創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: Wq260gDc2022/02/16

読書の仕方を教えてください! 経緯 現在、マイナージャン...

読書の仕方を教えてください!

経緯
現在、マイナージャンルで絵と字の両刀(両刀と名乗るのも烏滸がましいレベル)をしているのですが、
自分が好きなCPがマイナーカプで創作しているのがほぼ自分のみです。
しかも自分が創作するものは妄想力が乏しくどれもありきたりなお話になってしまい
自分でも面白くないなって思うのと推しカプの良さが全然伝えられてないなというのが正直なところです。
ですので推しCPの良さを知ってもらい他の方も創作したくなるぐらいに
面白い作品が作れるようになりたいと思い色々勉強中でして
このサイトを見ている中で読書が良いというのを見かけて
読書をいくつかしてみたのですが、表面的な読み方しか出来ず
「先へ」は読めるのですが「奥へ」は読めていない感じで
全て面白かったの一言で終わってしまい創作の糧になっていない状態です。

本題
読書が得意な方、好きな方に質問なのですが、
読書する際に気をつけている事やおすすめの本の読み方の教本などあれば教えていただけますでしょうか?

経緯の部分が無駄にだらだらと長くなってしまいましたがよろしくお願いします。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: t6PF3Ea8 2022/02/16

『(読んだふりしたけど)ぶっちゃけよく分からん、あの名作小説を面白く読む方法/三宅 香帆』
↑ふざけたタイトルだけどためになる
メタファーとか人物がなぜこんな気持ちになったのか行動をしたのか考えながら読んでる
あと読んだ本の感想とか考察書いてみるのもいい。文学史上有名な作品だと「タイトル 考察」って検索するとだいたい読書好きが考察とか感想書いてるからそれを読んだ上で作品読んでみたりするのもおすすめ

ID: トピ主 2022/02/17

教えていただいた本ですが、やわらかい文章で読書初心者に寄り添った感じに書かれており私でも読みやすそうです!
いつも読むだけで終わっていたので感想とかも書いてみようと思います!
他にもアドバイスありがとうございます!

ID: pdvP9hCo 2022/02/17

t6PF3Ea8です
こちらの著者の方、実は本などを紹介するYouTubeチャンネルをお持ちなのですが、最近上がった動画で感想の書き方を教えてくださる動画があります
おもしろいだけで終わる、という点について役に立つかと思うのでおすすめです

ID: UMqY2vp4 2022/02/16

 字書きです。
 最初に本読むときに注意することは「面白い」かどうか。(まずは本を読む基礎体力をつけます)
本は読みなれていない方が無理に読むと嫌になってしまうことがあるので、(読書自体を放り出すよりは)、
面白くない本を(タイミングが合わないだけでそのうち面白いと思えるかもしれないので)放置することが大事です。

慣れてきたらジャンル(wikipediaの「Category:小説のジャンル」が調べやすい)読み、作者(wikipediaの作家の写真の下に出てくる「影響を受けたもの」「影響を与えたもの」のあたりで漁るのもよし)読み、関連書籍(出典がついてたら当たってみる)漁り、資料にあ...続きを見る

ID: トピ主 2022/02/17

たしかに面白いは大事ですよね!
いつも本は一度しか読まなかったので一度目を踏まえて再度読むようにしてみます!
推しカプが残念ながら字書きさんが現在1人も居らず好きな字書きさんという方が存在しないのですが
とても興味深いトピをおすすめしていただいてありがとうございます!
こちらも参考にしたいと思います!
好きなジャンルといって良いのか分からないのですが
「きのう何食べた?」のような心があたたまる日常系のお話が好きです。

ID: UMqY2vp4 2022/02/17

コメ主です。有川 ひろ「植物図鑑」越谷オサム「陽だまりの彼女」をオススメします。

ID: ZNmL43wP 2022/02/16

「面白かったの一言で終わってしまい」とのことなので、最初は自分の感情を言語化する練習から始めると良いと思います。例えば推しCPのどこが好きなのか?ご飯を食べてなぜおいしいと感じたのか?そういったことを日記などに書いてみるのがオススメです。できれば毎日。常に「どう書けばいいか」のセンサーが働いている状態になります。それから本を読むと「私はなぜこれを面白いと感じたのか」が自分で探れるようになっていると思います。
個人的に気をつけていることは「この一文は何のために書かれたんだろう」と考えながら読むことです。小説は全ての文章に意味があると知ってからずっとその読み方をしています。ミステリーは最後にその...続きを見る

