【気軽に質問&回答トピ 6】 3~5行くらいで収まる内容で...
【気軽に質問&回答トピ 6】
3~5行くらいで収まる内容で気軽に質問をして、誰かが気軽に答えるトピックです。
回答してくれた人へのお礼まで書くか書かないかも自由。
トピ立てするほどでもないなって…内容ほど大歓迎です。
●本トピは12月25日14時10分に立てたので、翌1月25日14時10分まで使える見込みです。
●前トピ
https://cremu.jp/topics/14023

みんなのコメント
原稿中の気分転換に部屋でできる運動を探していて、フィットボクシングとリングフィットの二択になりました。
この二つだと、よりお手軽なのってどちらでしょうか?
【道具】
↑・グリップ(メリケンサックみたいなやつ)が必要かは人によるフィットボクシング←汗で滑るとか、ストラップいちいち外すのが面倒とかでなければ必須ではないので…
↓・リングコン以外に床に座ったり(骨が床に当たるのつらい)足を踏ん張ったりで快適にやりたいならヨガマットもなかなかに必須のリングフィット
【時間】
メニューを組めばそれぞれ短時間で終えられるのでどっちもどっち
ゲームこのステージだけクリア!とかモチベとしてお手軽なのはリングフィット
【シャワー・洗濯】
本気でやるなら有酸素運動のフィットボクシングはリングフィットの比じゃないくらい汗かくから作業の合間にやるものではな...続きを見る
めちゃくちゃ詳しくありがとうございます!!
フィットボクシングの方がお手軽そうかなと思ってたのですが、お話を伺うと作業の合間にやるならリングフィットの方が適してそうですね…!
有酸素か否かはあんまり考えてなかったので、ご意見聞かせてもらって助かりました!リングフィットにします!
ここ数年休んでた二次字書きです。時代が違いすぎて戸惑ってるのでちょっと相談です。
ツイのフォロワーさんで、鍵なし腐発言垂流しながら公式をどんどんフォローとリツイートをしてる方が複数人います。応募系ツイート(?)で公式に拾われてる方もチラホラ…。
ジャンル・界隈によるでしょうが、今はこれが割とスタンダードなんでしょうか?
自界隈もそんな感じですね…。
最初は嘘だろ!?と思いましたが、よく考えればフォローは公式のフォロワー数への貢献になるし、RTは公式のツイートでの第一波を見逃したフォロワーへの再放送という宣伝になるしで、公式にとってもメリットはあると思います。
「公式は二次創作の存在を知らない」という体裁のために、公式に貢献することを捨てる必要もないか、と考えることで私も最近は慣れました…。
なるほど、確かに公式が分かってないわけがないですものね。把握してる上でメリットがあるから黙認と…。本当に随分とオープンになっていたんですね。
ご経験に基づく考え、とても参考になります!ありがとうございます!
どうせ隠れても公式はサーチしてるので、無駄
という考えが広まったのかなと思います。
数年単位で離れてると違いにびっくりするの分かります!
コメ主です。
浦島太郎とかタイムスリップとか、こんな感じなんだろうなっていう体験で驚きの連続でした。
隠れても無駄かぁ…。確かに、認知してるからあんなグッズ出るんだろうし、二次創作のガイドライン出すんだろうしと思い当たることがあります。なるほどなぁ…。
慣れるまで時間かかりそうですけど頑張ります。ありがとうございます!
フォロワー擬人化って何が発祥なんですかね?
最近ここでフォロワー擬人化って言葉を知って調べてみたけど、これって何か起源があるのかな?
絵師二次元化とかpixivとTwitterの黎明期である10年以上前からあったから、そのあたりじゃない?
△△〇〇化。
歌い手だったり絵描きだったりフォロワーだったりを二次元化したり学生化したりモンスター化したり。
コメ主です
そんな前からあったんだ…
Twitterみてたら(多分)10代くらいの子たちがやってたから最近の文化かと思ってた
回答ありがとうございます
あー…そうなんですね。男女CPもAB、CB、DBとかあるのでAB固定です、それ以外は見ません〜とかアリかと思ってました。一時期その意味合いで表記してたので、間違った使い方だったとは恥ずかしい。
気をつけます。ありがとうございました。
性描写のないA+BってABかBAかどうやって区別つけますか?
キスさえもないです
書いてる作者の思想? でしょうか?
