創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: eISC9Hjx2022/03/11

二次創作同人誌の相場に疑問!というか愚痴! 二次創作同人誌...

二次創作同人誌の相場に疑問!というか愚痴!

二次創作同人誌が高いのは小数部だと印刷代が高くなるからなのは分かります。でも、ここのトピ見ると「刷った分の何割か捌ければ印刷代取れる設定にする」のが主流っぽくてやっぱり二次創作同人誌売る=金儲けとしか思えません。

値段設定は自由。でも、足並みは揃えて←意味が分からない
自分用に作るついでに頒布←なら印刷代(通販なら梱包代含む)以外取るのおかしくない?
色んな人に見てもらいたい←WEB公開で良くない?
紙媒体で欲しい人用(オマケあり)←それってオマケ欲しくて買わせるようなものでは?
全員が黒字じゃない←そもそも黒字になる方がおかしい二次創作ですよね?趣味ですよね?
次回作のために交通費とか上乗せする←他人から交通費取るのおかしくない?

もう、上げたらきりがないですが二次創作の同人誌=金儲けにしか思えません…

買いたい人が買えばいいだけの話なのは分かりますけど、それってその人の好きを搾取してるようで…

愚痴です。愚痴なんです。質問じゃなくて、もう少し値段設定どうにかならなかったのかなという愚痴なんです。一次創作はもっと金取っても気にならないんです…
なので、共感、反論ご自由にどうぞですが、反応するかは分かりません。ここってそういう場でもあるんですよね?違ったらすみません…こんな愚痴の為にトピ立てて申し訳ないですが、とあるトピ見てどーしても言いたくて…

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: KTOWwXZq 2022/03/11

刷った分の何割か捌ければ印刷代取れる設定にする」のが主流

この流れは全く感じたことがないです。交通費取るのも聞いた事がありません。界隈による、もしくは仕事になるぐらい儲けてる一部の人のみの話では?私は全て売れても印刷代を超えないようにしたら、ジャンルの相場と大幅にズレたことがありません。

ID: VSnc3wDH 2022/03/11

刷った分全て捌けるのが確定してるなら全て捌いた時にペイできるように設定するよ……
黒を狙ってるというより赤のリスクやダメージを減らしたい(運良く全部捌けたらトントンか黒)というのもいかんのか?

ID: a0efMi7C 2022/03/11

そうですね、本出すついでに小遣い稼ぎにもなるし、絶対に損しない範囲でやってますよ
本業は別にあるし、確定申告が面倒なので何十万とか儲ける気はないけど、数ヶ月頑張って描いたんだから数万くらい手元に残ったって誰にも迷惑かからんでしょ
そんな感じなのでまあ怒りたい人は勝手に怒っててもいいよ

ID: wl4ka9Di 2022/03/11

???
あくまでわたしの場合なんですけど、(印刷代+梱包費)÷部数でやってますよ
理由は、そうではないと周囲の価格と釣り合わないからです
原作もカプもマイナーで、正直毎回赤字です。完売なんてしませんし。
分厚い小説本を小部数で出してるので、早割駆使しないと「足並みを揃える」なんてとても無理です
大きなジャンルにいる、声の大きな人ばかり見てませんか?
全部を金儲けと言われると正直凹みます。

ID: AlYipN2n 2022/03/11

>ここのトピ見ると「刷った分の何割か捌ければ印刷代取れる設定にする」のが主流っぽくて

そんな主流と思えるほどの意見が集まったトピありましたか…?
どちらかというと「印刷代(+梱包代)÷部数」もしくはP数×10が単純に主流に思ってましたが。
私はこの上記どちらかで全部捌けても赤が少し出るくらいです。その他の費用合わせたら確実に赤なのでちゃんと計算したことないですけど…
トピ主のいる界隈では黒字で儲けていそうな人が多いのかもしれませんが私の通ってきたジャンルはそういう気配のする人は見かけなかったですね。
全部一括りで金儲けと断言されるとちょっとなぁと思ってしまいます

ID: 0IeA6JpW 2022/03/11

割と黒字になるジャンルと、黒字なんて最大手でも無理なジャンルの差が激しすぎるんだよ。
皆見てきてるジャンルが違うし、自ジャンル外のことってほんとにわからないものだから…。

