3Dドールでアタリを取った方が確実に早く上手く仕上げられるけど、...
3Dドールでアタリを取った方が確実に早く上手く仕上げられるけど、
3D使わないと描けなくなりそうで怖いです。
利便性を取るなら絶対、『3Dでアタリをとる』なんですけど…
複雑なポーズはともかく、簡単なポーズもアタリをとってたら何も描けなくなりそうな気がします。
皆さんは3Dドール、どんなふうに使ってますか?
みんなのコメント
自分はほとんど漫画しか描かないので、3Dドールはどうしても描けない、しっくりこない時に使う程度です。
全部のコマでドールを使うと時間がかかって仕方ないので…。
よほど写実的な絵柄でなければ、デッサンの正確さよりも絵として面白くするための誇張表現を優先する場面が多いので、正確性はさほど重視していないということもあります。
3Dドールやトレス素材をなぞったり、資料を見て描く時も、ただなぞるのではなく、太さと奥行の関係や身体の軸と手足などの関係性を読み取るように気を付けながら描くようにすると、次から似たポーズは何もなくても描けるようになります。
素材を使う方が早い場合はどんどん使った方がいい...続きを見る
人物は全コマ3D、背景は全て素材。もちろん3Dがないと何もできない。
けどそれでいい。プロ目指しているわけでも絵が上手くなりたいわけでもないから
推しが描きたいだけ、脳内妄想の出力装置だと思ってます。何も出力出来ないよりはマシ。
出ないフリーハンド実力本より出る120%デジタル恩恵本ですよ。
マンガで俯瞰の構図を描くときや、一つのコマに2人以上キャラクターを描く必要がある場合などに使用しています。
私もトピ主さんのように「3Dを使わないと何も描けなくなりそう」と思っていた時期があったのですが、最近は「それなりの速度とクオリティで貯めてるネタを形にしたい」という気持ちのほうが強くなり、あまり気にせず使うようになりました。
上の方もおっしゃっていますが、ただ輪郭をなぞるのではなく、3Dモデルの奥行や立体感などを意識しながらアタリをとるようにすれば、画力の向上にも繋がるのではないかなと思います。
3Dの建築物などはともかく、3D人形は何も調整しなければ現実の人体に近いものなので、下敷きにしたとしても解剖学的な知識がなければイラストとして成り立ちません。
私は3Dから漫画やイラストを始めましたが違和感が拭えなかったので、美術解剖学の本を読みながら3Dを調整したり、描くときに二次元っぽく直したりしています。ですので3Dがないと描けなくなるということはなく、むしろ3Dを使うために勉強することになるので上手くなると思いますよ。
3Dドールを使わないと描けない、描けないなら一生3Dドールを使えばいいだけですよ。
それが出来ない状況で描く場合はまれなので、最初から描ける構図を1~2個作っておけばいいだけなので
3Dのトレスが苦手なので使っていなかったのですが、最近は別キャンバスでポーズを取らせたものを見ながら描いています。
ポーズが硬くなる、頭身や絵柄が合わなくなる、などが解消されつつ練習にもなるので良い感じです。
定規だと思って使っています。
私は直線をフリーハンドで綺麗に描くことを目的にしているわけではなく、直線を組み合わせて図を描きたいなら迷わず定規を使います。
絵が上手くなりたいわけではなく、描きたい・表現したい絵のために補助輪ツールとして3Dモデルを使っています。
目的が絵で表現することであり、絵の技術向上はどちらかというと手段に過ぎないと考えているからです。
なので背景に写真も使いますし、テクスチャもバンバン使います。
絵が上手くなりたいというのを第一目的にすると、そういった「楽」をズルと感じてしまいがちですが、私に取っては定規と3Dモデルは同じ「ツール」「道具」と考えていま...続きを見る
もともとクロッキーなどで基礎の練習してましたが3Dの便利さに気づいて導入しました。
漫画描いてますがアタリに使って全3Dです(適度に崩すので固くはならないです)
たまにアナログ描きますが元から描けていればそれより下手になることはないですよ。
むしろ正しいバランスの練習になってうまくなるかも。
3Dモデルっていまいち見栄えしなかったり、描きたいキャラと体のバランスが違ったりで結局はかなり手を加える必要ないですか?
それにモデルあっても上手く描けない人の方が大体数だと思うのでモデル使って上手く描けるなら凄い事だと思います。
3Dを使うことも自分の実力のうちかなと思っているのでバンバン使っています。
私は体の全体はかけるのですが手や靴が苦手なのでそこだけ部分的に3Dで出力した線画そのまま使ったりしますけどクオリティ高くてテンション上がります。
もちろん自分の絵に3D作画を馴染ませる工程は挟みますので多少勉強にもなっていてほしい。
いつか全部自分で描けるようになればいいやと思いながら3Dの恩恵を全力で受けてます。
3Dずっとなぞってたら3D無しでもなんでも描ける様になったよ
もちろん解剖学もやったけどね
確かに3Dを多用してるとそれが無いと描けなくなるけど
頼れるところは頼ればいいんじゃないかな。
でも漫画でもイラストでも正しいパースや
人体の比率ガン無視ですごい迫力の絵とか描く人もいるし、
それはセンスとか魅せ方の問題になってくるから
3D多用しつつ解剖学とかもやって独自性も磨くのもやった方が良いと思う。
トピ主です。
みなさんコメントありがとうございます!
思っていたより肯定的、そしてフランクに使ってらっしゃる方がいるんだなと思いました。
自分も怖がらず、ツールとしてもっと便利に使用していこうかと思います。美術解剖学は好きなので、3Dと合わせるととても描きやすいんですよね。その描きやすすぎるところがなんだか怖かったみたいです。絵は難しいもの、簡単に描いちゃダメ。っていう先入観があって、それが抵抗感につながっていたようです。
大変参考になりました!