A+Bはカップリングではなく、その二人の間に性愛を含まない親密な関係があると理解しているのでABでもBAでもないのだと思います。
AB、BAの表記で性愛の表現がまったくないのなら、作者がどう思って創作したのか、になるのではないかと思いました。
ジャンル移動したいんですが移動先がないです。
一次創作もやってますがあまり身が入りません。
こういう場合どうしてますか?
公募用に一次創作の作品作りました。明確な締め切りがあるのでそこまでに完成させなきゃと思うと、割とやる気が出ます。何次落ちかわかるやつだと自分の実力もわかります。
ご存知のかたかいらしたらご教示願います。
ピクスクにpixiv展示だけする場合、どこにURLを貼るのが正解なんでしょうか。
ピクスペ?その他店舗?
検索してもそのあたりが上手く調べられず…
支部のコメントにスタンプだけの人は、返信がくると期待してますか?
それともスタンプ投げっぱなしでへんふよ?
スタンプにはスタンプで返してますが、自分なら返信いらないな…と思ったので…
読み専です。スタンプの時は返信期待してません。実際返信ないことが半分以上です。
スタンプ返してもらえると、あぁ届いたんだな、わぞわざ返信していただいてありがとうございます、と思います。好印象ですが、なくても何も思いません。
B6か新書サイズ、フルカラーカバー、全ページ書き下ろしで200ページ前後の漫画本、1500円だと安すぎるでしょうか?
ありがとうございます!以前新書版の創作漫画を買って少し憧れていたので…安すぎることはないとのことで安心しました!
大手絵師が、最近の曲の歌詞を長く入れた漫画上げてる…。Rじゃないけど、そういうシーンを連想させる内容。注意したいけど大手だし躁鬱激しいタイプ(鬱の時かなり攻撃的)で、周りも攻撃的な人が多いから怖い…。
同人モラルの啓蒙とかしててしっかりした人だと思ってたから、こんなことするんだってショックだった。
発言力がある人だし、正直見なかったことにしてリムで済ませたいと思ってしまう。皆さんならどうしますか?
声を出して笑う?
声に出して笑う?
正しいのは「を」のような気がするけど、「に」の方がなんとなく響きというかリズムがいい……
コメ主です。
お二人ともありがとう〜
どっちの文章も何回か声に出して読んでみたら、「に」の方の意図的に出してる感めちゃくちゃわかった! あと声を「あげて」って表現もすごく好きなので、「声を上げて笑う」って書くことにしました! 本当にありがとう助かりました〜!
ピクスクでイベ主催をされたことのある方に質問です
イベントの「お気に入り」って誰がお気に入り登録したかバレますか?
シークレットイベントをお気に入りしたいのですが、主催に身バレはしたくない事情があります(CP違いであちらにブロックされているので)
現時点では誰がお気に入り登録したか主催でも確認出来ないので、大丈夫だと思いますよ。ピクスクが仕様変更しない限り…
ただ、参加者名はサークル参加・一般参加問わず確認出来る仕様になっています。
もし気になるようでしたら、イベント当日だけ名前を変えるといいかもしれません。
IDが変わっているのですがコメ主です
ありがとうございます!
もうひとつ質問です。ごめんなさい
一般参加予定だったのですが、それは当日の入場者一覧が見れるという事でしょうか?
ピクスクのメッセージ機能だと、当日に名前を変えても戻したらその名前になっちゃうので、そういったログが残ってしまうなら当日参加も難しいでしょうか…
遅くなりすみません!そうなりますね。
入場者一覧で確認出来るのは名前だけで、会場内のようにプロフィールまで見ることは出来ません。
主催側だとイベント日周辺は運営業務・本部への書き込みボード返信にかかりっきりになりがちなので、入場者名のチェックまで手が回ることはほぼないはずです。
それと、先ほど過去の入場者一覧を確認してきましたが、どのイベントも開催日以降は一覧の名前表示が「✴︎✴︎✴︎✴︎」に変わっていました。クリックして読み込めば一人一人の名前が確認出来ましたが、これを一々確認するのは相当手間だと思います。
当日だけ名前を変えて、念のため数日置いてから元に戻せばイケるんじゃないで...続きを見る
さっき自分の文を校正ツールにぶち込んでみたところ、「満天の星を散らばせる空」がダメだと言われたのですが(散らばせる、がアウトだったようです)、どう変えればいいでしょうか…
締切が近づいて来るのに、作ってる話が面白くない気がしてこんなの書いてる自分にイライラしてしまう。
絶対面白い!という気持ちのまま作品を仕上げられる人って凄いわ。
質問です。ツイで新垢を作り絵を投稿し、いいねをしてくれた人にいいね返しをしたいのですがメディアの最新の作品のみでいいか、そもそも不要でしょうか?
