創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
「プレミアムプラン廃止のお知らせ」 >>
ID: YnXL2QT12021/11/30

小説の書き方について。複数人が登場するシーンでメイン以外の存在感...

小説の書き方について。複数人が登場するシーンでメイン以外の存在感が消えがちなのを解消する方法が知りたいです。

二次BL小説を書いています。
メインのABが友人C・Dと一緒にいるシーンを書いているのですが、ついABの会話や行動ばかり書いてしまい友人の霊圧が消えてしまいます。
自分なりにC・Dのセリフを増やしたりしてみましたが、どうにもくどい感じになってしまい上手くいきません。
※修学旅行のグループ行動中……のような状態なのでC・Dが居ることは必須です。

メインがABなのでABの描写が多いのは良いとして、その場にいる他のキャラクターの存在感を違和感なく描写するコツや考え方が知りたいです。
よろしくお願いします。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: FezM5A4g 2021/11/30

C・Dを出したい理由が不純です!
修学旅行だからおらんと変だろ、位ですよね!
もっとせっかくたった一度の旅行、仲間四人で盛り上がろうぜの気持ちが必要なんじゃないでしょうか…!
もっとC・Dに気を遣ってあげてください!
C・Dも旅行を楽しめるようにして下さい!
これが友達との仕事だったら知らんがなですが、人物を登場させる書き手の話ですから

ID: FezM5A4g 2021/11/30

すみません、友達との旅行の、でした

ID: トピ主 2021/11/30

早速ありがとうございます。
フェイクが下手ですみません。修学旅行のようなワイワイした雰囲気ではなく、原作で4人行動したと明言されているかなりシリアスな場面です。
原作では明かされなかったその行動中のABを書きたかったのですが、不純と言われてしまうとそうかもしれません。

ID: Oni9LH5A 2021/11/30

複数人書くのは腕が必要です。
ABメインなら他の霊圧消してしまっていいんじゃないですか?

ID: トピ主 2021/11/30

ありがとうございます。
霊圧と腕をあげたいので質問させていただきました。

ID: TGxmJfZL 2021/11/30

基本的にAとBを二人で会話させずにそれぞれC・Dと行動させるとかにしたらどうでしょう?ABメインの場面は他であるでしょうし、そのシーンはあくまで友人たちとの時間を楽しむということで。
CやDとの会話からうっすらとAのBに対する気持ち(またはその逆)なんかが透けて見えるような感じにすればカプ萌え要素も満たせると思います。

ID: トピ主 2021/11/30

ありがとうございます。
ABメインのシーン以外は組み合わせを変えてみるの、すぐに取り組めそうです。(おっしゃる通りにABが二人きりになるシーンも書きました)
ABメインだからといって常にくっつけておく必要ないですよね。参考にさせていただきます。

ID: YDCql4jS 2021/11/30

ABメインであるなら、AとC、BとDでそれぞれ会話のシーンを設けてABの関係性を言語化したり(第三者視点での二人の様子とか)ABでCDそれぞれのことを話してそこに乗っからせたりするのはいかがでしょう。
あと例文で出てきた修学旅行というシチュで言うなら、グループでタクシーを使って移動するときの配置をあえてABを離せば自然とCDとの会話が増えて存在感が出せそうです。
よく複数人出して話を展開しますが、配置は気にしているかもしれないです。

何かお役に立てれば幸いです。

ID: トピ主 2021/11/30

ありがとうございます。
配置のお話、とても参考になりました。物理的に距離を離せば視界が広がりますね。
読み返したらABがだいたい隣に居るので、配置を意識して考え直してみようと思います。

ID: exE07Z3W 2021/11/30

自己流ですが「その場にはいるけど会話文を消費されるとくどくなる」キャラが同じ場面にいる場合、地の文に会話をまぜています。
例えばABの会話は

「なあ、今日はどこに行く?」
「前にガイドブックでみたあの店に行きたい」

と改行して通常のセリフとして書きますが、CDの会話だと

AとBはガイドブックを片手に歩き出す。その後ろからやや離れて「俺はそろそろ腹へったー」「はあ? さっき食べたばっかだろ?」と呟きながら、CとDが続いた。

という形にします。例がめちゃめちゃなのはお目こぼし下さい…。
名前を出すとくどくなる、または展開を消費したくないモブキャラなどはこのパターンにし...続きを見る

ID: トピ主 2021/11/30

ありがとうございます。
自分で読んでくどく感じたシーンを、教えていただいた方法で書き直してみました。少しいじっただけでかなりスッキリして見えたので驚きました。
抜き出す際の方法も参考にさせていただきます。
(例で出してくださったC・Dの会話が実際に彼らが言いそうで思わず笑ってしまいました)

ID: Scj5bUls 2021/11/30

何となく感じたんですけど、トピ主さんの中でA・Bのキャラはしっかり確立して把握できてるけど、C・Dのキャラは確立できていないんじゃないのかなと…。
だから、二人が場面毎で何を考えどう行動するかが浮かばない。だからセリフも出てこない…となるのでは?
例えば、Cは少し神経質でクールなタイプとしたらセリフがなくとも、A・Bの言動に対して眉間にシワを寄せさせたり、時計を小まめに気にする仕草を描写したりすることだけでも存在感出せる気がします。
Dは気の優しいおっとりタイプだとしたら、ふとDの姿が見えないと思ったらお婆ちゃんに道案内していた、とか、ちょっと余分な話を挟むのもアリかなと思うのですが…。...続きを見る

