ネームにやたら時間がかかるので助言が欲しい 28ページの漫画を...
ネームにやたら時間がかかるので助言が欲しい
28ページの漫画を1ヶ月で描くとして、プロット3日くらいでやって構成ネーム17日かけて作画10日ちょいでやって入稿みたいな感じです
作画中もネームの気に食わないところは直します
ネームサッと終わらせて作画丁寧にやりたいんですけどネームができないんです…
プロット段階だと考えても話があんまり見えてこなくて、
ネームやってるときに今回のテーマこれか!とか最初と最後こう繋がるんだなるほどね〜とか私は今回の本でこういうことが言いたいのか〜みたいに後から気付きがあって足して足して足して足して
ようやく真っ当な話になる…というやり方です
最終的な出来はそこそこ満足ですが、作画にもっと時間割きたいんです
描いてるのは普通の成人向けBL二次創作ですが、少年漫画、少女漫画、商業BL、青年漫画、DMM系、同人誌も色々読んで参考にはしています。
こうしたらネーム早くなった、改善したみたいな話があればお聞かせください
みんなのコメント
投稿してから思いました
トピズレなんですが多分プロットを楽しく作れずすぐネームに行ってしまうんですね…
ありがとうございました
ネームに関する助言が欲しいとの事ですが、
質問の内容を読む限りだとプロットの組み立て方を見直した方がいいかも?と感じました。
ネームに入る前に、物語の縦軸や一番伝えたいことを一旦整理してみるといいと思います。
縦軸と伝えたいことの整理は本当にそうですね
結局ガバガバのプロットだとろくなネームもできませんよね
ありがとうございました
同じくらいのページ数なら、プロット1〜2日、ネームは3日(1日で一旦終わらせて1日置いて客観的になってから残り1日で直すので実質2日)です。
私はトピ主さんとは逆に、伝えたいテーマやコンセプトから考えてそれが最も伝わる物語のビフォーアフターから固めます。
その上でビフォーアフターに至る要素を書き出し、起承転結や環状曲線に照らしてプロットに配置し、テーマやメッセージを際立たせる要素の優先順位をつけたり不要な要素を削り全体バランスを見ます。この時点でしっくりこない場合、そもそものテーマやメッセージが浅いことが多いので、改めてなぜこのテーマなのか?メッセージなのか?他のCPに置き換えて同じこ...続きを見る
私たちで組んだら二週間で一冊できるじゃないですか!それは置いておいて…
私はシチュエーションありきでまず始めるので、テーマは後から探すみたいな形になってるな〜とコメント読んで思いました
テーマからはじめて映えるシチュエーションを考えるで次はやってみたいと思います!
ありがとうございました
ネームに入れる絵は結構詳細に描かれるほうでしょうか?
コメントを拝見するに、トピ主さんはわりと目に見える絵になることで構成が捗るタイプなのかなと推測しました。
(プロット段階だと話が見えてこない、楽しくないのはそのためかなと…)
多分これは適したタイプがあるのでご参考までなのですが、
もし今ネームの絵を詳細に描いているのでしたら、少しずつ簡略化することに慣れていくといいかもと思いました。(前提が違ってたらすみません)
自分はコマの枠線と人物・セリフの大まかな位置だけでやれているので、調整も楽ですしネームの負担はかなり少ないです。
ネーム調整の時に何かボトルネックになっている作業...続きを見る
ネームと下書きの境界が曖昧です(ペンが載ればそのまま下書きまでやる)
棒人間以下〜ほぼラフまでページで差があります
クリスタが重くなるのもありネーム段階だとテキストと下書きレイヤーだけで作業してます!
3年ずっとネームこねくり増してるのでショートカット など駆使して変更だけはさくさくできますが、
作画に行けると納得できるまでのネームがすぐ捻り出せないのが悩みです
たしかに漫画って本当にやり方千差万別ですよね。
色々模索して頑張りたいと思います
ありがとうございました