Twitterのスペース、アーカイブが聞けるようになったようですが、アーカイブ聞いてる時も配信時と同じくフォロワーにアーカイブ聞いてるってわかりますか?
感想の書き方に悩んでいます。
私は感想で「ここの描写が素晴らしく、このシーンがあったからラストがより印象深くなりました」という感じで表現に対する感想を書く事が多いのですが、こういった書き方より「ここのキャラの表情が堪らなかったです」という感じのキャラを主体にした書き方の方が貰う側としては嬉しいのでしょうか。
ある一つのシーンに対して、全体の描写について言及するかキャラの表情について言及するかって事で合ってますか?
それでしたらどちらでも良いし嬉しいと思います。というか、もらう側がどちらが嬉しいかより、ご自分が心に刺さって感じたことをストレートに伝えるのが一番だと思います。
ID違いますがコメ主です。回答ありがとうございます。
一つのシーンというか、全体的な書き方の説明のつもりでしたが分かりにくかったですね。すみません。
感じたことをストレートに、という言葉に救われて気持ちに余裕が出ました。
おかげで改めて考え直していくと 作った人を褒めるか、作られた作品(キャラ)を褒めるか、という点が悩みの核だったように思います。どちらの書き方もできるようになった方がいいかなと自己完結しました。
回答頂けて気持ちに整理がつきました。ありがとうございます。
腐ツイをキャラの名前をそのまま出してしている絵師さんがいてちょっと気になるのですが、それをマロでやめてほしいとお願いするのはやはり失礼でしょうか?
公式がそのようなルールを定めているならまだしも、ただファンの間で勝手に醸成されたマナーだと思うので失礼以前に間違った行為だと思います
そもそもコメ主さんがお願いするようなことではないと思います
どうしてもしたいなら匿名ではなく直接DMなどでしましょう
webオンリーで小説のネップリって需要ありますか?
自分が紙で読んでみたいしせっかくなら登録してみるか~って感じです。
半年後くらいに支部公開するつもりでいます。
ちなみに、過去盛り上がったジャンルで40spくらいです。二次腐向けです。
印刷枚数一枚で折り本にできる程度のものならありだと思います
以前、詳細を確認せずに印刷したら文庫メーカーで作られた画像をそのままでカラー印刷て複数枚…中身スッカスカなのに下手な同人誌より高くついたネップリだった時は確認ミスもありますが怒りを憶えたのでそういったものならいらないですね…
過去、同じテーマのSSをまとめて再録+書き下ろし冊子風に(製本はプリントした各自で)したら、開催時間内に感想をいただいて嬉しかったです。
自ジャンルはネップリ小説多いです。楽しく読んでますが、印刷薄くて見づらいときがありサークル参加時は、ネップリよりも無配のPDF小説にするようになりました。
PDFの方がネップリより気軽かもしれません。
自分は、特定のカプや解釈のすばらしさについて蘊蓄を垂れたり議論を交わすのではなく
自身の作品をもって「さ、最高じゃん・・」て思わせるような言葉かと受け取ってます。
作品を読んだ時に「衝撃を受けた」って表現が昔からありますが、作品で殴りたい~!というのは衝撃を与えられるような作品を作りたい~!って意味だったりするのかなーと思ってます。
あとはまぁ…作品で殴るって自分は女性向けでよく聞くのですが、気に食わない展開やCPの作品を読んだ時に「そんな展開ありえない!!」って文句を言うのではなくて、自分が考える最高の展開や解釈の作品を書いて発表して納得させてやる、言葉で糾弾したり拳で殴るかわりに、作品でわからせてやる、作品で喧嘩する!って感じで使ってる人がいるなとも思います。
個人的には後者の意味で使う場合は苦手です。宣言してる人を何人か見てきましたが、...続きを見る
トピックによってはコメントボタンがあったりなかったりするのは何なのでしょうか?
