固定の方のほうが雑食よりもジャンル移動が遅くずっと一つのカプ(同...
固定の方のほうが雑食よりもジャンル移動が遅くずっと一つのカプ(同じジャンル)に居続ける傾向にありますか?
そうでもないでしょうか?
二次創作BLにおいて自分は雑食ですが、割とジャンル移動が早いです。(半年~1年くらい)
1つのカプについて考え続けるよりいろんなものを楽しみたいという思考なのでかもしれません。
雑食の方、固定の方全員が同じ思考とはおもっていないので、1つのジャンルに長く居続ける雑食の方もいらっしゃると思いまし固定でもフットワークが軽い方もいらっしゃるとおもいますが、みなさんはどうですか?
雑食、固定それぞれどういう思考でどのくらい同じジャンルにいるか教えてください。
どっちのほうがいいとか悪いという話ではないので荒れそうだったら削除します。
気になった理由は、今旬ジャンルにいて、どのカプも結構人がいるけど固定の方が多いカプってそうでないカプよりも根強い人気が続くのだろうか…?と気になったからです。
みんなのコメント
固定ですが固定いなさすぎて半年で移動しかけてるので
同じ思考の人間が多いか少ないかの方が相関ありそうな気がします
ジャンルが煮詰まってくると雑食リバしかいなくなる、という過激派固定さんの愚痴を見たことがあります。よほどの供給がない限り、ひとつのものを推し続けるのって難しいのかもしれません。
かつては旬、今は斜陽のジャンルにいますが、残っているのは雑食、リバが多いです。逆リバや相手違いをブロックして自衛するようなガチガチの固定の方はもういません。
初期は固定の方がむしろ多かった気がします。
以前見かけた固定の大手の方は、同じ固定の方と仲良くなって、そのグループで集団移動していきました。
自界隈では固定の大手が同じ固定を引き連れる形でジャンルを去っただけかもしれないです。
雑食です。
どれもほぼトラブルのない小さなマイナー界隈というゆるい雰囲気もあったと思いますが、今までハマったジャンルは複数並行もしつつそれぞれ6年程度はいました。
固定の方も雑食の方も、それぞれ自分のペースで創作交流を続け、自分の好きなようにジャンルを変えています。
とても長くジャンルにいる固定の方も、すぐに見かけなくなった雑食の方もいます。
個人的な感覚ですが、自分が好きなものを安心して推せる界隈だから長く続いています。
自分含めまわりが全員固定派なのですが数ヶ月〜一年の人もいれば5〜10年の人もいますね。
ただ、自分が以前いたジャンルでは公式供給が減ると飢えて雑食派になる方が結構いたので雑食派のほうが長くハマってるイメージがあります。固定で長い人は固定仲間がいるか、壁打ち気質が多い印象。
今いるジャンルは固定の方が残っている印象です。自分の解釈が定まっている方々が好きを深めているような…。
私は交流なしの壁打ちなので実際は分かりませんが、その方たちが固定を名乗りつつ他カプも見ている可能性もあるかも?
もし自分が固定なら長くはいられないので、現ジャンルすごいな…と思っています。