字書きの人で文体診断ロゴーン使ったことある人いますか? 自分の...
字書きの人で文体診断ロゴーン使ったことある人いますか?
自分の作品で診断してみたけど、頑張って書いたやつほど文章がやや硬いって出るから少しへこんだ。
でも自分の傾向がなんとなくわかって面白い。
似てる作家は機械的に判別してるだろうからあまりあてにはできないだろうけど…太宰って出たけど絶対そんなことないと思う。
使ってみた感想あったら教えてください!
みんなのコメント
太宰と芥川龍之介がよく出る。オールA取れると嬉しいけど、当てにならないよね。文豪の作品が低評価だったりするし。読みやすい項目だけ参考にしてる。
トピ見てやってきました!面白かった。私の味方は松たかこさんでした。読みやすさがBから上がらないので努力しようと思います。
自分の作品どれ入れても吉川英治という方が出てくるのでめちゃくちゃ気になってきました
読んだことないので読んでみようと思うのですが吉川英治さんの本でおすすめあったら教えてください笑
文章も硬いとかやや硬いしか言われません…これ逆にどうやったら文章硬くないって言われるんだ…?アホの子の一人称小説書いてるので納得いかないです…😠笑
書くたびにやってみていますが必ず井上ひさしさんが一致指数一位になりますね。
評価ではいつも一文が長いって言われます……。
自分は浅田次郎さんと松たか子さんがよく出ます。
浅田次郎さん、意識はしてなかったけど、確かに読みやすいなあとは思ってたからちょっと嬉しい。
わたしもやってみました!楽しかった!めちゃくちゃ気合い入れて書いたやつが文章硬いって言われた…たしかに硬いかも…
そのわりにささっと書いたお焚き上げしたやつ入れたらやや硬いって言われた……柔らかさでA取った文章読んでみたい
味方は小林多喜二……蟹工船以外何あるんだろう…?
浅田次郎 好きな作家なので嬉しいです
何入れても浅田次郎が一番に出るのでやっぱり文体の個性ってあるものなんだなあと思います
松たかこさんだけなぜこの並びにいるのかずっと不思議なんですけど、私が無知なだけ…?
上位3名ともノンフィクション作家、ジャーナリストで出てきた…。文章の読みやすさC、笑。表現力とか個性はAだったから、まぁ万人受けしないことは改めてわかった。
あの偏差値はいい悪いじゃなくて「文豪の平均からどれだけ離れてるか」という文字通りの偏差だから、50よりめっちゃ低いとかはむしろ個性で強みだと捉えた方がいいと思うよ
ありがとう!
誤字ってて恥ずかしい、読みさすさって…
偏差値39の項目があったから、教えてもらった通りに個性と捉えます
ありがとうございました
>文章の読みやすさは、平均文長と平均句読点間隔を用いて評価しました。一文が短いほど評価が高くなっています。
>また、文章の硬さは、ひらがな出現率をもとに評価しました。平均に近いほど評価が高くなっています。
例文のメロスを診断してみたら読みやすさAで、確かに一文がめちゃくちゃ短い。これを目標とすべきかは要検討だと思う。
硬さはひらがな出現率らしいから、漢字を多用してたらどんどん硬くなるんだろうね。
ちなみに私は素だと読みやすさEだったけど、出てくる登場人物の名前を短くしたらDになった笑
初めて書いた小説入れてみたら有島武郎になった。
読みやすさがEなので多分このトピで私がワーストでは…?
他がAだったのは素直に嬉しい!
直近3つのSSを突っ込んでみたが、別人三人で一致した……人称違うしキャラも違うからかなあ。
森鴎外・阿刀田高・松たか子の御三方。硬軟の違うSSだったから評価もバラバラで面白かったです。
上でも出てるけど、松たか子氏は作家活動もされてるの?
せっせと力入れて書いてるものは、読みやすいが文章は硬い、しかも個性的と出て、どうすっかなぁと思っている…。
力みすぎ?