わたしは初めてのジャンルが覇権で、自分も周りもじゃぶじゃぶ部数が出てたので、言わないだけで黒字サークルは多いと言う体感でした。今はマイナーにいるから全く状況がちがうよ。ひとくくりにはできないですね。

ID: lRPuNLz5 2022/03/11

> 自分用に作るついでに頒布←なら印刷代(通販なら梱包代含む)以外取るのおかしくない?
自分はとってませんよ。
通販の輸送費+システム利用料分しかいただいてません。
こういう人間もいるので主語でかくして語るのやめてください。

ID: sULQdjXB 2022/03/11

何が言いたいトピ?同人誌の値段が高いということ?利益出してる人がゆるせないということ?
トピ主は単に同人誌を買うのに向いてないだけだと思う。

二次同人誌は作品のファン同士で印刷代をシェアしてお互いの本を手に取り合うというだけの文化。
価格設定の理由ははぼ全てあとづけ。
全員が原価ベースで利益の出ない価格設定にしたら一般サークルやドピコの価格ほど釣り上がって大多数が死ぬよ。そして「大手は1冊100円なのにあなたの本はなぜ同じページ数で1000円なんですか!?」てケチつけるやつが絶対いるよ。

もうちょっと世の中を俯瞰で見られるようになるといいね。

ID: edntfsr5 2022/03/11

好きの搾取っていうのはよくわからないな。
銭ゲバと思う相手の本なんか萌えないし要らなくない?
二次同人作家の懐温めるより、一次と公式に貢ごう!

ID: d7barUvD 2022/03/11

わりとマジで二次同人誌は物々交換でいいんじゃないかとおもう。
本作った人だけの特権って感じで。

ID: yZ1NxGFr 2022/03/11

あれ前に同人誌の値段トピあったとき、旬ジャンル以外の人はわりと全部売れたら印刷代回収できそうぐらいの値段設定じゃなかったですか? そんで旬じゃないから別に全部売れるわけじゃないって感じ。
それプラス相場があって、特殊装丁とか特殊紙使うのは作り手の勝手なんだからそれで高くなっても相場より値段あげるなとかわりとあったような。
爆裂に儲かるのなんて限られたジャンルだけだし、そもそも同人誌の値段のスレとか色んな意見が混在してとてもじゃないけど足並みなんてまるで揃ってなかったしトピ主が見えてる揃ってる足並みはきっと幻か何かですよ。

ID: 9WBMa2rN 2022/03/12

最近同人誌の部数に悩み色々なサイトを巡りましたが、たしかにこのサイトには「刷った分の何割か捌ければ印刷代取れる設定にする」っていう意見の方がいましたし、他のサイトに比べるとこの意見の方も多めかなという印象です。
だからといってどうということもありませんが。
本音はみんなそんなもんです。
同人界隈自体がグレーゾーンだから表ではみんな真面目なこと言ってるだけです。

ID: u1cnVxfH 2022/03/12

これ自分のいるジャンルで発言したら即学級会になる案件だなぁと思って見てる
トピ主視野狭すぎだし、ジャンルの数だけ創作者の数だけ答えがあるのにでっかい主語で一括りにするのは雑でしょ
グレーゾーンの中で模索しながらやってるひとと金儲けのためにやってるひとを一緒くたにしたらダメだよなぁ

ID: hXdFcIke 2022/03/12

そう言う人もいるかもしれませんけどほとんどの人は赤字なんじゃないですかね…
わたしは刷った分全部売れても赤字です。イラスト本で数が見込めず、フルカラーのため印刷費が高くなりがちで回収できる価格にすると頒布価格が高くなりすぎるので…

ただ、別に黒を出してる人に対してずるいとか悪いこととかは全く思いません。多少儲けが出ててもそれで生活できるレベルでもない限り作品を作り本を出す労力に対しては低すぎるくらいだと思います。

ID: sMHcR94K 2022/03/12

まあ正直小遣い稼ぎの面はあるからな〜。そう思われても仕方がない。税金だけちゃんと納めれば問題ないかなーと思ってる。法律的にはアウトなのはわかっても、同人イベントでその原作の出版社が出張編集部に来てて見てもらえる日本じゃ、ほとんど許されてると言っていいと思うしね。
儲けたお金でデッサン教室やら絵を書く勉強をしてさらにうまくなっていい循環だなーと思ってる。ありがたいです。

