好みの問題もあるかと思いますが、個人的に漫画が上手い…好きだ…と...
好みの問題もあるかと思いますが、個人的に漫画が上手い…好きだ…と思う作者さんってアナログで描かれてる方が多い気がします。
・1コマに対しての描き込みが多い
・失敗も考慮して量を描くので漫画を描き慣れている
・こだわりを詰め込むタイプ(デジタル派が増えつつある中あえてアナログなのはこだわりがあるからこそかなと)
からかなあと思いましたが、他にどういった理由が考えられるでしょうか?
漫画上手くなりたいなあと思うので、もし思い当たることがあれば教えていただけると嬉しいです。
みんなのコメント
今の時代にアナログでやっていけるだけの技量がある。ではないかなと。「戻る」コマンドとか一切使えないですからね…それでも魅力ある漫画が描けるという。
上のコメみたいに、技量があること。
あと、多少粗があってもそれが「味」になるっていうのもあると思います。
例えばフリーハンドの背景、アナログだとよれた線が味になったりもしますが、液タブだと大抵汚いだけにしかならない(私の腕が足りないのもあるかもしれませんが)ような…気がします!
アナログにしか出せない魅力もあるし、
デジタルでしか出せない表現もありますねー!
アナログでやってる人は昔から描いてきた人が多いというだけな気がします。漫画がうまいかどうかは疑問です。私の界隈のアナログ絵師は軒並み漫画が面白くないし、評価も今ひとつです。書き込みは多いですが。
人によるとしか言えないですよね。
デジタルで線画も含めて漫画を描くのが普及したのってここ10年くらいの話だと思うので、第一線で描かれている方はアナログが多い印象なのではないでしょうか
このままあと10年もすれば面白いと感じる漫画を描いている人たちでもアナログこ割合は減ると思いますよ
あーすごくわかります。好きだな、うまいな、と感じる漫画、ほとんどアナログの場合が多いです。
仕上げはデジタルでされている方も割合増えているなと感じます。
理由はやはり上の方も言われていますが、昔から漫画をたくさん描いている人が多いからだと自分も思います。単純に歴が長いのでストーリーを作る力も画力もあるのかなと…