逆に、一人称で気楽に書いているものは、読みやすいし、硬さは適切。表現力も個性もA。
ともに小林多喜二が上位にいて、蟹工船を一度読むべきかな?と思った。
いや、似てないと出る岡倉天心を読むべきか。
ひさしや鴎外って出る自分のだけじゃわからないので、参考までに高評価な人様のハート喘ぎ台本文章放り込んだら数値59で吉川出た。とても個性的。
自作5つ入れてみたら全部数値80↑で阿刀田高になった。文体が安定してると思っていいんだろうか…。どういう基準で作家の判定してるのか気になる。
久しぶりに違うジャンルを一作ずつ三本入れてみたら、浅田次郎か小林多喜二が味方で返ってきました(前は太宰治とかだった)
読みやすさがA~Cでバラけてた以外は変わらなかったです。たまにやると面白いですね。
海野十三が出てきて青空文庫で読んでみたらハマった
ありがとう文体診断ロゴーン…
逆に「岡倉天心」になった人いるのかな
これたいていの人が一致率が低いと出る気がするんだけど
普段は小林多喜二が一致率ベスト岡倉天心がワーストだったけど、一度だけ文体を大きく変えて(和風モノで少し古めの言い回しに)書いたら岡倉天心が一致率ベストになったよ
どのSSで診断しても文章の個性が「とても個性的」と出るんだけど……何で判断されてるんだろう?
自分では個性の無い文体だと思ってるから、すごく不思議……
森鴎外だったり阿刀田高だったりだけどそうかなぁ
文体は硬い自覚がある通りだけど読みやすさは大丈夫らしい…
松たか子さんは父親との共著やフォトエッセイ本を出してらっしゃるからそこからだろうね
あとこういう診断系で言えば小説形態素解析CGIてとこも面白いよ
CGIやってみた!自分で気づいてなかった部分でこれが多くてこういう文体かも、って指摘されてドキッとしたよ
次作に活かせそう!教えてくれてありがとう
私もやってみましたー!面白い!
普通の感想もいいけど、こういうもので構造を理解して強みや個性を伸ばすのもいいですね!
存在知らなかったから直近の作品でやってみた〜!
松たか子だったけどさすがに著作二点で類似とか言われてもな…参考になるのだろうか…
二番目の浅田次郎は昔かなり読んだので納得したし嬉しかった
あと岡倉天心、ワーストの方で出たけど小説家じゃなくて思想家だし一致しなくて当たり前ですわ あの人のは読みやすさを目指した文章じゃないもの
評価、硬さBだったけど硬いくらいの文章の方が好きだからベストなのでは!?他もBとAだったし嬉しいな〜!
下の偏差値はあんま意味なさそうだな…平均値って…
このトピで知って初めてやってみた
井上ひさし先生がダントツの一致指標で90.4だった
2番目、3番目は幸田露伴先生、有島武郎先生
そんなに一致してるなら井上ひさし先生の作品読んでみようかな。
昨日このトピ立てた者です。色んな方の結果を見てなるほどな〜!面白いな〜!と感じております。
上で出ていたCGIもやってみましたが、これも参考になりますね。副詞が少ないという結果が出たので読み返してみたら確かに少ない!
たまにはツールを利用してみると発見があっていいですね。
やわらかく書いた文がやわらかって出てきた〜、合ってる!やや柔らかいってCもらっちゃったけどそれ以外はAで嬉しい
松たか子・浅田次郎・小林多喜二が多いんだね。
私も浅田次郎と井上ひさしが出た。みんなそれぞれ全然違うもの書いてるだろうに、なんか共通点があるのかな?不思議だ〜!
宮沢賢治、 阿刀田高、井上ひさしの3人でした…。
文体の個性がAでそうか…ってなったけど文体柔らかって言ってくれたのは意識した話だったので嬉しい。
硬さD判定の小林多喜二先生が憑依している者です
ワースト御三方の作品を興味本位で読んでみたら、あまりに文体が合わなさすぎて開始数ページでウギイイイっとなりました。読んでてムズムズしてくるというか、息継ぎするタイミングが合わない…!(作風を否定する意図は全くございません)