ID: 8XCymhUT 2022/03/12

営利と利益は違うからね
同人ガイドラインの多くは営利目的はNGだけど、利益を出すことは禁じられてないからね
そこ分かってない人がとても多いんだよね

利益が出る=営利活動ではないからね

ID: AHgUI6C1 2022/03/12

地方住みだから全部捌けてやっと交通費+宿泊費とトントンだわ、ちなみに捌けないと完全に赤字な
トピ主も一回自分で作ってみれば?作るのめちゃくちゃ大変な上に赤字だよ?

ID: JHOcaEP7 2022/03/12

遠征費と宿泊費で何万も飛び、本の売れ行きが悪くて赤になるのをイベントごとに繰り返してたら筆折るわ。何ヶ月も漫画描いて時間掛けて赤字にしてなにやってんだろって思うわ。何割で黒にしたって次の本の制作費の1部に当てるしな....。黒字サークルってほんとに1割もないってどこかのアンケートで見た気がする。

ID: SId58xDG 2022/03/12

このトピ主と二次創作DL販売やりたい派がバトルしてるの眺めたい

ID: aqZvXN16 2022/03/12

同人誌のおかげで年収数百万万上がったものです。私は中堅なので多分大手は四桁でしょうね。

正直言うと、大好きなことをやって、色んな人に感謝されて、さらにそれで年間数百万稼げてるとなりゃ表立って言わなくても内心はお祭りですよ。少なくとも私はそうです。
みんなやってるしいいじゃん!というよりは、単純に
「楽しい、誉められて嬉しい、お金にもなる、生活レベルも上がる」という状況を手に入れたら、わざわざ顔も知らない、本を買うわけでもない誰かのために気を使って辞める必要を感じないのです。

ID: 62TWAOXw 2022/03/12

他人の作品を下敷きにして金銭を得てることは気にならないの?

ID: aqZvXN16 2022/03/12

はい、気になりません。

ID: トピ主 2022/03/12

トピ主です。色んな意見があったのでまとめて思うところを書きます。もちろん主観ですので、反論は多いと思うけど。

大抵赤字だよ←趣味だから当然ですよね?
大手に足並み合わせるから赤字←本当に欲しい人なら高くても印刷代は払ってくれるのでは?
本を出す労力に対して低い←分からなくもないですが、趣味ですよね?
小遣い稼ぎ←堂々と言わなくてもそう思って活動してる人は嫌いじゃないです。
物々交換でいいのでは←理想はそれかもです。書かない人は印刷代出してもらうとか。
それ言ったら学級会案件←表立って言うとそうなりそうなので、だからこちらで書きました。
遠征費とかで普通に赤字になる←好きで遠征...続きを見る

ID: zDaXU5cK 2022/03/12

作品を生み出す苦しみと労力を知ってしまったので、そのような事は全く思えません………。

ID: sHoN4OJq 2022/03/14

ほんとうにそれ

ID: uGytqedJ 2022/03/12

買う側としてはそんなせせこましいことで文句言ったりしない。
推しカプの本出してくれてありがとう。出せる範囲で買わせていただきます。印刷代だけと言わず、売り上げで少しでも何か美味いものを食ってくれ。遠征費の足しにしてくれ。良かったらこれ差し入れです。次回の本も楽しみにしてます!!
でしかないんだが??
同人誌出す側の方々は、こういう一部の意見に悩まずに赴くまま値段設定して楽しく同人活動してください。
本にしてくれてありがとう、一生大事にする!!

ID: ropxSlZi 2022/03/12

私も、uGytqedJさんと全く同意見。
書い専だけど、創作者さんには感謝しかないな。
値段設定高い?いやいや全然気にならないです。

差し入れして感想伝えて、次の作品も本当に本当に楽しみにしてます!!と応援しまくる。
二次創作さん達、癒しを提供してくれてありがとう!!感謝です!!

