同調しなくちゃいけないということはないのではないでしょうか。
正直自分にさえ被害がなければ話し方が酷くても古臭くてダサかったりしても気になりません。どんな世代の人からでも気づきはありますから。私からしたらその人が培った経験から得た癖って素敵だ...続きを見る
コメ主さんの文章を読んで、私はなんて狭量な人間なのだろうと反省しました。人の癖に引いてしまいがちで、素敵だと思ったことがあまりありませんでした。
それを人の個性だと思えるコメ主さんの感性、そして性質は誰にでも真似できるものではないと思います。こうして言われても、今後私がそういう人に会ったときに引かない自信が正直あまりありません…。でも、頭ごなしに変な人だ!と思わないよう気をつけて生きていこうと思います。ありがとうございました!
最近はいわゆるフェミやジェンダー関連で「女が荒っぽい口調でもいいだろ」みたいな層が一定数目立つのと、それより前の時代から個人サイトやpixivでは丁寧に話すのにTwitterでは砕けた口調で話す人が多かったことがある程度影響していそうな気がします。一度砕けるとそれこそどんどんエスカレートするというか…。
ちなみに自ジャンルは性別年齢問わず普通の口調の人が少ないので場所によると思います。
女が荒っぽくてもいいだろという風潮とか、強い女が持て囃される風潮自体に私が疑問を感じてるのはあります。これは同人、オタク問題というよりは生き方の問題なのでここでは差し控えますが、そのこともあってそういう人には気が合わないなぁと感じやすい部分はあるかもしれません。
そういう界隈もあるんですね!本当に私は狭い世界だけ見て物事を考えてたのだと反省し通しです…。
Twitterでオタク交流してないんで、そうなんだ…と思った。
自分も年齢高めだけど、わりと年配の人のほうが若ぶった口調使ってると思ってたけど…違うのかな。
案外、口調だけではわからない気もするんだけど、隠しきれない何かが滲み出てくるのかもね。
身近な友達も変わりつつありなぜこうなってしまうのかと考えてしまうことが増えたので、人の集まる場所で質問してみました。疑問に思ってたことは解決したのでよかったです。
年齢や家族構成を赤裸々につぶやく人が多い界隈に今いるので、実年齢を意識することが増えたのかもしれません。年齢のことを言わない界隈って本当に誰も言わないですもんね。でもなんとなく近い年齢の人はわかる気がします。
30代以上に限った話かなぁ
こういうのって自分が30代、40代以上のオタク、結婚してるオタクが嫌いで、「いい年してオタクなんだ。。。」っていう見下し感情を持っているから特定の年齢層の痛いオタクばかりに目がいくんじゃないですか?
痛いオタクって年齢や独身既婚に関係なくいますよ
このコメント本当に身につまされました。
私自身にそういう視点があったのはたしかです。苦手だなという気持ちや嫌な思い出に苛まれすぎて、年代などに関係なくどこにでもいるということを忘れがちになっていました。もう少し視点を広げ、謙虚に生きようと思います。
横からだけど、わかるな〜
いつもの「結婚出産しても引退せずに戻ってくる痛いオタク」を叩きたいやつなんだなと思った。
他の方も上げているように銀◯の影響を受けている同世代オタク、当時から周りに居ましたし、イタタ…となっていましたが、そういうその時々の流行りの名残なのかな…と思っています。
当然ほとんどの方がネット上だけのある種悪ふざけみたいな口調だと思うので、私はそこまで無理!とはなりませんが、今の若い子って日常的にオンとオフの区別があまりないイメージなので、「ネット上だから普段の自分とは違う」感覚は今の時代、薄くなってきているかもしれません。現代のネット社会に馴染めているかどうかとか、その辺のギャップかな?
ただ、無理とまで思う人に嫌われたくない、という感覚は私には分かりません。
しがらみの多い学...続きを見る
銀●語ってそんなに流行っていたんですね。何度か銀●の影響という意見を見たので、その流行を通ってきたかそうじゃないかという違いが自然と今も出るのかと納得しました。世代間ギャップの一つなのかもしれませんね。
今でも悪ふざけでやっている、また相手とノリを合わせているという意見もあり、それならばそれもコミュニケーションの一種ですよね。私にそれが理解できていなかっただけの話なので、痛いしゃべり方をしているから痛い人だ!と引いたり思いすぎないように気をつけようと思います。
離れる離れないという問題に関しては今回聞きたかったこととはズレるので差し控えます。
なんかネット用の文体はあるよね
いつもそういう風に書いてる人もいるし、ネタでたまにそういう文体使ってる人もいる気がする
あと40オーバーにもちょっとわかりやすい特徴がある気がする
SNSで完全にオタク臭がない文しか書かない人もそれはそれでちょっと変わった人に見える
ような・・・気がする・・・自分はどれが無理とか無理じゃないとかは別に思わないけど…
沢山ご意見頂きありがとうございます。
これ以上のレスが難しいのと、疑問が解消されたのでこれ以上のレスは差し控えます。
自分自身が狭量なため見えていなかったり不快になっていた部分や、当時の流行、また年齢においての脳の変化、はたまたコミュニケーションとして敢えてやっている等、自分だけでは決して気付けなかったことに沢山気付けました。
自分が理解出来ないことに対して引いてしまうことが一番の問題だと思ったので、ここで書いて頂いたことは全部参考にし、今後の自分のあり方に生かしていきます。
若い子の方がトピ文的なの多くね
あとその年代年代で流行ったジャンルに影響されてる人もいれば
ブロントとかネ実とか淫夢とかはジャンルも世代も違う人らが発祥も意味も良く分からないでイキって使ってたりも
逆に若い人でないと合わないって、トピ主長く生きてんのに、精神年齢が低いからですね。
色んな人がいても、流せたり自分で折り合いつけて大人になっていきましょう。
若い人からはどう思われてるのかなー
年寄りが若者に混じって「若い人と話が合う俺周りよりわかい」してるのってまぁ大抵は「察し」だよね
トピへの賛否はあるけど似たような話題なのにここでは落ち着いて話せる人が多いけど向こうは大荒れ、違いって出るものやね
自分は30代ですが、その手の口調は本当に気持ち悪くて即ブロックしてます
同人やオタク界隈以外でも結構見ますよね…
逆にそういうツイートが好きな若い人も割といるので結局は個人の好みのような気がします
銀○の影響というコメントがあり、そうなんだ…と思いました。
今いる界隈で、そういう口調の二十代後半の方は銀○アカウントを兼ねていましたが、ご本人は圧力ある言い方を嫌うくせに、圧力ある言い方するな…とずっと気になっていたので。
ただ、銀○だけのせいでもないのかなというか、本人がそういう形で物を言うことを支持する、許容する雰囲気が一番いけなかったのかなとも思っていて、周りが反応しなくなったら少し減りました。