歴史物の江口の知識はどこで手に入れられますか? 二次腐字書...
歴史物の江口の知識はどこで手に入れられますか?
二次腐字書きです
このたび大正時代が舞台の作品にハマりました
江口小説も書きたいのですが、今まで現代の作品ばかりだったので、その時代の江口知識がありません
ネットや図書館で調べてはみたものの、歴史物で江口に関する情報が多いのは戦国〜江戸あたりで、なかなか大正の資料を見つけられずにいます
戦国〜江戸よりは近代だけど、現代の感覚で書くとそれもまた違いそうで……諸先輩がたの二次腐江口を読んでみても様々なのでどれが実際に行われていたやり方なのかよくわかりません
毎日洗髪する習慣はまだなかったのか、洗った後の髪はその時代もまだ拭いて自然乾燥だったのか、全身石鹸で洗っていたのか、洗浄はどうするのか、白濁は何で拭うのか(手ぬぐい?)など、いろいろ気になってしまいます
参考になるサイトや本、そのあたりきっちり調べて書かれている小説などありましたら教えていただけるとありがたいです
よろしくお願いします
みんなのコメント
書き込もうとしたらキーワードで跳ねられたw
図書館のレファレンスサービスを使ってはどうでしょうか。江口はさすがにワードとして出しづらいかもしれませんが、
「大正時代の世/俗・風/俗」「大正時代の生活様式」といった遠回しなキーワードを提示して、大正時代の入浴について調べたい、といえばそれなりに提案してもらえそうだと思いました。
局所的な話で申し訳ないですが…
髪を毎日洗う習慣が根付いたのは戦後と聞きました
シャンプーの歴史を調べると、そのあたりが少しわかると思います。
あとは、大正時代の文学を調べてみると、その作者のエピソードなどから当時の暮らしぶりが見えてくることもあるかも。
当時を生きた林芙美子や森茉莉のエッセイも参考になるかもしれません。
割とびっくりする話がたくさん出てきます。
明治大正期の遊郭について扱ってる小説やサイトとかを
いくつか検索して読んでみるといいと思う。
性〇為に関する知識は豊富にかいてあるし、生活様式も大体分かるよ。
BLだったら「陰間茶屋」で検索すると色々出てくる。
昭和初期の戦争ものの日常パートを見て、そのちょっと前かなと想像する。
大正時代に書かれた文学作品を読む(オマケで文ストにハマったりしますw)
漠然と「大正時代の歴史」で探すよりピンポイントに物事の歴史を探そうとするとネットでは結構ひっかかります。
同じく大正時代が舞台のジャンルをやっていて、「○゛ム 歴史」などと検索したら江戸~近代の変遷を知ることができました。ただネットの情報なので正確さは微妙ですが二次創作する程度ならいいんじゃないかと。
トピ主さんの場合なら「シャンプー 歴史 日本」とかでしょうか。
トピ主です
まとめてのお礼で失礼します
すべて取り入れて、推しの生きた時代と、推しカプの江口への解像度を高めていきたいです。
具体的で幅広いアドバイスをありがとうございました!!