ID: ropxSlZi 2022/03/12

書い専✕
買い専です。
失礼しました。

ID: RA31BQg7 2022/03/12

「本当に欲しい人なら高くても印刷代は払ってくれるのでは? 」

これは「本当に欲しい人」がいなくなる。
商業と変わらないレベルの大手のハイクオリティな本が32ページ100円、初めて作った素人の本が同じページで1000円で売ってあったら、ほとんどの人は1000円の本は買いません。
同じ500円でも多くの人は神の本だけ選ぶんです。
だけど、同じ500円なら買ってみようかなって思う人がたまにいる。だから初めて出した本が10冊、20冊くらいは売れるんです(それでも多分赤字ですが)
趣味だから、その人の本が1冊も売れなくても、趣味なんだから作りたいなら頑張ればいいじゃん。とトピ主は言うかもし...続きを見る

ID: AHgUI6C1 2022/03/12

このコメが全てだと思う。トピ主が同人界隈潰したい、無くなってもならこれすら響かないんだろうけど。

ID: QTgHvtmK 2022/03/12

3/4頒布したらペイできる値段設定にするけど、だれも3/4頒布できてるとか一言も言ってないんですけど…
3年以上在庫置いてる本はザラだし、世の同人サークルの半数以上が完売してないよ
それでも続けてるのは趣味だからです
コミケなんかのリアイベで島中見てみなよ

ID: znDq2PIx 2022/03/12

原価で売るとなると安い大手に人気が集中し、高い島中は廃れて行くと思います。弱小サークルは潰れてもよいのでは?と思うかもしれませんが、参加サークル数が減れば参加費用が集まらなくなり即売会自体の開催が難しくなります。
即売会存続のためにも相場は必要だと思います。
ちなみに「印刷代だけ出してもらう」のは現実的に考えて無理です。そもそも何部履けるのかも分かりませんし、受注生産は二次創作ではアウトです。(過去トピ探してみてください)
儲けが出てる人に関しては、確定申告してれば別に気にならないです。

ID: NzY4CLXP 2022/03/12

小遣い稼ぎとか黒出てるとかこういう場でも堂々と言う人(っていうか普段そう思ってる人)は恥知らず〜!と思う
そういう人にとっては結局原作愛でやってるって建前だよな…
赤字基本の値付けするから半分売れたら黒とか頑張ったんだから多少儲けてますとか聞くとドン引いちゃう 頑張ったん分多少儲けたいなら一次創作いけよw
赤字続きで筆折るなら身の丈にあってない印刷所・部数・装丁でやってると思うし、そもそも趣味の活動で懐痛めたくないなら筆折ればいいしそもそも本なんて作らなくても筆は折らないでオンで活動できる
キャンプが趣味の人間は、キャンプ道具を買うばかりだから黒字になるわけが無い
二次創作同人誌は黒...続きを見る

ID: 4KmTSwE7 2022/03/12

一次創作やハンドメイドは普通赤字なのに、二次創作同人誌だけは利益が出てるって、具体的に何を根拠にしてるんですか?
信頼性のあるデータがあるとはにわかに信じがたいのですが。

この問題って、トピ主さまが、赤字サークルさんが実際どれぐらいいるかなどの実態を把握せずに、単に目立つ声のでかい大手の儲けた発言にふりまわされてイライラしてる、という事はありえないんでしょうか。
ただ、質問文と返信を読みましたが、即売会の値段設定の暗黙ルールは嫌で、小遣い稼ぎと開き直ってる人は好きなんですね。しかしサークル活動者が全員そんなスタンスだと当たり前ですが即売会はできないですよね
ゆえに、トピさまが声デカ...続きを見る

ID: Hek1VWwg 2022/03/12

トピ主叩かれすぎでは?
たしかに原作がコミックスだった場合、その一巻より高い値段の二次創作本って一体何?!って思わなくもない。
自分も漫画描いてるからその労力は分かるけど…
今はオン専だし、オフラインやってた時も赤字で出来るだけ値段安く設定してた。
趣味で、描きたいだけ、なら、オン専でもいいはずなんだよな……
形にしたいのなら自分の分だけをつくればいいし。
高い値段つけて他人に買ってもらいたいって時点でどこか歯車おかしくなってるよ。当たり前になっちゃってるのは、昔からの慣習で麻痺してる人が多いんだと思う。