ID: トピ主 2021/11/30

ありがとうございます。
確かにABの2人に比べてC・Dは書き慣れていないという自覚はあります。今までずっとABの二人だけで成立する話を書いていました。
一応彼らならこうする・言うというのは思いつくのですが、もう少し原作を読み込んでみようと思います。

ID: 6isCdrS7 2021/11/30

Cからの視点にしてAB(とD)を描写するとかどうでしょうか。DはともかくCの存在感は出ます。

ID: トピ主 2021/11/30

ありがとうございます。
確かに、と膝を打ちました。
今書いている話はA視点で固定してしまっているので、別の作品でCやDの視点のABを書いてみたいです。

ID: lQUJ4NIq 2021/12/02

①CさんDさんがそばにいて会話を聞いてるときは「Cは黙って瞬きをしていた」「Dは何も言わずに明るく眉を上げてみせた」「Cが所在無さげに顎を擦る」「Dは背凭れに上体を預けた」「目線を落とした」みたいなしぐさを地の文にねじ込んで存在アピールしてます! セリフへのリアクションです。好きでやってるので気にしてなかったんですがくどいかもしれないです……。
②ちょっと離れて行動中で話を聞いてないときはしばらくABだけの世界にしちゃったあと「向かいの店先では、黙り込んでしまった二人をよそに吞気な笑い声が上がっている」「Bの肩越しに、CがDの尻を蹴っ飛ばすのが見えた」みたいに聴覚だけとか視覚だけとかで二人を...続きを見る

ID: トピ主 2021/12/02

ありがとうございます。
具体的にたくさんの例をあげていただき、とても分かりやすくて助かります。参考にさせていただきます。
シリアスな話を書いており、あまりCやDのセリフを入れすぎると冗長に感じていたのですが、ちょっとした仕草を中心に書き直してみます。

他の方から頂いたコメントでも思ったのですが、どうも私は彼らの位置関係の想像が甘いようです。
原作が現代日本ではないのでそこも原因なのかもと思ったので資料をもっと集めてみます。

ID: x0iEK2zQ 2021/12/02

会話だけになるけどトリオのお笑い芸人を見てみるのはどうだろう
コンビのコントはよくいるけど、3人でコントを回すっていくらボケ2人ツッコミ1人の役割が決まっているとはいえ結構難しいと思う

ID: トピ主 2021/12/02

ありがとうございます。
笑いや仕草・表情の勉強にもなりそうですね。あまりお笑いに明るくないのでちょっと調べてみます。
違った角度からのアドバイスいただけて嬉しいです。

ID: Nq6C3EHS 2021/12/02

ABの会話にたまに割って入る描写があるとスムーズに感じます。
実際、4人でいるのに2人だけが発言しているってめったにないですし。
脳内で4人で会話させてみると、ちょいちょいCとDが出張ってくるんじゃないでしょうか。

同じ室内でも2・2に分かれて会話してしまうようなら、会話の合間にCとDの会話が流れてくる描写を入れるとか…言葉が途切れたタイミングでCかDのセリフが流れてくる、みたいな。

ID: トピ主 2021/12/03

ありがとうございます。
他の方に頂いたアドバイスを元に自作を読み返していたら >たまに割って入る のバランスが上手くできておらず、C・Dが喋りすぎか黙りすぎかという状況でした。
ABの会話が途切れたタイミングでC・Dのセリフを入れるの、やってみようと思います。

ID: トピ主 2021/12/03

トピ主です。
たくさんのアドバイスありがとうございました。
教えていただいたことを参考に一部シーンを書きなおして友人に修正前・後を読み比べてもらったところ、「すごく良くなってる」と言ってもらうことが出来ました。

C・Dの存在が薄れているシーンは仕草や会話を増やし、
逆に2人のセリフが多すぎるところは会話を地の文に入れたり、どちらか片方だけのセリフや仕草だけに留めました。
またABとC・Dの2組に分かれていたところを、A・D、B・Cの組み合わせに変更し、それまでの流れで存在が薄めだったDにスポットライトが当たるようにしてみました。

元々自分にしては長い(3万字程度)の話を書い...続きを見る

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

ブロックしてる相手を好きな相互の印象って変わりますか? 私はジャンル内の一部のカプの人たちにめちゃめちゃブロック...

嫉妬で狂いそうです。 以下、頭のおかしい女の喚きです。誰にも言えないので吐き出させてください。 同カプ絵描...

本業会社員で同人は趣味(非専業)の人で確定申告税理士に頼んでる人っています? 数字に弱すぎて毎年確定申告かなり気...

夢とプラスの違いについて 字書き夢女です 夢用の交流型SNS垢を持っておらず、普段の創作に感しては長い間T...

これはポエムですか?一人称でSSを書いているのですが、とくにストーリー性のない人物の心情メインのお話です。その時点...

クリップスタジオでの漫画の描き方について、皆さんはどうやって覚えましたか?初心者には少し難易度が高くて見様見真似で...

Xに投稿した作品を支部に載せ直そうと手直ししているのですが全然上手くいきません…。 字書きです。拙いところを直す...

一次創作で匂わせ程度の〇〇(好みがわかれる要素)があるのですが、注意書きは必要でしょうか? フェイクありで例...

相互が私の推しカプの二次創作をどこかで公開しているようなのですが見せてもらえません。 マイカプABはマイナー...

直近まで連載していた超大手ジャンルから、旬落ちジャンルのマイナーカプに本気萌えで移動を考えている字書き...