書き込みたいのにコメントする欄やボタンが無くて困ってます。
駿○屋の中古同人誌で価格上昇中って出ることがありすが主にどういう条件で上がるのでしょうか。
やはり出回っている数が少ないものは価格が上がりやすいんでしょうか?
小説本文用紙について質問です
淡クリームキンマリ57kgとアドニスラフ〈75〉65.5kgならどちらが薄い、あるいはめくりやすいでしょうか?
可読性最優先で、本の厚みを出したいなどのこだわりは特にありません
作品のネタバレ(キャラが死ぬ的な重要な内容)を含む絵を投稿する時、「○○(作品名)××話のネタバレ」と書くか、作品名部分は伏字(検索避け)にするかで迷っています
見る側としてはどちらが良いですか…?
土曜のwebイベントでエアスケブを書いていただいたのですが、何かお礼(gifteeなど)をした方がよいのでしょうか?
Twitterに投稿されていたのでRTとリプライで御礼&感想は送りました。
ポイピクの絵文字でLO、もしくは逆の表記でOLって特定の意味があるでしょうか?
LOVEとかELOiとか4文字で単語を表すものはそのままの意味だし、
性的要素のある絵や漫画にLOやLOiがつくのはよく見るし意味もわかるのですが、
特にエロ系でもないものにLOとつけるのは何か否定的な意味か他の別の意味とかあるのでしょうか。
恐らく同じ人がつけてくれてるのだと思いますが…。
考察系というか少しキャラを解釈したようなところのある漫画についたので少し気になりました。
やっぱりどちらかというとそういう意味なんですかね、真面目な話についてるのは嘲笑っぽい感じなのかも。
考えるの無駄だけどどうしても考えてしまいます。
ポイピクやめようかなと思ってたところだったので決心つきました、ありがとうございます。
実力アップのため、有料感想(辛口)で頼みました。
まだ感想は来ていませんが、他の人にも頼もうと思います。
その際は同じ作品で頼むほうがいいでしょうか?別の作品でいいでしょうか?
よく有料感想、評価を頼むという方お願いします。
同じ作品で頼むと、ひとつの作品に対して意見がバラけたり、逆に同じ場所を指摘されたります。
辛口でお願いしたということなので、同じ箇所を指摘される場合は個性の範疇から外れた欠点として捉えられる部分だと判断できます。意見がバラバラの場合は、ものによっては個性的な部分として伸ばしていくこともできます。
別作品でお願いした場合も、同じような感想いただけることがあるので、自分の不得意な部分や、成長しているところがわかると思います。
どちらがいいか…というのは難しいですが、「作品を改善したい」が優先ならば同じ作品で。「作品をよくしたいけれども、純粋に感想も頂きたい」が強いなら別作品の方がお得感はある...続きを見る
kぽやjなどのアイドルの衣装を着せた二次創作って大丈夫なものでしょうか?自カプでも少し前に見たことはあるのですが、あまり多く見ないので気になりました。
リアルイベントにおける既刊の値札って、発行日か初出イベントがいつかも併記してたら親切でしょうか?
以前一年ぶりにイベントに出てみたら、通りすがりの方が「前のイベントでどれ買ったか覚えてなくて…」と言ってたので気になりました。
親切は親切ですけど、訊かれて答えられるならそこまでの情報はなくてもいいかなと思います。
おくづけ見れば書いてある情報でもありますし。
売り子さんにスペース任せるとかなら、そういった値札もあるとスムーズになるので、あると便利程度。
ジャンルの垢が過疎ってきて寂しいです。
ジャンル衰退なんて考えたくない…
とかいいつつ過疎ってるから
自分もあまりこの垢開かなくなってきてます。
こうして人が居なくなるんですね。
相互さんたちとリプしまくってた頃懐かしいなぁ。
皆さんこの虚しい感じどうしてますか?
ジャンルはまだまだ元気ですが推しカプ界の過疎化を日々身にしみて感じている字書きです。
元々そのカプの教祖だった神絵師は別ジャンルに移り、現在積極的にカプの小説を支部に投稿しているのは自分だけ。でもたまに同じ推しカプのフォロワーさんが小説投稿してくれるから有り難い!!交流もめっきり減ったけど村が小さくなりながらもまだあるだけ恵まれていると勝手に思ってます。
ずっと長く栄えているものなんてひとつもない、諸行無常の精神で、別ジャンルにも興味を持つか他に面白い趣味を見つけていくことも生きていくためには大切です。
60〜70ページくらいの漫画本だとどのくらいの厚さの紙がめくりやすいですか?