ID: v3dKn20D 2022/03/12

趣味は赤字が当然って言っても、その赤字が大きすぎたり何度も重なったりしたら続けられなくなるのは普通ですよね。
お金かかるから辞めた趣味とか、収入少ないから諦めたこととかたくさんありませんか?
「赤字になったら本出せなくなるから黒字設定にしてる」っておかしなことでも悪いことでもないと思います。そもそも黒字ラインまで売れるかも最後までわからないし。

トピ主は大手とピコの本の値段が一緒って原価的におかしくない?って話をしてるんだと思いますが、大手って原価で売ると1冊300円とかになって商業市場すら破壊しかねないんですよね。適度な値段になるように部数絞ると今度は高額転売が横行するし。
大手...続きを見る

ID: トピ主 2022/03/12

気になったところだけコメントします。あとは大抵反論すると煽りになると思うので(すでに煽りかもしれませんが)

趣味でやってる人に「高すぎる!安くしろ!」って言ってるようなもん←安くしろとは言ってません。何故原価以上の値段で売るのかという話です。100円、500円、1000円で出来たものをそれぞれその値段で売るのは分かるんです。そこに色つける意味が分からない。
大手が100円で出すと原価じゃ読んでもらえないから安くする←それは別にいいと思いますし、原価500円の本を大手が100円だから100円にしろと言ってるわけじゃないです。
みんな原価でやっていたら二次創作同人誌が潰れる←結局買ってほ...続きを見る

ID: トピ主 2022/03/12

書いてる途中に貰ったコメで気になったので、転売ヤーについては私も滅べと思っているのでそこが潤うのは嫌ですが、とらとかについてはよくわからないのでそうなんだなーと思いました。

ID: JiygtKou 2022/03/12

正直トピ主の気持ちがわかる これはDL販売にもそう思っていて、DL販売であれ紙であれ非公式非合法のファン活動は公式の鶴の一声で無に帰す危ういものだと考えている
「このカプを布教したい!」という強迫観念で紙の本を一回出したこともあるけど「人様の創作物を勝手に借りてお金を取る」罪悪感がどうにも拭えなくてオン専に移行したよ
ドピコだったので在庫にとらわれず「売りきらなければ」という気持ちからも開放されたのは精神的にすごく楽だ
こっちが好きで始めた同人活動だから赤字でも構わないし、お金をもらうべきなのは私じゃなくて公式の推したち

オフ派の「形に残る媒体に残そう」という熱意は尊敬してるし理解...続きを見る

ID: 6sPluZcI 2022/03/12

最近画期的な判例が出ましたが、創作性のある同人作品は二次創作であっても作者の著作物として認められました。
漫画業界も同人誌即売会を重要視しています。五輪やコロナなど色々あってもコミケが頑張っていたことや、あらゆる漫画家の発言、出張編集部が来ていることなどからもわかります。
つまり、原作者のキャラを使ってはいるがその上にプラスされたストーリーや作画や技術諸々は、作者の価値として認められるべきです。買う人もそこを評価して手に取っていると思います。作者がある程度の金銭が欲しいと思って値段設定をしたとして自由です。
そしてあまりにも赤字当然みたいな風潮が蔓延ると、市場規模が落ちるばかりで何もいい...続きを見る

ID: vFGIX8OZ 2022/03/12

他人に口出し無用、これに尽きる

ID: u4MHGaoI 2022/03/12

非営利と利益を出していいって同居するってそれはわかってんのかな…

ID: f4snrvZR 2022/03/14

分かってないから黒字が赤字が云々言い出す人がいるんやで

ID: ipCtOcD1 2022/03/12

ここでいくら色々言ったところでトピ主みたいな人は納得しないと思う。
二次同人はグレーなものだから叩こうと思えばいくらでも叩けるし。
なんか言ったところで結局全部自分の欲求を優先させてるだけでは?みたいな反論されるだけだろうなと思う。
でも結局アウトかどうか決めるのは公式なのでどっちにしても外野がぐちゃぐちゃ言っても仕方ないのよ…。
グレーの範疇だから本出す人は出すし、ばれない程度に黒字出す人は出す。もちろん赤字で抑えてる人もたくさんいる。
公式に目を付けられないようそれぞれ気を付けるしかない。

