Twitterで細々と壁打ちをしています。主に絵や感想・萌え語り...
Twitterで細々と壁打ちをしています。主に絵や感想・萌え語りなどを呟いているのですが、どの程度までネタバレに配慮すべきかで悩んでいます…
ジャンルとしては数年前に完結した作品で、支部で作品名やキャラ名を検索するとネタバレを含んだ作品も多くヒットするような状況です。
そのような場合でも、重要なネタバレになりそうな話(例えば「黒幕が実はAだったなんて意外!」のような)はキャラ名を完全に伏せたり、ふせったーやべったーに上げたりするべきでしょうか?
一応ネタバレになりそうな絵にはタグや作品名を入れない、何か呟く際キャラ名の部分は愛称にするなどはしていますが…
また、皆さんの中で検索避けの基準などがありましたらお聞きしたいです。
みんなのコメント
その空気感で数年前に完結済みならそこまで悩まなくてもいい気がしますが、
ネタバレ配慮はあくまで初見が原作を楽しむ時の価値をなるべく下げないためにやる行為であって、
漫画、アニメ、映画、ゲーム、なんであれ初見はその原作を見たりプレイしたりするそのライブ感を味わう事こそが原作を100%楽しめる事だと思います。
ゲームジャンルは特に実際に体験した事がそのまま価値に置き換わるので数年前に販売したものでもネタバレ配慮は(いくら有名でも)したほうがいいかなと個人的に思うのですが、
これは他の漫画、アニメ、映画等でもクライマックスに向かっていくライブ感っていうのはあった方が初見は絶対楽しめると思いま...続きを見る
コメントありがとうございます。
確かにライブ感は大事ですね… 数年前に完結したとはいえ今からハマる方も多い(実際に私も最近ハマりだした)ジャンルなので、最重要なネタバレに関してはワンクッション挟む・絵文字にするなどして伏せていこうかなと思います。
界隈も人によってマチマチ…という感じなのでモヤモヤしていたのですが、とても参考になりました!ありがとうございます!