小説を書いてみたい。でも何から始めたらいいかわからない。 小説...
小説を書いてみたい。でも何から始めたらいいかわからない。
小説書きさんは、どうやって始めて小説を書きましたか?
初めての時を教えてください。
自分は漫画書きなのですが、漫画では表現できない細かな心理描写とかが書いてみたいなと思い、よし!小説にチャレンジしよう!とメモ帳を開き書き始めてみましたが、台本?みたいなものになってしまいました。
絵では思い浮かぶけど文章に起こせない…。
なにから練習したらいいんだ〜〜!!
漫画だったら、まずは好きな絵を書いてみたら?とか
短い漫画から始めたら?とかいろいろ浮かぶけど小説ってなにしたらいいんだろう。わかりません…。
みんなのコメント
ちなみにストーリーはできていて、「漫画だったらこう書く」という脳内ネームもできています。
セリフも全部できてます。
どういう場所で、どんなふうに事が起こるかまで全部頭の中にはあるんですが文章に起こすことができません。
書き初めからもうすでにわかりません…
すれ違いになってしまったので再度書きます
セリフもどんなふうにことが進むのかも決まっているのなら、もう完成したも同然ですね。
書き初めが詰まることはよくあります。というか書き初めと書き終わりが書いていて一番難しいと思います
自分がよくやるのは「日曜の夜、自宅にて」や、「放課後、二人が何か話している」など、一番最初に最低限の状況説明を書く方法ですね。そのあとすぐセリフに入ればあとは書きやすいと思います。
字書きです
初めは皆台本のようなものから始めると思います
「〜〜」○○はそう言った。××がこうした。みたいなものでも、ストーリーがあれば小説の形はなっていると思います
トピ主さんの「台本みたいなもの」が実際どんなものか分からないので的外れかもしれませんが、とりあえず字書きの第一関門は「書き切ること」だと思いますね
どんな短いネタでも、会話文だけでも、文が拙くても、何でも良いので一つ書いてみることから始めてはいかがでしょうか
どうもありがとうございます。
何からはじめたらいいか、自分が何がわからないのかも理解できてなくてわかりにくい質問ですみません…!
まずは書き切ること、目指してやってみます!
そうですよね、まずは完成が大切ですね…!
また、追記での具体的なアドバイスもありがとうございます。書き初めはやはり難しいものなのですね…。
状況説明からはじめる、というのを早速やってみようと思います。
一次字書きです。まずは気負わずに、文庫ページ○ーカーさんのようなサービスを使って、3-400字のssカード1枚に収まるくらいから書き始めてみてはいかがでしょうか?ト書き、台本、全然オッケーだと思います!作ったssカードを見返して「これ…私が作ったんだ…!!」ってなると創作マインドが爆上がりすると思います(私はそうでした)
コメントありがとうございます!
気負わずに…、ト書台本全然OK、というお言葉、背中を押されました。ありがとうございます。
普段自分が小説に関しては完全読み専で、神々の小説を読んでるからか自分の描くものの拙さに「なんじゃこりゃ?」ってなってるんですが、よくよく考えたら初めてなんだから当たり前ですよね…!笑
短いもので、まずは一つ完成させてみようと思います。
最初は会話文でOKですよ。私もそうでした。台本形式で全く問題ないです。
会話文に慣れてきたら、ここに説明文入れるとセリフが引き立つかも……!とキャラの心理描写や動きを入れたい場所が分かってきます。
キャラの動きを書くことに慣れたら、動きを印象付けるための情景描写(場所、時間)をどこに入れるといいか分かってきます。
まずはショートショートみたいに短いものから始めるといいですよ。
がんばってください。
今は両刀なのですが私も最初は台本が出来上がったので、シーンごとに脳内の漫画のコマを説明していくことから始めました!
