創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: 5mwzFJx92022/02/27

アニメや二次創作が好きな人はコミュニケーションが下手な人の割合は...

アニメや二次創作が好きな人はコミュニケーションが下手な人の割合は高いのでしょうか?
こう言えば必ずそれは偏見だしオタク以外でも嫌な人はいる、聞いてどうするの?などと言われたりすると思いますが、その割合が体感で高いかどうかとお聞きしたいです。

アンチとかではなく、ツイッターでもピクシブでも人とコメントなどやり取りすることが多いし、同人活動をしていればイベントでも人と関わらなければならないと思います。
でも、極端な話ですがクラスの陽キャとかならそんな言い方しないだろうな、そういう返し方は人を不快にさせるな、と感じたりします。

アニメや同人活動へのこだわりが強かったり、本当に大切に思っているからこそ熱くなってしまうのかな?とも思いますが、割合で見ると本当に「言葉が足りない人」とか「これまで人と関わらないで来てしまったのかな?」と思わせられる人が多い気がするのですが…

私の偏見と言われてきっと批判的意見も沢山来ると思いますが、もし同意ならそう思う理由、もし違うというのであればその理由をお聞きしたいのです。

正解不正解ではなく、ご自身なりの意見を聞きたいのでよろしくお願いします。お忙しい中すみません。ありがとうございます。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: FPkGgIOV 2022/02/27

そうなんじゃないですか。
コミュニケーションに重きを置かない趣味にのめり込んでいると往々にそうなると思います。

トピ主さん自身も分かってるからたくさん予防線を張ってるんでしょうが、トピ文にも不快な点は多数あります。
オタクって大体がみんなそうなんでしょうね。

ID: トピ主 2022/02/27

トピ主です。お忙しい中、こんなトピにわざわざコメントありがとうございます。
本当にその通りだと思います。

ID: BGaSvP2Q 2022/02/27

同人活動をしている人にはコミュ力低いなと感じることはあまりないのですが、イベントでスペースに来てくださる恐らくROM専の方は低いなと感じることあります。スペースの前でマシンガントークされて困った雰囲気を出してもなかなかどいてくれなかったり、無言でお金を差し出されて「新刊ですか?」と聞いても答えてくれないどころか目も合わなかったり……もちろんそれで不快になるってわけじゃないんですが、しっかりどの本が欲しいかを言って会計をスムーズに終わらせ、話しかけるのは会場して列がなくなってからにしてくださる方がありがたいなと思います。

ID: トピ主 2022/02/27

トピ主です。
具体例をあげて下さりとてもわかりやすいです。本当にありがとうございます。その通りだと思います。

ID: RxwDoXTb 2022/02/27

釣りかもしれないけどマジレスしますね
>アニメや二次創作が好きな人はコミュニケーションが下手な人の割合は高いのでしょうか?
全員ではないけど高いと思われます。
部活や学校行事に積極的に取り組まず子供の頃からアニメや漫画にのめりこんでいればそうなりやすいです。
同人活動で人とコミュニケーションを取らなければならないシーンは多々ありますが、今までまともにコミュニティに属さず人と接する機会が少なかった場合、その時初めて人と向き合うことになりコミュ力は女子中学生程度。
なのでオタク界隈ではしょうもない人間関係のいざこざが起きやすいと思います。
大人なのに子供みたいな悪口や根回し(〇〇が悪口...続きを見る

ID: RxwDoXTb 2022/02/27

補足ですがコミュニケーション力が劣るのを悪と言いたいわけではありません。
その分専門知識が豊富だったり絵や小説の技術が高い場合もありますし。
トピ主さんの文章は自分は特別不快とは思いませんが、オタクが多い場所でオタクが嫌な気持ちになるかもしれない文章を自分の「なんで」を優先して発信してしまうあたり、そういうところもコミュ力が高い方はされない行為かな、と思います。
こうやって自分の意見を書いてしまう私も含めてですね。

ID: トピ主 2022/02/27

本気の回答ありがとうございます。

釣りではないのです。
なぜなら、アニメが好きで小さい頃から自分の世界にのめり込み…をしていて人からそう言われていました。
ASDとADHDを持ち、私は特に空気が読めない嫌な奴とも言われていたので、自分で考えろと言われてもその答え合わせができませんでした。
不快に思われたらすみません。
ただ、スポーツの部活をやって生き生きと友達と生きている人達と、ひたすら1人でアニメや漫画、パソコンと向き合っている私たちは何が違うんだろう?とよく自問自答していたのでとても参考になりました。
本当に本当にありがとうございます。

ID: RxwDoXTb 2022/02/27

トピ主さん返事ありがとうございます。なん度もすみません…やはり発達障害傾向のある方でしたか。
まず現実の人間よりも漫画やアニメに興味を示す方は発達障害傾向が高い気がします。(全員ではないですが)
オタクは割合で言えば発達障害持っている方が多いと思います。
発達障害があればコミュニケーションに難が出てきますよね…
また発達障害持ってる方は体をうまく動かすことが苦手で運動ができず、スポーツではない趣味に流れる傾向が強いのかな〜と思います。
>スポーツの部活をやって生き生きと友達と生きている人達と、ひたすら1人でアニメや漫画、パソコンと向き合っている私たちは何が違うんだろう
全てが違いま...続きを見る

