創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
【投稿したトピックの削除可能期間が無制限】プレミアム会員になって運用をサポートしてくれませんか?詳細はこちら>>
ID: HWbXaABm2020/02/15

イベントのときに机に敷く布なんですが、本の色に合わせて毎回変える...

イベントのときに机に敷く布なんですが、本の色に合わせて毎回変えることが多いです。
それで手芸品店で普通の布を買って90センチより少し狭めの幅に切っているのですがいつもガタガタです。切らずに折って両面テープ等で留めた方がいいのでしょうか?
皆さんどうされていますか?

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: VfAIK6i2 2020/02/15

布用テープとかあるので、端を折り込んでそういうもので止めれば良さそうですね。
私はイベント用の布地は市販のものを買って使っていますが、模様があって頒布物が目立たないなどしているので、無地のものを用意したいなと思っていました。
色は悩んでいましたが、トピ主さんのように頒布物の系統によって色を変えてみるのも面白そうですね。
まずは無難に白・黒・グレーあたりから、とは考えていますが!

ID: 1G4yYFUL 2020/03/01

布の素材や薄さで仕上がりが左右されてしまいますが、布用ボンドはいかがでしょうか?
ピンクのパッケージのよく見るやつを使ったことがありますが、お洗濯もできますし塗り広げて端を折るだけなのでお手軽ですよ。

ID: axS56N4k 2020/03/01

本の色に合わせて布を変えられているのは素敵ですね。
レイヤーもやっているので、裁縫を多少するのですが、一般的な布の端処理(ほつれ止め)の方法としては、次の5種類ほどです。

①ピンキングはさみ(ジグザグに切れるはさみ)で端を切る
②ほつれ止め液(ピケ)を塗る
③ミシンでジグザグ縫いをする
④三つ折りにして縫う
⑤バイアステープでくるんで縫う

だいたい難易度順に並べてみました。(①②が簡単、③以降は手縫いかミシン)
逆に仕上がりは④か⑤が一番きれいだと思います。①②③は切りっぱなしよりは良いですが、摩擦や洗濯で多少ほつれてきます。
詳しくは「布 端処理」などで検索してみて...続きを見る

ID: NBsTlyhX 2020/03/01

毎回変えるのであれば

①90センチより幅の広い布・養生テープ・布に使える両面テープを用意する
②当日、長机の中央側、端から90センチ、自分のスペースと隣との境目に養生テープを机の長辺に対して垂直に貼る
③布の端、布の表面に両面テープを机の奥行分貼る(前後に垂らす分を考慮して貼る)
④両面テープを剥がし、養生テープの上に布の端を貼り付け、折り返す
⑤反対側の端も机の幅に合わせて内側に折り、必要であれば中央側と同様に養生テープ+両面テープでとめる

この方法が楽だと思います。布によっては普通の両面テープでも大丈夫です。切るとどうしてもガタガタになりますしほつれるので、端は折ること...続きを見る

ID: 5TnhplOS 2020/03/01

トピ主です。

皆さん、丁寧に詳しく教えてくださってありがとうございました。
手芸用ボンドや両面テープなど使ってみようと思いますり

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

明らかに自分と違う嗜好を持っている方に創作物を「いいね」されたりすると、大げさに言えばビビリませんか?(例えば、男...

自分で描いた絵(ファンアート)でグッズを作りたいのですが、自分用に1つだけ作って楽しむ分には大丈夫ですか? 同人...

版権作品のキャラクター名や固有名詞をアカウント名にするのはどういう意図があるのでしょうか? 更新された作品の感想...

漫画の途中で視点が変になります。 R18シーンで心情を描写しようとして、Aの心の中のモノローグを入れてA視点にな...

冤罪で嫌がらせを受けてたトラウマで、それ以降人間不信になり壁打ちで創作していますが、孤独が辛いです。 元々交...

これからどういう気持ちで行けば良いか、アドバイスいただけたらと思いトピ立て致します。長文になります。 ソシャ...

クレムで嫌われるような自我を出してしまったことはありますか リアルがあまり上手く行ってない時に盛大に病んだ発言を...

創作百合で活動しているのですが女性から「女に対して差別的な描写をやめろ」と言われ困惑しています 今取り組んでいる...

界隈にガチガチの村ができました。 ジャンル名を冠したグループ名をつけてSNS上で盛り上がっているのを見るとなんで...

あおかんの旬スタダにのった下手な人のフォロワーが4000くらいだったけど、やっぱりど旬だったんじゃん なんで最近...