新ジャンル垢を壁打ちで運用し始めました。 現ジャンルはそこそこ...
新ジャンル垢を壁打ちで運用し始めました。
現ジャンルはそこそこフォロワーさんがいて繋がりもあり、楽しいのですが半面呟く内容を厳選したりと少々疲れます。
なので何も気にせず思いっきり推しカプへの愛を呟きたくて初めての壁打ち運用に挑戦したはいいものの、3日で早くも寂しくなり同ジャンル者をフォローしに行ってしまいそうです。結局は交流が好きなんだと思います。
壁打ちの方、こういった気持ちになりますか?
また、どうやって乗り越えてますか?
乗り越えずに壁打ちから交流垢に変えた経緯などもあれば教えてください。
みんなのコメント
ブラウザにツール導入しておすすめ表示をなくする&数字を隠す、自分のホーム画面をブクマして呟く時と作品載せる時以外Xを開かない
アプリは能動的に何か検索する時だけ使う
外部の情報入れなければ寂しくなることってないな~
基本、公式情報以外極力目にしないようにしてる。自分以外周りに人いないと同じだから寂しいも何もない。テーマパークとか周りに人がいっぱいいる所で一人でいたら寂しくなるけど家で一人でいても寂しくならないじゃない?それと同じ
たまに誰かにいいねされてるかとかは確認するけどね、他の人の数字や交流状況見なければ純粋に自分の独り言や絵に同意されたって思えて満足
壁打ちではないんだけど、そもそもフォロワーを気遣って呟く内容を考えたりしてないよ
「好きに呟くし好きに創作するので見たい人だけフォローしてください!リムブロックご自由に〜」ってスタンスで運用したら良いんじゃないのかな?
やりたくない事はやらなくて良いし、好きに運用して良いと思うよ!それで受け入れてくれる人と交流したほうが楽でしょ
ちなみに自分は壁打ちではなく交流垢だけど週二くらいの浮上で気になるポストのみ反応するスタイルにしてます
長年壁打ちだけど交流苦手なので寂しくなったりはしないです
トピ主さん的には「壁=疲れないけど寂しい」かもしれないけど、壁打ち向いてる人は「壁=疲れないし寂しくない!快適!」なんだよね
トピ主さんは交流好きとの事なので、今の「交流=寂しくないけど疲れる」から「交流=寂しくないし疲れない!」になる運用を探るのが良さそう
自分は交流に疲れたから壁運用徹底してる
ジャンルが変わるごとにどんどん交流減っていって、今はこれ以上減ることがないくらいの壁打ちだから
もしかしたらトピ主も時が経つにつれ寂しくなくなるかも
でも交流に楽しい面があるのは分かるし、トピ主が交流好きなら別に我慢せずしてもいいんじゃないかなと思います
相互の人が増えると気疲れしてしまって続かなくなるタイプなので壁打ちしています。
定期的に交流したい〜!と寂しくなりますが、やっぱり創作したい気持ちが自分は1番なので
続けられなくなるなら…で壁打ちに留まっています。
あと、交流していないと忖度じゃない評価を頂けている気がするので
そこはメリットです!
お互い壁打ちライフ楽しみましょう!
自分も最近壁打ちになった者です
寂しくなる気持ちわかる
フォローしそうになったらXを閉じる
依存しないように
友達と遊びに出掛けたりインスタやyoutube見て紛らわす
ジャンル友達いないとできないことが多いジャンルなので、壁打ちから厳選になった。通話したりイベント行ったり、気の合う人とだけ交流してる。楽しいし全く後悔してない。
壁打ちだけど交流が好きじゃないからさみしい気持ちには特にならない
でも壁打ちで友達がいないからこそ呟く内容は厳選してる。なにか揚げ足とられて文句言われた時味方がいないってことだし
(トピ主は気にしないのかもしれないけど)壁打ちでも同じように気を使う可能性があるってことでそれなら交流しちゃった方が楽しくていいんじゃないかな
コメントをする