皆さんのHNの決め方について教えて頂きたいです。 Twitte...
皆さんのHNの決め方について教えて頂きたいです。
Twitterやサイトなど自分の名前を決める時、どうやって決めましたか?
私は自分の本名から取って付けたんですがあんまり気に入らなくて、変えたいな~と思っているのですがなかなかいいのが思いつきません。
皆さんはどうやって決めたのか参考に教えて欲しいです!
みんなのコメント
広告ですか!今まであんまり見てなかったので、広告に限らず色んなものを注視していけば何かヒントを得られるかもしれませんよね!ありがとうございます!
HN何回か変えましたが、だいたい食べ物関連の名前です。
創作支援サイトで苗字+名前をランダムで出してくれるサイトとかあるので、そういうの参考にするとピンと来るのがあるかもしれません。
数年前までは好きな食べ物に関連した名前をジャンルごとに分けてつけてました
例:キノコ類が好きだったらシメジ・椎茸・舞茸など
今はそれに加えてより苗字や名前っぽい(=万が一通話やオフで会話することになってもあまり違和感の無い)響きのものに漢字を宛ててます
例:エノキ→榎木、なめこ→菜芽子など
今の名前が一番しっくりきますし呼ばれても恥ずかしくなく、ついでに表紙の依頼など承ったときに依頼相手が半分ネタで名前にまつわるものを送ってきてくださったりするので気に入ってます笑
名前にまつわるものをネタで~の感じが何だかいいなぁとほんわかしました!実際の会話で口に出しても違和感がない方がやはりいいですよね!とても参考になりますありがとうございます!
外で呼ばれても恥ずかしくない、ごくふつうの苗字をHNにしています。
HNで思い出すのは、以前のジャンルでご一緒した「〇〇で最高の〇〇様」(フェイクあり)という人です。
「〇〇様さん」と呼ばれてました。
10年経ちますがいまも同じHNでご活躍なさっていました。
「様」と「さん」でややこしいwwwでも10年も使い続けるということは愛着があるのですよね
ごく普通の苗字という案も参考になりました!ありがとうございます!
目を瞑ってキーボードを適当にタップした時に出た文字列を、名前っぽく?若干修正したものです。めちゃくちゃ雑ですが、名前が被ることも少なく気に入ってます!
ひらがなと漢字の組み合せで、他人と絶対にかぶらないものにしました。
ひらがな、もしくはアルファベットだけの二文字〜四文字の名前は、たくさんいすぎて埋没するので。
正直、誰がどれだか分からなくなります。
一目で個体の識別ができ、インパクトがあって、覚えやすくて親しみの持てる名前がベスト。
創作するなら特にこだわった方がよろしいかと。
その上で、リアルで呼ばれてもそこそこ恥ずかしくないものがいいですね。
創作しているので、まさにHNには拘りたいと思ってました…!
名前見ただけでこの人!と分かるようなのがやはりベストですよね
ひらがな+漢字の組み合わせは頭になかったのでいいヒントを頂きました!ありがとうございます!
地名!その着眼点はなかったですが、確かにかっこいいとかかわいい地名も調べれば沢山出てきますよね…!
ありがとうございます!
むか〜〜〜〜〜しのネットのジンクスみたいなもので、一部で難読漢字ばかりの名前は精神年齢が低い、みたいな煽りがあったんですよね。画数が少ないほど良い、みたいなのもありました。
今では根拠ないなぁと分かるのですか、それ以来ずっとひらがなの平凡な名前です。
飼っている犬の名前です笑。今まで3度HN変えましたが全て歴代の犬…!なのでその名を名乗っている途中に没してしまうこともありHNを打つたびにダメージを喰らうというマゾ仕様を採用してます。辛いけど…好きなんだその子も名前も。
それはとてもHNに愛着がわくでしょうね…!お辛い時もあるとのことですが、最高の名前だと思います!
ありがとうございます!
元の名前が漢字2つなんだけど、それぞれの名前の漢字をめちゃくちゃマイナーな読み方(辞典で最後のほうに載ってるやつ)にしたのをくっつけて平仮名にしてる
響きもやわらかいし、気に入ってる
前田あつこ→メーディー敦彦
馬場ふみか→バンバーふみかぜ
みたいな感じで、本名まるごと文字ってます 笑
おじさん漫画家感が出て気に入ってます 笑
本名からの連想ゲームに音の響きの良し悪しでパパーっと決めました、5秒で。
あっでも変換が面倒なのてひらがな一択でした。幼稚園児にも名乗れます(笑)
百人一首の中の好きな歌の単語を名前として使っています。普通に苗字として不自然でなく、かつそこまでありふれてもいなくて響きが好みで聞くたびに嬉しくなるので気に入ってます。エゴサは全く機能しませんが……。
エゴサしやすい造語とかオススメですよ。
造語でなくても、最低限SNSとgoogleで検索してヒット数が少ない名前だと便利ですよ。
姓+名 の形式で気に入った地名から5つほどの候補ほ考え、以下の条件で絞り込んで決めました。
・日本語話者のほとんど誰もが考えずに読めるであろうこと。
・主要な入力システムで一発で変換できること。
・自分の名前がGoogle検索で容易に一位を取れそうなこと。(著名人、書籍の著者、アニメやゲームなどのキャラクター、無名の一般人でもSNSやブログなどで活発に活動している人と被らない、等々)。
・オフ会等で人前でHNを呼ばれても恥ずかしくないこと。
こんな感じですかね。人によっては、情緒も思い入れもなくてつまらないと感じるかもしれませんが、実用的な命名法です。
私も本名由来です
苗字の子音が4つとも同じなのでそこから連想して行き着いた先を名前にしてます
例:ハナザワ→hAnAzAwA→A4→紙
冷静に説明すると意味不明ですね
あと面倒なときは好きな絵文字1つで済ませたりしてました
本名が山田花子だとしたら、花田みたいな名前にしました
普通にありそうな名前だし、エゴサしても出てこないとこが気に入ってます
その時自分の周りにあったもので名前をつけてます
ひらがなの柔らかさが好きなのでひらがなで
例:その時ラムネ食べてたら「らむね」とか こたつに入ってたら「こたつ」とか
あまりにも周りと被るかな?と思ったらちょっと弄りますが
そのペンネームを考えていた時刻をネタにします
九時にペンネームのことを考えたら「九重」のように
弊害としてペンネームが数字だらけになりますね、字書きなので特定されることはあまりないけど、バレてるかもしれません