創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: xYV8SpJc2020/03/31

転売禁止とはどのような意味なのでしょうか? 同人誌の奥付にはよ...

転売禁止とはどのような意味なのでしょうか?
同人誌の奥付にはよく無断複製複写禁止など書かれています。
その中に、転売禁止とかかれているものがあるのですが、これは中古書店に買取に出す行為もそう見なされる場合があるのでしょうか?
またはフリマアプリやオークション等で高値で取引禁止のための記載なのでしょうか?

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: KY43IAzW 2020/04/01

転売の意味を調べたら「一方から買った物を、更に他に売り渡すこと。」とあります。
であれば「みなされる場合もある」ではなく「みなされる」と考えるのが普通でしょう。
ただ法律的な制約はないのでそれを守るかどうかは買った人のモラル次第ですね。

ID: w7ytKvcl 2020/04/01

あとは即売会以外の販路で入手した人が「公式商品」と勘違いすることを避けるために、それ以外の販路を封じるための「転売禁止」でもあります。
同人誌について知らなかった中学生がメルカリから買った中古同人誌を読んで公式に問い合わせる、などの事故防止でもあります。
後は単純に本来作家に入るべき収入が転売行為によって掠め取られるので、その防止とか。

作家がどこまで想定して「転売禁止」としてるか分かりませんけど、サークル主と一般参加者以外の販路に流すのは避けるのが無難だと思います。
作家から嫌われたり、訴えられても構わないというなら別ですが。

ID: aWNpPerK 2020/04/01

作者によって意図するものが違いそうな気もするのでちょっとなんとも言えないかもしれません…。
自分は同人誌専門の古書店であれば許容している派です。
人によっては「不要になったら見えないように処分するか中古同人誌書店へ」等の具体的な書き方をしている場合もありますね。
まあ、そこの範囲が不明瞭な以上、やらない方が無難ということにはなってしまうと思いますが…。

非公式の同人誌を公式のものと誤認してしまう可能性のある場所、ガチのオタク以外の人の目に触れる場所(フリマアプリやネットオークション)に出品することがNGなのは共通でいいと思います。

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

同カプ界隈で垢消しし、同じ名前で新垢を作りました。元相互さんと繋がったり絵を上げたりを少しだけしましたが、結局交流...

一時創作、オリ主、夢主創作をしてる人とオフで会った時、本人と似てるなと思いましたか? またそれに対して美化だな願...

字書きです。 ネタはあるのに書く気力がありません。 やる気を出すためにしてること、やる気がないときでもできるこ...

衝撃すぎて今後の活動の是非を考えてしまっています。 正直愚痴です。Xはやっておらず完全にpixivのみです。 ...

修理屋が主人公の、ファンタジー小説を書きたいです。 リアルな一日の生活だったり、その職業についてる人あるあるネタ...

当方字書きです。 相談というより、愚痴の吐き出しになってしまい申し訳ないです。 相互だけど普段一切反応くれ...

同人誌をどうしたら速く作れますか? 色々調べてみてみると20~30pは1ヶ月で完成すると出てくるのですが私は1ヶ...

作品への正義面をする愚痴垢文化について、苦言を呈しても良いか? 私のジャンルでは愚痴垢が横行しており、アンチの多...

新規です。やらかしてしまい、界隈さんにブロックされてしまいました。リプされたくない人が多かったみたいで、リプを理由...

オリジナル創作をしている者です。 d⚫︎siteに登録する際のジャンルが分からずに困っています。 フェイクを入...