紙に詳しくなく、手持ちの同人誌を見てこのくらいの紙がいいなと思ってもよくわかりません…。
例えばミランダの170kgはちょうどいいと思いますか?
6,70P程度なら表紙も本文もそこまで気にしなくても大丈夫です。
ミランダの170kgでも、アートポストの180kgでも、同人印刷所でよく目にする紙ならめくりにくいって事は無いです。
ID変わってるかもしれませんが、質問主です。
気になっている紙がミランダのような特殊紙なのですが、厚さが近いので大丈夫そうですかね。ご回答ありがとうございます!
180kgというのは主にハガキくらいの厚みなので
表紙用紙としては向いていますが、本文だと厚すぎるかもしれません…
カラーの画集などでしたら、表紙と本文同じ紙でも違和感ないですが
まんが本ならめくりやすさを重視するべきなので
本文だけは厚くても~135kgくらいに抑えたほうが無難かと
コメントも消せません。
一応問い合わせで削除要請はできますが、トピを立てた人と削除要請をした人の同一確認をしようがないので、してもそれで削除されるかどうかの保証はありません。
消すつもりでトピを立てていたなら、履歴(クッキー情報)の削除はしない方がいいです。
支部専の字書きです。
過去にコメントを下さった方が、この度、記名でほめて箱にもコメントを投げて下さいました。
とても嬉しいので、どうにかお礼を伝えたいのですが、記名ありなので返信しかねております。
支部のメールは引かれますよね?何かいい方法はありませんか?
(ちなみに、Twitterは匿名ツール連携のためだけの空アカウントで運用していません)
ツイッターのリプかDMでいいのではないでしょうか。運用されていないとはいえ垢はあるんですよね?支部のメッセージよりは気楽だと思います。
>JYN1Fgmiさん
コメ主です。すみません、書き損なっておりましたが、お相手のTwitterアカウントが分からない場合です。
やはり下手に動かず、ありがたく噛み締めさせて頂く方がいいですかね。
アドバイスありがとうございました。
既出でしたらすみません
オフイベのサークル参加を考えています
・二次創作BL
・即売会という催し自体に初参加
・支部中心、Twitterは宣伝のみ交流無
・リアルの友達に同人活動は公言していない
もちろんネットで情報は集めますが、不手際やマナー違反を防ぐため、即売会経験者かつ私の同人活動を知っている実兄を連れて行こうかと考えています
男性が売り子として作者(女)と並んで座っていたら目立つor不快感などご迷惑をおかけすることはありますか?現場の声をお聞きしたいです
もしそのようであれば、引き続きオンラインだけで活動しようと思っています
不快感はないけど自ジャンルはほぼ女性なので男性がいると「男性いるな〜」とは思う
あと自分は別にいいけど、特にエロだったりすると男性の売り子からは買いたくないって人もいるかも
自分もイベント初参加がサークル参加であれこれ聞ける人いなかったけど、ハウツー系の記事よく読んでいったら問題なかったよ。もしお兄さんとの参加を断念しても一応道はあるので考えてみて〜
兄を売り子に連れてきているサークルさんいました。
はじめは彼氏かな?と思っていたのですが、指摘されたのか兄であることをアピールしていました。
おそらく彼氏だと思われると嫉妬やR18シーンが実体験だと疑われるなどデメリットがあるので、BLに理解がある兄であることをアピールしておいたらどうでしょうか?
「兄」って書いてあるTシャツ着るとか「兄」って書いてある名札とかつけておけばネタっぽくて軽いノリで行けそうな気もする
サークル側に男女で立たれることは珍しいですし、彼氏?友人?家族?と勘繰られたり、買いづらくなってしまったりとマイナスにはたらく可能性があると思います。
もし一緒に立ってもらいたいなら私も社員証のように「兄」のカードを首から下げるなどほほえましいネタにしちゃうのが良いと思います。
「本人」「PN」「売り子」というかんじで首から名札を下げる方は多くいらっしゃいますよ。
コメ主です
まとめての返信失礼致します
男が立っていると目立つのはたしかだが、身内ならそこまで不快感はない という認識で問題ないでしょうか
ツイッターでさりげなく「兄が売り子してます」みたいなことを言っておこうかな…「兄」「妹」のTシャツを着るの楽しそうだな…と迷っているところです
とりあえず「彼氏か?」と思われて本を手に取っていただける機会を逃すのは惜しいので、兄を連れて行くならなにかしらの形でアピールしておこうと思います!
