創作しているならこれを読んでおけ!という作品を教えてください! ...
創作しているならこれを読んでおけ!という作品を教えてください!
以前、教養を身に付けたいというトピで映画が上がっていたのですが、小説ならこれ!をお聞きしたいです!
ジャンル、年代問いません ホラーはあまり得意ではないので避けてもらえるとありがたいです
自分は漫画を描いていますが、小説らしい小説を読んでこなかったのでいろいろな作品に触れてインプットしていきたいと思っています!よろしくおねがいします!
みんなのコメント
別トピでごめんだけど、こっちに書き込んだので良ければ。
https://cremu.jp/topics/17059
なかなか新着は追えないので助かります!見たことあるものが何個かあったのでプレッシャーなく読めるかなと思います!ありがとうございます!
別トピが消えた時のために貼り付けときますね(._.)_(へんふよ)
一次二次字書き兼日本語オタクです。現代文の教科書です。
たった1冊に何人もの作家や評論家の文章が掲載されています。
特に好きなのは
安部公房の「赤い繭」『縄がやあ兄弟、と語りかけたが、俺は縄の兄弟ではない』
ホルヘ・ルイス・ボルヘスの「砂の本」
『「この本は『砂の本』というのです。砂と同じくその本にも、はじめもなければ終わりもない、というわけです。」彼は、最初のページを探してご覧なさいと言った。左手を本の表紙にのせ、親指を目次につけるように差し挟んで、ぱっと開いた。全く無益だった。何度やっても、表紙と指のあいだ...続きを見る
なんでもいいから超有名作品を片っ端から読む。世代問わず。
それすら知らなかったらぐぐって。
調べることに慣れてた方が創作する時にいいよ。
調べたうえで上記の三つを読んでいましたが、どうしても本をよく読まれていて創作をしている方の意見が聞きたくトピ立てしてしまいました
仰るように調べることに慣れていた方がいいのは確かですね
ご指摘ありがとうございます!
奇妙な味の小説 に分類される作品をお勧めします。
あなたに似た人/キス・キス/二瓶のソース/
特別料理/くじ
このあたりが基本で、ここから広がる
この近辺を好む人、履修した人は多いから、他の作品を読んだときに、あ、アレねってなる
中学生くらいの読書感想文にお勧めの本は、読みやすい名作が多くてお勧めです。
なにより面白そうだなと思う本を読むのがいいと思うので、解説もあるサイトを貼っておきます。
https://my-bookcase.net/entry/中学生の読書感想文におすすめの本/
教養というなら文豪から読むといいかもしれませんが、何より面白そう!読みたい!と思ったものを楽しんでください。
わくわくして考えさせられるもの、ロマンスが好きな私が特別好きなの...続きを見る
小説は読みなれていないので読みやすい本のおすすめ嬉しいです!
アニメ化されている作品の原作を読むのは、アニメとはまた違った視点で見ることができるのはいいですね!ありがとうございます!
興味のあるジャンルの一番有名な本を読むのがいいと思う。
正直本は量が多すぎてコレ!ってのは難しい。
ミステリーなら御手洗潔シリーズ、あとは児童書だけど夢水清志郎シリーズはかなりよくできてる。
やっぱり量が多すぎて難しいですよね 教えて下さりありがとうございます!
ミステリーは本当に読まないのでこの機に読んでみたいです!ありがとうございました!
例の映画トピにコメントしたけど、同じような「創作上で知っておくと良い教養」であって、一般教養ではないですよね。
ざっくりとした回答だと、上の人と同じように「名作」「神話・伝承」がとりあえずはオススメです。
とりあえず名作の中で、いろんな創作物に影響を及ぼしてる作品をある程度ピックアップしました。
SFやミステリーが多めで、恋愛小説はほとんどなくて申し訳ないですが…
■名作
『シャーロック・ホームズ』アーサー・コナン・ドイル
『そして誰もいなくなった』アガサ・クリスティー
『早すぎた埋葬』エドガー・アラン・ポー ※ややホラー
『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』フィリップ・...続きを見る
確かに創作上で知っておくと良い教養のことです!言葉足らずですみません
たくさん教えて下さりありがとうございます!
気になっていたタイトルもあったので、この機に読んでみます!!
夏目漱石はずっと好きだなぁ。あとはなんだろ、好きなもの読めばいいと思うけど、旬な文章読みたいなら文藝定期購読とかがいいかも。漫画描きなら名作映画片っ端から見てアングル研究すると楽しい。
自分も夏目漱石の作品いいな~って思いました!夢十夜の第一夜は特に好きです!
旬な作品は本屋にいかないとわからないので、助かります!
アングル研究で映画を見たこと無かったので、やってみます!ありがとうございました!
なんとなく古典!って感じがあったので完全に頭から抜けていました!
以前それ関係の本が確かバズってましたよね
肌に合ったら読んでみます!ありがとうございます!
聖書と書きにきたら上に出ていたので、源氏物語を推します。平易といわれている現代語訳も一から読むには大変だと思うので、さわりをまとめたような本でいいと思います。世の中の大体のヒロインは源氏の女性で似たような人がいるといわれるくらいさまざまな女性が出てきますし、人間描写が巧みです。
古典の名作は近代文学に影響を及ぼしているものが少なからずあるので、上にあるような近代文学を読んでからでも一読してみれば、なるほどということも多いと思います。
私も漫画描いていて、あまり読書はしてこなかった方です。
太宰治は何作か続けて読むと作品によって主人公の性格を表現するのに文体から違くて面白いですよ。ミスリードさせたり。
文章と漫画は違いますが、ストーリーライン以外でも演出する方法はあるんだと思って、漫画でも工夫できないかな〜と考えるきっかけになりました。
あと小説じゃないのですがリアルな体験を書かれてるのでエッセイも面白いです。
古いですが現代文の先生に勧められた向田邦子は文章が綺麗でした。
さくらももこは笑っちゃうので電車では読まない方がいいです。
ギリシャ神話面白いよ〜。
横文字苦手だから誰が誰とかは相関図考えるのは難しいし、読み終わっても有名な神様の名前くらいしか結局覚えられなかったけど、登場するどの神様も生まれ方とか性格とか行動とかが尋常じゃなく濃くてすごく面白かったし、時々笑えるし、堅苦しくなく楽しめた。
何よりゼウスが本当に酷くて笑う。めちゃくちゃ力あるし最強レベルの神様なのに頭は煩悩だらけで物語に出てくるトラブル大体コイツのせい。下半身で生きてると言っても過言じゃない。コイツ本当に神様なの?ふざけてるの?って感じ。
こんな神様の設定考えた人達の頭おかしい(褒めてる)し発想が面白すぎるし当時のヨーロッパはこんなハチャメチャ...続きを見る
北欧神話はモチーフにしている作品が多いので、一度は話の流れをつかんでおくと良いよ〜。子ども向けに書かれた平易なやつで良いから。