ロム専さん、絵描きさん、字書きさんに質問します。 作品には...
ロム専さん、絵描きさん、字書きさんに質問します。
作品にはかならず目を通しているけれど、けっしてブクマも「いいね」もつけない作家さんって、いらっしゃいますか?
できれば、その理由を具体的に教えてください。
お願いします。
みんなのコメント
います。自分も創作側です。
質問は「作家さんはいますか?」という内容なので少しずれるかもしれませんが、自分は自分自身が界隈で大手なのと交流を殆どしていないので、垢に色をつけたくなくて支部は一切他の人を評価してません。ロム垢も作ったのですがスマホから見ているためログインの切り替えが面倒過ぎて結局使ってません。ただ、一人だけ自分が神だと思ってる方がいるので、その方だけ非公開でフォローしてます。
また、活動するときは固定ですが見るのは左右見るので、逆カプ・別カプの作家さんで神だと思ってる方はチェックはしますがフォロー・評価はしてないです。その代わりご本人のTwitterのマシュマロから自分が自分だと分からない形で感想など送ってます。
まったく同じことを思っていました。「垢に色をつけたくなくて」なんてまさに要らんこと言ってるな〜……という印象。全員がこの方みたいな痛い方ではないとわかっていますが、同じような動向の作家さんをこれからは色眼鏡で見てしまいそうです。
私は3BrvYlu2さんのやり方理解できますよ……。以前私がどの作品に反応しているかを細かくヲチられたり好みの作品を書く方によく反応していたらその方が私に媚びてると何故か叩かれてしまったことがあるので、私も創作垢は完全に壁打ちで評価は別のアカウントからしています。
交流に疲れて壁打ちに転向しました。また交流が生まれるのが嫌なのでTwitterでは他人の作品にいいねをつけなくなりました。好きな人の作品はpixivで追うようにしています。
私も高尚様の自覚はありますが、周りからどう思われても自分がやりたいようにSNSを活用しています。いろんな使い方があっていいんじゃないでしょうか。
sRayVXx0です。
nX4IGjNCさんのような方がいるのはなんとなく分かりますし、ご苦労も理解できます。また、個人のSNSの使い方自体をどうこう言いたかったわけではないです。
誤解させてしまっていたら申し訳ありません。
自由な使い方があっていいと思います。
ですがその方がどんなお人柄なのか、それはそれぞれなのだな、と勉強になりました。書き込みに反応くださった方々ありがとうございます。
字書きです。
ツイではなく支部垢の話になってしまいますが前ジャンルは女体化やってたので決してフォローもブクマもしませんでした。
そのかわりに「いいね!」はジャンル問わずよくやっていましたが…。
原作が部活に燃える男子高校生の話だったこともあり、巻き添えを作りたくなかったというのが理由です。
すみません。3BrvYlu2です。
トピを変な空気にしてしまってすみません。
他に書いてる方がいますが、前に他ジャンルで好きな作家さんを好きなようにブクマしていたら「なぜ◎◎さんをブクマして××さんはブクマしないんですか?解釈違いなんですか?」「こんなに好きで感想を送ってるのに私には評価をくれないんですか?」「やっぱり絵描きだから小説は嫌いなんですか?」など匿名のメッセージがくるようになったことがあり、それ以来交流も評価もやめました。色をつけるという表現が不適切でしたし、言葉と説明が足りませんでした。ごめんなさい。
私も3BrvYlu2さんの考え方が分かるし、絡んでいる方に「ええー!?」と思ってしまいました。
私は字書きだし大手でもないので好きなようにブクマしてますけど、友達の大手絵師の子は本当に意味分かんない絡まれ方をされてますよ。新しいジャンルをブクマしただけで「移動ですか!?AB捨てるんですか!?」とか……。(pixivの話を前提にしてます。違ったらすいません……)
その子も散々そういうのをされて、pixivのアカウントはブクマやフォロー用のロム垢を作り、投稿はTwitterのログだけのアカウントになりました。でもやっぱりログインを変えるのが面倒で、投稿垢で好きな人や友達だけ見てると言ってました。なので私は「色をつける」って表現に、そういうトラブルを連想しました。
質問文は「出来る限り具体的に教えて下さい」ですし、匿名のサイトで自分の状況と正直な理由を答えただけでは?それで、多少自分の嫌いな表現があっただけで「高尚さまだー!!!」って……。(ワタクシは大手様なのでレベルの低い人と交流したくありませんわ、とか言ってるなら分かりますが……)
私はそっちにコワッと思いましたし、自分の好きな作家さんがそういう人だったほうがずっと嫌です……。
書き手です。
ポリシーを持ってそうしてる方はいないですが、読もうとしては挫折したり、結局一言でいうと面白いと思えなかった方ならブクマしませんね。面白いと思えない方を何故読むのか?ということなんですが、周囲にファンが多い人気作家さんだったり、熱心に活躍してる方だったりで、極力好きになれる作品に巡り合いたいな…と思っているので挑戦してみることがあります(何様と思われるかもしれませんが…)
「毎回目を通してるのにブクマしてない」の状態になっちゃってる方もいるかもしれません。
面白いと思った方はブクマします。自分自身がブクマしてもらえるのがめちゃめちゃ嬉しいので、なるべく公開でブクマするようにしてます。
以前も別の質問で挙がってたのですが、「フォローしてる方はフォローで見れるのでブクマしない」という方もいるんじゃないか、という説もありましたね…ご参考までに。
好きなジャンル、好きなCPの小説をブクマ数で検索して読むタイプの人間です
ブクマ数1000↑くらいで区切って読むと、よくこの作者さん見かけるな〜という方が出てくるのですが、私は作品を読み返す習慣がないのでブクマの使い道がわからず、結果としてよく読むけどブクマしない作者さんが何人もいる状態です
いいねはなるべく押したいと思っているものの、よく押し忘れて次の作品にいってしまいます…
この人の新作を見逃したくない、出たらすぐに読みたいと思った場合は、ブクマではなくフォローして新着チェックしています
同人誌も買わずpixivだけなこともあり、読み手としてすごくライトな層なんだと思ってます
このサイトを知るまで、作者さんがブクマ数を気にかけることすらわかっていませんでした
絶対にブクマしないぞという強い意志でブクマしないのではなく、次から次へと増える小説をひたすら読みまくってたらこうなった、という流れです…