R18本なので買いずらい方もいらっしゃるという意見も踏まえながら、もう一度考えてみようと思います
回答いただきありがとうございました!
こんなご時世ですが、通販(委託含め)管理が億劫なのでイベント頒布のみで活動しているのですが通販したほうがいいのでしょうか
自分が現地購入派なので通販使う機会がほとんどないのもあり通販の必要性がよく分かっておらず悩んでおります…
趣味なんだし好きにしたらいいと思います。
私も通販は管理がめんどくさいのでイベント頒布のみです。
この時世なのに〜とか言ってくる人は、それはお前の都合だろ?私にも私の都合があるので。ってなるだけです。
それでいいと思うけど、あなたの作品が好きな人たちのなかに職業柄絶対に遠征NGな人もいる可能性はあるので、のちにWeb再録するとかの救済策は出してあげてほしいなと思う
趣味も制約されて最前線で頑張り続けてる人もいるので
このご時世なのに〜、はその個人の都合に集約できないものになりつつあるので
通販が必要か必要じゃないかと言ったらそりゃ必要にしている人が多いと思うけど、だからと言って嫌々やらなくてもいいと思います。「自分の作ったものを読みたいと言ってくれる人になるべく届けたい」という思いがあるなら通販もする、別にそこまでの思い入れがないならやらない。
qiWY5atTさん
U3GYORJLさん
Rn8baSAwさん
有難う御座います!
確かに職業柄で外出をずっと控えてる方もいらっしゃいますもんね…
支部はROM専用なのでWeb再録は少々厳しいのでそれだと通販は検討したほうがいい気がしてきました
また陽性の人数も爆速で増えているので正直今月来月のイベントは開催してもまた自粛の状況になりそうなので(昨年8月のインテのように)一度通販も視野に入れて動いて様子を見ようかと思います
やってないから分からないのであって、わからないならやってみればいいじゃん手間に関しても勉強代?としてとりあえずやれば分かるだろうという精神で行きます
改め...続きを見る
非オタのリア友多数と繋がっているtwitterアカウントで、一人だけ一次創作の方をフォローしています。
その人の投稿にいいねなどをしたいのですが、リア友のいるアカウントだと身動きが取りづらく、また自分は創作用のアカウントを持っていないので、ROM用のアカウントを一つ作ろうかなと思ってます。
ただ、その人だけをフォローしているアカウントって、その人からすると気持ち悪いでしょうか?
上のサブ垢案に加えて、その人しか見る(フォローする)気がないから流石にフォロー数1では気持ち悪がられるのではないか?というのであれば、
・絵描きや字書きのtips系アカウント
・壁打ち系創作アカウント
あたりをいくつかフォロー&ミュートにすれば交流も発生しないしフォローされた側も警戒心を抱かなそう
お二方ともありがとうございます!!
そうすればいいのか!と目から鱗でした…!
提案して頂いたサブ垢+tips系・壁打ちフォロー&ミュート作戦でいきます!!本当にありがとうございました。
Twitterで、AさんがBさんを一方的にブロックしたとします。
BさんはAさんをブロックもミュートもしていません。
Aさんが検索してもBさんのツイートは出てこないと思いますが、
Bさんが検索してもAさんのツイートは出てきますか?出てきませんか?