ID: UCdgeIoS 2022/03/14

二次創作がどれだけ日本の漫画業界を支え、作ってきたか知らないから
そう思うんじゃないかな。

一次だけでは絶対に日本の漫画はここまで発展してこなかったです。
二次創作業界で、どれだけ大きなお金が動き、だからこそビジネスが生まれ、作家が生まれ、技術やノウハウが生まれてきたことか。

二次創作者の「好きのパワー」が何十年もかけて作ってきた文化の上澄みだけを勝手に楽しんで
その労力や愛やかけた時間に対する対価を否定するのは失礼です。
(印刷代は印刷屋さんに対する対価だよ。)

ID: H0oJdjix 2022/03/14

え、二次創作が日本の漫画業界を支え、作ってきたのですか?????????????????????????????????????

ID: f4snrvZR 2022/03/14

90年代00年代は割とそうだよ
同人出身の漫画家がどれだけいるか知らんのか

ID: GSUI2jyt 2022/03/14

原価以上の値段にする理由、ひとつあるとしたら「篩い分け」かな。
ウチは所謂ナマモノや半ナマを扱っていて、さほど大きいジャンルでもないから抱き合わせでオンリー開催されたりする。
他ジャンル目当てで即売会に来た人に、興味本位で買われたくないから、原価+100円ぐらいの値段設定。
それで門戸が狭くなるのは承知してるし、実際そんなに捌けなくて在庫だらけですが何か?

黒字にしたいならいくらでもやり口あるよ。一冊120円ぐらいで刷ってくれる印刷所でホン作って500円で売ればよくね?
ウチでは絶対やれないけどね。

ID: j0CbdgAJ 2022/03/14

ほぼ同意です!
結局言い訳だよなーといつも思ってました。
自ジャンルはなんか色々言い訳つけて二次創作を電子書籍化して売ったり、
普段は「儲けとかではなくて色んな人に見てもらいたいから原稿頑張る!」と言ってた癖にコロナ禍でイベントがなくなったら「やる気なくなった。描けなくなった」と言って病みツイート沢山して描くのやめて、フォロワーさんから「支部などにアップするのはどうですか?」と提案されると「オンで載せるのは考えてません」と言って
結局「賛否両論あるかもだけど、電子書籍で載せるかもしれません」と言う人がいたりで(上の人とは別の人)
やっぱり言い訳だったんだなって実感しました。

自...続きを見る

ID: iNMA7rwu 2022/03/14

横ですが二次創作で電子はたたかれないんですか?
イベントなくなったなら通販とかで売ればいいのに

ID: j0CbdgAJ 2022/03/15

id変わってるかもしれませんがコメ主です。
自ジャンルでは全然叩かれてませんね。

一番最初に電子書籍で売り始めた人が、みんなから好かれている大手の人だったのもあるかもしれません。
内心「うわ〜」と思ってる方はいるかもしれませんが…。

というか電子書籍といっていいかわからないですが、
「再販希望のご連絡をいただいていたのですが諸事情あり紙媒体での再販が厳しいため、web販売いたします。 形式:PDF」
と言った感じで大手の人がbooth販売をやり始めたのをキッカケに、他の方もweb上で売り始めたと言う感じで
全然叩かれたりとかはないです。

ID: iNMA7rwu 2022/03/15

iNMA7rwuです、コメ主さん返信ありがとうございます。
なるほど…うちの界隈では大手(もともとお騒がせ系の人)が電子販売すると宣言しただけで大騒ぎになり(結局たたかれまくって電子販売はしてないようです)界隈丸ごと震撼させる大炎上となりました。
本当に界隈によるのですね~

ID: sHoN4OJq 2022/03/14

趣味は儲けてはいけないという単一の発想しかできないのが、貧困を感じます。頭のね。

ID: sHoN4OJq 2022/03/15

趣味にいくら赤字出ても文句言うなっていうのは、
同人誌を買うのも「趣味」なんだからいくらお金かかってもいい筈なのにな?自分の事は棚に上げすぎ。
3冊買っても2000円以内くらいでしょ。
お義理買いに終止符を打てないとしたらそれは自分の責任だし。
いっぱい欲しい! 同人誌高い! 利益出すな! って、大人としてみっともない。
二次創作で利益出るのが気に入らないなら、それこそ毅然と買わないという選択をしてください。
自分もこんな人に売りたくないわ。

ID: rO8ZBEug 2022/03/15

買い専の人には売らずにサークル同士で交換
どうしても欲しかったら貴方も本作ってね!っていうふうにしたらどうでしょう
転売対策にならないかな?