ID: トピ主 2022/02/17

たしかに今まで漠然と2人が一緒に居てお話してるのが可愛くて好きというだけで創作してきたのでどこが好きと聞かれるとすぐには答えられないと状態なので言語化する練習を心がけてみます!
たしかに最後に答えてくれるミステリー小説は考えながら読む練習にピッタリですね!
差し支えなければおすすめのミステリー小説があれば教えていただきたいです!

ID: Fwmb3V5p 2022/02/16

おそらく、事前に持つ知識や経験がまだ追いついていないのかなという印象があります。
なので好きなジャンルがあるなら、そのジャンルで何冊か読むようにしていくといいかなと。ミステリー、ホラー、SF、ファンタジー色々とありますので、今回なら推しCPの原作に近いジャンルで気になるタイトルを手に取るといいかなと。

あとは登場人物を人間として意識するのがおすすめです。
その点ではこの掲示板でも可能です。どうしてああいう行動取るんだろう…と思って検索するといろんな方面から情報が入ってきてインプットできます。
童心に帰った気持ちで「なんでなんで?」と小さいことにも興味を示すと、世界が変わるかもしれま...続きを見る

ID: トピ主 2022/02/17

同じジャンルの方と会話をしててもたしかに自分は知識不足だなというのを痛い程感じております。
本を読んだり人と会話しててもそれはそういう事なんだろうっていう風に完結させてしまってなんで?なんで?の気持ちが全然無い状態でしたのでこれから意識してなんで?なんで?の気持ちで物事に興味を示す練習もしてみます!
アドバイスありがとうございます!

ID: JavNTVng 2022/02/17

面白い話が書きたいと思って読書をするのであれば、ストーリーの作り方の本を一冊でも読んで、その内容を頭に入れた状態で物語を読むといいと思います。
私はそのやり方で「この本は何が面白いところなんだろう」と考えながら読書をしています
面白い話には構造があり、それに沿って作られているということが学べる指南書を読んでいると、読書をしながら「このシーンは山場を描いてるんだな」とか「このシーンは最初の場面で提示されたテーマの答えなんだな」とかが分かるようになります。そうなると自分で物語を作るときにも意識できるようになるんじゃないかと。
ただ、いつもこれをやると無意識にストーリーを分析する癖がついてしま...続きを見る

ID: トピ主 2022/02/17

ストーリーの作り方の本ですね!
そちらも視野に入れてみようと思います。
ストーリー分析癖についての助言もありがとうございます!

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

なんとなく二次創作はじめたらチヤホヤしてもらえてウハウハだったエピソードききたい。 二次創作を初めて早く数年...

成人向け創作BL小説のDL販売始めたいのですが、プラットフォームはどこがおすすめですか? 当方普段女性向けジャン...

ある方をブロックしたのですが、ブロックした後に引用RTの投稿が消えていました。これってブロックされたと気付いて消し...

原作が韓国の作品にハマりました。 二次創作もしたいので新しくアカウントを作ろうと思っていますが、日本と韓国では価...

同人誌イベントで無配を作るにあたってリクエストを貰いました。 その方のリクエストからと無配に記載した方がいいでし...

自分自身が小中学生からネットで成人向け見まくってたせいで、どうも未成年から成人向け二次創作を隠そうと言う気が起こら...

生成AIでの二次創作小説ってどうなんですか? 先日、pixivにあるのを見かけました 個人として楽しむ分にはい...

興味本位なんですが、イベント前の事前通販派のサークルさんは、どうして事前派か知りたいです。 買う側からすると「現...

二次創作についてです 私はあるアニメの非公式カプ垢を作ってイラストを投げているのですが、時々アニメの公式声優さん...

互助会のトップが性格悪くて互助会抜けたくなってきました。 ハッピーガールです。 沢山のオタクと萌え...