誰か答えてくれるかなと思ったけどコメント付かなかったので自分で実験しました。
Bさんが検索してもAさんのツイートは出てこない。
ID検索とかすると、第三者CさんからAさんへのリプなどは検索にヒットする。
となると、CさんがAさんをリツイートした時にBさんのTLに表示されるかどうか気になってきた。
CさんがAさんをリツイートした時にBさんのTLには表示されない。
そしてCさんのホームTLを見に行っても表示されない。
つまり、見て欲しくない人がいるなら先行ブロックはかなり有効ということか。
自分が今活動しているジャンルと別の好きなジャンルのソシャゲが、すごく絵や構図の上手い絵をたくさん出しているのでその中の好きな構図などを参考にして描きたいな…と思っているのですが、流石にまずいですかね?トレスとかはしないんですけどパクリになるのでは…と
今まで熱心に二次BLを書き続けていた人が、いきなり同アカウントで一次NL作品を書き始めたら、二次BLのファンだった読者は離れていくでしょうか…
男性向けは作家につく、女性向けはジャンルにつくと言いますので…
そればっかり書いてたら自分が見てたジャンルはもう書かないのかなと思って離れていくかもしれないけど、そうじゃないなら特に気にならない
すごく好きな人なら読んでみようと思う
U50〜さん、ありがとうございます。確かに上げる割合が偏らないと良いですよね。
自分は雑食ですが、BL好きとNL好きは相容れないという不安が強くて踏み出せずにいます。好きな作家だからなんでも読んでみたい…と思ってもらえたら理想ですね。
他の方の意見も伺いたいので良かったら回答お願いします。
BLか男女かというより一次創作にあまり興味がないから相当好きな人(それこそ作家のファン)じゃないと読まないかもしれないけど、離れていくまではない
D7N〜さん。
そうですか…やはり一次創作への風当たりは冷たいですね。正直な意見が聞けて参考になります。ありがとうございました。
最近Twitterを使い始めた文字書きです。
文庫ページメーカーでSSをあげています。
インプレッションは増えても、リンククリックは増えません。
これってまったく読まれてない……ということですか?
文庫ページメーカーを読んだ人がいる場合には、リンククリック数が増えると思っています。コレ正しいですか?
インプレッションは単にツイートが表示されたという意味……ですよね?
画像添付じゃなくてどこかのウェブページにリンクを貼ってるってこと?
画像添付ならリンクがないからリンククリック数は表示されないよ
あなたが見たいのは多分「メディアのエンゲージメント数」だと思う
https://appbu.jp/twitter-analytics/amp
この通りやってもスマホだと見れなかったのでPCで見てみて〜
特殊性癖ってどこからが特殊だと思いますか?
小スカは特殊性癖にも入らないポピュラーなものだと思っていたのですが、拒否反応を目にして目が覚めたような感じになりました。(ゾーニングはしています)
人による、で片付くかもしれませんが、特殊ではないとはどこまででしょうか?
難しいですけど、体を重ねる表現に付随するものは全部、くらいに考えといたほうが無難ですかね
着衣のままとか、玩具使うとかよく見る趣向だって、特殊っちゃ特殊だし…
表現に至っては、♡喘ぎとか汚喘ぎとかもまぁ…男性向けだと、けっこう細かくタグ付けされてますし
気にし始めると、キリが無いですけどね~
CwZuUMheさん、ご回答ありがとうございます
青年向けかつフェチズムに当たりそうなものは検索避けもかねてタグ付けや表記があった方が良いのだなと改めて思いました。
たまにフォロワー数多い人(数万~数十万)でめちゃくちゃフォロー数も多い人(500~1000)いますが、何故だろうと疑問です。画力もあり、もう増やす必要無いくらいフォロワーがいる状態でもばんばんフォローしている印象なので、単純に数増やしではない気がして…同じような方いますか?
友人がそんな感じです。
好き!と思うとフォローするだけで、本人はフォロワーを増やす気は全くありません。むしろフォロバされたらびっくりしています。
普通のTwitterの使い方をしているだけだと思いますよ。
800人ほどフォローしていますが普通に好きな人フォローしてたらそうなりました
フォローする=数増やしって考えになるのなんで!?って思っちゃった
コメ主です。返信ありがとうございます!
私も数増やしでフォローはしないのですが、多すぎると追えなくなるから厳選してしまうので単純に疑問でした。
なんというか、相互になるといいねしなきゃ!みたいなプレッシャーになることもあり…特に大手さんほどリストで管理するのかな?という偏見があったので、なるほどと思いました。ありがとうございます!
さっそく返信ありがとうございます!シンプルなのがいいですね!
そして似たような質問のトピが最近投稿されていたことにあとから気づいたので記載しておきます。
https://cremu.jp/topics/15598
litlinkも気になります!
別ジャンルのエンディングパロ(曲と絵の流れを真似する?感じです)ってちゃんと元を表記すれば投稿しても大丈夫ですかね?