ID: トピ主 2022/02/27

ありがとうございます!
確かにタイムラインを見ていても同じ障害を抱えた方が本当に多いような気がします。今はクラスに1人位はいるとか聞きますが、かつてはフォロワーが100人いれば20人くらいは持ってるということもありました。
学級会に参加してお互いにぶつかり合い、その辺一帯が瓦解したことがありました。
やはり私にコミュニケーションは向かないようなので、別の部分で頑張れるようにしたいと思います。

ID: qIh4k8NU 2022/02/27

オン専でリアルで会話したことはありませんが、オフをされてる方もされていない方も、認められたとか受け入れられたとか感じると、距離感等、遠慮なくなる方が多いように感じています。あと良くも悪くも感情表現が素直で、不機嫌や怒りを隠すのが下手というか…。
親しくなってきたなと感じる頃には往々にして愚痴とかネガティブな会話や、褒めてほしい構ってほしいなどのアピールが増え、こちらも相手をするのに限界があるので、距離を取り始めることを繰り返していますね。

ID: トピ主 2022/02/27

わかりやすい回答をありがとうございます。
やはり、具体例があるとイメージできやすいので助かります。感謝します。

ID: oXhgIF6W 2022/02/27

ご苦労されているのですね、私自身はコミュニケーションに気を使いすぎて疲れるタイプなので、接する相手を極力減らすようにしています。それでもなかなかうまく行きませんが…。

コミュニケーションが苦手であれば、文字ではなく音声や対面の会話の場合、兎にも角にも「言葉尻を奪わない」ことが第一歩だと思います。人は自分の言いたいことを最後まで言い切るとそれだけで満足します。話を途中で遮られると、たとえ同意する内容でも、ムッとして自分の言いたいことと違う部分に注目して反感を持ちます。
発達障害でなくてもなかなか難しいことですが、まずは聞く(観察する)を心がけてみてはどうでしょうか。全部聞ききってから「さ...続きを見る

ID: oXhgIF6W 2022/02/27

すみませんID変わっていますがoXhgIF6W=qIh4k8NUです。

ID: EWwe0HmF 2022/02/27

空気を読んで口を開く/閉じるができない人は教室の隅に追いやられるか、真ん中に吊り下げられます。そうされた人がオタクと呼ばれるのだと思います。オタクがコミュ障なのではなく、コミュ障がオタクと呼ばれると思います。私は空気や流れを読んだ発言が出来なくてオタクちゃんだからねと呼ばれて遠巻きにされていましたが、その時はアニメも漫画もラノベも読んだことがなく、読書に夢中になっていました。

ID: KGg0zTIq 2022/02/27

触れられる没頭できる逃避できる文化がアニメしかない環境に育ってる人がいるだろう、と想像してはどうでしょう。
子供の頃出会ったのは帰っても家族に出迎えられずアニメの再放送に向き合う低学年。近年出会ったのは日曜日家から出されてスマホ持たされて違法サイトの進撃見てた低学年。スマホしてたらもれなく二次にも出会ってやりはじめるかも。人に迷惑でもオタクになっててほしい、バイク乗ってたら致死率が高い。
で、そんな人が育つ地域はどこへ行っても似たり寄ったり。言葉遣い・相手の顔色で対応を考えるなど、人間性磨かれる環境が設備が人が存在しない。けどスマホでは日本中と繋がれてしまい、いずれオフることもあるが、身近...続きを見る

ID: XLEqehjf 2022/02/27

交流の経験値が少ない人が多いのは間違いないですね。

アニメを見る、漫画を読む、絵を描く、などなど。
オタク趣味の多くは1人でやるものです。
人との関わりを持たなくても良いものだから好きになってハマりやすいというのがあります。

スポーツマンでも、チームスポーツではなく個人種目をやっている人は、人当たりキツイ人だとかムスっとした人もそこそこいます。
それは、人との関わりがなくても競技がやれるからです。

人間というのは他人と触れ合うことで自分と他人の違いを知って、それが交流で役立つ経験となります。
他人のことを知らない、他人に興味がない人ほど、この交流の機会も経験も薄く、コ...続きを見る

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

本業ありで、漫画や小説を趣味で描いていてそれなりに見てくれる人は多いけど、青バッジつけてないとか支援サイトとかやっ...

創作垢では無交流壁打ちだけど、ROM垢ももってて、そちらで自カプをRTいいね空リプ感想してる方ってどれくらい居ます...

作者が亡くなったあとの漫画やアニメがつまらないのは何でなの? 長寿作品は途中で作者さんが亡くなってしまうこと...

オタクの鳴き声について SNSで見るオタクの鳴き声?独特な言い方?がどうにも苦手です 公式からの共有で叫び...

5月18日インテ大阪のスパコミについて(サークル参加) 某赤のイベントですが、キャリーケース(カート)の持ち込み...

皆さんはどういう時に一番嫉妬しますか? 創作関連で相互や特定の相手に嫉妬するという悩みをよく見かけますが、皆さん...

問題のある同人誌を過去に頒布してしまいました。初めての利用になります、文章含め拙くて申し訳ございません。 問...

小説を書く際に、ほぼ一人称視点の三人称視点? 三人称視点だけれども、フォーカスは一人に寄っているものというのでし...

同界隈の創作者に褒められた時の返し方が苦手です。 同じ熱量で返したいと思っているけど、相手の作品を読んでいなかっ...

ジャンルに飽きたから原作が完結してなくても降りたことありますか?それとも一応最後まで追いましたか?