連載漫画を同人誌として発行し最終話やラストの部分だけを本に収録、...
連載漫画を同人誌として発行し最終話やラストの部分だけを本に収録、という形はどう思いますか?
とあるカップリングの少し長めの同人誌を出したいと思うのですが自身が界隈で無名である事、カップリング自体が最近できた物で部数が読めない事からTwitterやpixivで連載という形で少しずつ小出しにして周りの反応を見てから部数を決めようと思うのですがこういう形式で本を出されるのはどう思いますか?
最初に「この話は途中までアップし、後日加筆修正版+残りの話を本にします」と注意書きをすれば良いでしょうか?
上記のやり方で本を出したことがあるという方のお話もお伺いしたいです。
みんなのコメント
きったね!!! と思います。
話が相当魅力的なら買うかもしれませんが基本的には買いたくないし、あなたのことは嫌いになるかもしれません。
最初に注意書きされたなら「じゃあ読まない」と思いますね。あくまで私なら……。
ラフの状態でオチまで全部web連載して、仕上げた完全版+描き下ろしを同人誌にする……という形なら過去にどこかで見たことがあったようななかったような。それなら個人的には文句ないです。
好きで追いかけてた話なら即本購入します!
で、本が届くのわくわくしながら待ちまーす。
もちろんWEBで読んでた範囲で響く部分がなければ、申し訳ないけれども購入は控えます。
たぶん、同人誌を買う層とWEBでしか読まない層で、反応が真っ二つに分かれるような気がします。
なお、私は同人誌を買う層なので(と言うか、頒布する側でもあるので)、サンプルたくさん出してくれてるんだな、みたいな感覚です。
絶対やめた方がいいです。無名であるなら余計やめた方がいいです。
「途中で有料に切り替わる」という作品をあなた自身は購入しますか?作品だけでなく、例えば、最終話だけ有料放送のアニメとかでもいいです。想像してみてください。
同人界隈は儲け主義を嫌うので、あなたにその気がなくても「無名同人作家が売れたくてやった」と言われると思いますよ。
本編は全てアップして、本にする際は短めの後日談やおまけ話をつけるとかはどうでしょう?
本編を紙で保管したい人は多いので、それに新作という付加価値をつける方がいいですよ。
注意書きがあればいいんじゃないでしょうか。最近はよく〇巻まで無料公開!続きは買ってね、というのも定番ですし、それも1つの手法ですから全然汚くないと思います。お金払っても先が読みたい!というファンの方は買ってくれると思いますし、いいと思いますよ。途中まで読んで合わなかった方はそこで辞めるでしょうし、読者も初めから話の雰囲気や漫画の出来もわかっているのでミスマッチも防げるし、別に特段問題はないと思います。注意書きもされるとのことですし、私は気になりません。
話を途中までアップして残りは本でというのは、新刊のサンプル以外ではやめた方がいいです。毒マロとかコメントとか来かねない。特に初めてでそれをやると、それだけで反感をかってしまう可能性が高いです。
上の人と同じく、全部webに載せて、後日談を追加して本にすることをお勧めします
買わせようとする手法に見えると攻撃してくる人が出ます
連載をwebで完結させて、加筆と後日談書き下ろし追加で発行ならよく見かけますし自分も喜んで買いますが、最終話を本じゃないと読めないとなると、注意書きがあったとしてもあんまり印象はよくないです。
一次創作ならアリだと思いますが、二次創作のようですし、作品の人気にあやかって買い煽りして儲けようとしているのかな?と思ってしまいます。
二次創作?注意書きが最初からあればそれ見てあらかじめ避ける人もいるからそこはいい案だと思う。
ただ、金払ってまでこの作品を最後まで見届けたいと思わせられるような作品である、っていう自信がもし無ければ辞めといた方がいいよ。トピ主のやり方って要は商業(web漫画)と同じだから、金払ってプロの作品を見るのと同じ土台に自作(アマチュア)を立たせるってことになる。
あと今後別の作品出しても「この人の作品はお金払わないと結末わからないし…」って考えがどうしても付きまとってくると思う。自信があるなら好きにやればいいと思うしそれはそれで面白いやり方だなと思うから、やってみた感想もいつか教えてほしいな。
有りです!
気になるやつなら速攻で買います!
但し注意書きはしておいた方がいいと思います。
昔同じ感じの方を見ました。
支部で連載して同人誌でラスト分をいれて発行していましたが、キャプションに「同人誌発行の際に連載も全て消します」とありました。
有言実行で連載全てお消しになり新たに通販のリンクとサンプルを載せた新刊の情報を投稿してましたね。
私はその対応に紙で読めるし最高やんと思いましたしワクワクしてました。好きな本は手元に置いておきたい派なので。
趣味なんだから好きにやるべきです!応援しています頑張って下さい。
注意書きするならあり。嫌な人は最初から読まないだろうし結末知りたくても金出すのが嫌な人は見ないで諦めるだろうし
儲け主義とかはぜんぜん思わないから好きにして良い。でもここ見てもわかる様に反対派とか口の悪い人は居るのでひょっとしたら批判来るかもしれない
これに限らず何したってアンチって沸くんだけど
支部ができる前の個人サイト全盛期の頃にやりましたよ。最終話だけ本にして全て収録して頒布。サイトの分も消さずに最終話は本に収録のみですって明記してましたが。
二次創作=オフ本という時代で他にもそういう作家さんもいらっしゃいましたし、珍しくなかった気がします。
特にクレームは無かったです。強いていうなら本が完売して読めなかった方から再販はないんですか?ってくらいでした。
今は無料で読めて当たり前って風潮なので、きたないとかズルいって人もいるかもしれませんが、先に告知して頒布するならいいんじゃないかなって思う世代です。
皆様たくさんのご意見ありがとうございました。
webでとりあえずどんな形でも最後まで載せて加筆修正+後日談という形が1番いいのかなと思いました、皆様のご意見を参考にもう少し考えてみます。