ID: IWZxiJqC 2022/03/15

前にそれをやったサークルさんが話題になりましたよね。
あれはあれで清々しくていいなと思いました。
とはいえ交換にすると、ページ数とか地雷とかのマッチングの問題もあるので、それはそれで難しいよな~と思います。
件のサークルさんは「本の形してればなんでもいい」と間口を広くなさってたので問題なかったと思いますが、自分はそれは無理だなあ…。

ID: rO8ZBEug 2022/03/15

サークル毎に事前に本文ページ数、傾向、交換条件を提示してもらって事前予約みたいな形にするとか?
お仕事感が出て楽しそうだと思うんだけどな〜
175や皆さん気にしていらっしゃる読み捨て、乞食さんも減って快適になると思うのですが…。

ID: MpJFr807 2022/03/15

物々交換だけは絶対にいやだな。

(1)
100Pのぶあつい漫画本と20Pの薄い漫画本を交換って、自分が20Pのほうだったら申し訳なさすぎて交換してほしいなんて絶対言い出せない

(2)
プロ並みにうまい漫画本とどへたくそな漫画本を交換って、自分がどへたくそなほうだったら(略)

そういうのをまるっと平たくできるのがお金なんだよ。
なんで人類が築いた偉大な貨幣システムを否定するんだ。

ID: rO8ZBEug 2022/03/15

公式がガイドラインを提示してる所ならいいんですけどそれ以外の一般人に見せられないような過激なエログロとかはある程度は仲間内収められる方がいいんじゃないかなとおもいまして
お金で簡単に出来てしまわないようにこういう場がちょっとくらいあってもいいんじゃないかな
楽しそうだし

まぁでもそういう意味では同人誌より
Twitterで堂々と載っけてる方が駄目ですよね〜

ID: YgsxSRrX 2022/03/15

トピ主が文句言ってることって「二次創作同人作家はどういう意図で同人誌を作り、どういう意図で値段を決めて頒布してるか」が人によるからなのかな?

・単純に自分の本を出したいけど、1冊だと単価高いから沢山刷って他に欲しい人に売りたい
・沢山の人に自分の本を手に取って欲しい
・推しカプ、推しジャンルを広めたい
・イベントで自分の本を売りたい
・WEB掲載済みのものを紙媒体にしたい

たぶん他にもいろいろあるけど、そういうのって結局は自己満足の趣味でしかないのに、「ジャンル相場に合わせて単価より上げる(下げる)」「同人誌相場のページ数×10円+100円~200円あたりで値段を設定する(...続きを見る

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

X(Twitter)で壁打ち垢の考察ポストについ長文リプしてしまいました…… その人は私が好きなゲームのポストや...

お絵描きタブレット、クリスタを使う前提で皆さんのオススメを教えて貰えませんか?新しく買う予定でSurfaceかip...

iPadでお絵描きしてたけど液タブ/板タブに変えた方、または液タブ/板タブでお絵描きしていたけど、iPadに変えた...

好きな絵師さんにブロックされてしまいました。客観的な意見を伺いたくて投稿します。フェイクがあります。 好きな絵師...

アンソロジーの巻末コメント、どのように書きますか? 現在執筆者としてアンソロに参加しています。 別ジャンル...

私は長年、絵を描きたいのに絵を描く気分になれずに悩んできました 最近、それを瞑想することによって解決できました ...

初めての同人誌制作、以下の点について経験のある方からの意見を参考にさせてください。 ・初歩的なことだけどこれ...

感想返しの文化が苦手です。「感想お返ししますね!」と言われないためにはどうすれば良いでしょうか? 私は字書き...

X(旧Twitter)のアカウントをブロックされました 「ファンになりました、追いかけます!」の後にいろいろあっ...

次のイベントで初めての誕生日席をいただきました 密かに憧れていたので嬉しい反面、何かしでかさないか不安もあります...