例えば「〇〇が××してる」のコマは「〇〇は△△のように××をした」と形容詞などで表現を肉付けし、句点ではなく読点で次のコマに繋げていってます。
一度終わりまでとりあえず書き出したものの読み返すとセリフの割合が多かったので、そこから風景描写を足していきました。
どこにいるか、何が見えるのか、季節や時間を感じられる温度や明るさなど…漫画だとシーン切り替えの頭一コマの部分を細かく描写し、地の文が6割ぐらいになったときにかなり小説っぽくなったと実感しました。
あと、これは...続きを見る
絵描きから字書きに転向しました。頭の中に絵で浮かんでくるの分かります。
私の場合は漫画でなく映像でイメージするようにしました。映画やドラマのように、アングルだとかここでバックにエモい曲が流れて…だとか、総合的にイメージを作り、それを書き起こしていく感じです。
そうするとまず朝に鳥の鳴き声が聞こえるところから始まって…とか、キャラの一人がぽつぽつ歩いてるところから…とか、導入が見えてくると思います。
また台本のようになったとのことで、いわゆる神様視点で書かれたのかな?と思います。
細かい心理描写が書きたいということでしたら、思い切ってキャラ視点で書いてみるのはどうでしょうか?主語を(...続きを見る
とりあえず書きたいことを全部書き出して、それから描写を厚くしていくという書き方がいいと思います。ただ、描写を厚くするにも文字による表現力の蓄積が重要になってくるので、そういう場合はインプットに勝る練習はないです。
自分の場合は、とある商業小説を読んで衝撃を受けて最初は一次を書き初めました。(今は二次です)とにかくその作家さんのような文章が書きたくて、ひたすらにその小説を読んではネタを作って書いてました。子どもだったので、半分パクリみたいな感じになってましたね。もちろん、世には出してはいませんが。
今の自分の表現に満足いっていないということでしたら、一次でも二次でもいいから自分の好き...続きを見る
好きな小説、有名な文豪の冒頭だけ持ってきて書き始めてみるのはどうでしょうかね。
書き始めがけっこう難しいと思うので、冒頭でリズムをつかんでみるとか。
それか、いままで書いた漫画のストーリーを文字で起こしてみると、描写に集中できるのではないでしょうか。
同じです!漫画描きですが、突然小説を書いてみたいと思って小説書いてみました。トピ主さんと同じく、プロットも脳内映像もあってあとは文字に出力するだけのはずなのに、はじめは何をしていいかわからなかったです。
そこで自分は以前に好きな字書きさんが「下書きしてから文章を肉付けしていく」(たぶん上の方が言ってることです)と言っていたのを思い出してそれをやってみました。
自分はプロットをテキストで打つので、それに足していく感じでまずは書きたいこと全部を書き出しました。
ここで書きたいことをどう表現していいかわからなくなる現象が発生します!そんなときは気にせず自分のわかる言葉でとにかく書きまし...続きを見る
ちなみに冒頭は浮かばなかったので、一番盛り上がるシーンの台詞一言+状況説明の一文ではじめて、次の行で「一週間前~」としました。
よくある「どうしてこうなったかって?」という始まりです。
地の文を書くリズムが掴めないか、描写が思いつかないかだと思うので、好きな小説の短編一、二本写経するのをお勧めします。
地の文てこんな感じで書くんだ、っていう癖がつくと、絵は見えていると思うので描写が出てくるようになると思います。もし、二次創作なら公式か公式のノベライズとかお勧めです。
両刀です。
自分の場合、一人称で書いてみるのが小説の形にしやすかったです。
漫画のネームをテキストにする感じだとつい三人称で書きたくなりますが、三人称で書くとどうしても台本みたいになるんですよね。
エッセイを参考に、一人称で書いてみたら比較的スマートな文章になりました。
何本かそれで慣らしていって、三人称の短い作品にチャレンジして、長い作品にチャレンジして…ってやっていってる感じです。
絵で浮かんだものを言葉で表現するの、すごく難しいですよね〜部屋の様子なんかはマジで「右図参照」って部屋の絵描いちゃいたいくらいです、いつも。
難しい本とか興味無い本じゃなくていい、好きだったジャンルでラノベ化したやつがあればそれでいいから丸っと書き写してみて下さい。
好きなシーンだけでもいいです。それを繰り返すうちに掴めてきます。なんで?とか、でも……とかはいいのでとりあえずやってみて下さい。行動しないと掴めません。