ここでよく「他人の褌で相撲をとってる」と二次創作を見下す発言があ...
ここでよく「他人の褌で相撲をとってる」と二次創作を見下す発言がありますが、例えば寄生獣の商業アンソロジーは萩尾望都さんなどプロの作家が描いていますし、故栗本薫さんのグイン・サーガシリーズの続編も今は別の方が書いています。
世の中には他にもたくさん、原作者以外がその続編や同じ世界線の話を描いている作品があるのに、二次創作だからと言うだけで見下すのは了見が狭くないでしょうか。
みんなのコメント
おそらくなのですが、ジャンルブーストで万フォローなり、なんなりしてそれを鼻にかけている人たち(あくまで素人間で)を揶揄する言い方なのかな、と思いますよ
個人的にはそこまで二次創作だからといって卑下する必要はないとは思いますが、やれただのファン同士数字にかこつけてどちらが優れているか、というような風潮をみるとやはりそういった考えも出てくるのは理解できます
主さんのいうとおり、その道で飯を食うまで行った人はまた別かもしれません
最初の説明で有名な漫画家さんの名前出しちゃってるからなぁ。有名な漫画家さんて原作者本人に許可出しされているケースもあるから、どれがどれとはハッキリは知らないし。それにどう見下している状態なのか説明がされていないから、>>1が漫画家さんの事なのかその辺の一般人の二次創作者が誰から見下しを受けてるのかサッパリ意味不明なんだけど?要は何が言いたいの?
「原作者以外がその続編や同じ世界線の話を描いている作品」
これを二次創作だと見なすの?おかしいよ、その判断基準。
挙がってるもの、どう考えても許可取って契約交わしてビジネスでやってることじゃない?二次創作を正当化しようとして無理筋持ってこないで。
二次創作してる側だけど、二次創作とプロの作家が作品を受け継ぐのを同じに考えたことないわ
二次創作は本家を借りてるわけだから他人のふんどしと言われても仕方ない
けど、プロ作家は契約を交わして正式に本家なんだよ
他人の褌で相撲を取る、というのは他人のものを利用したり便乗して利益を得ることです。
そして二次創作者にこの言葉が使われる時は、金銭面ではなく書き手としての評価、ちやほやされる事を利益としているように思います。
つまり二次創作が見下されているのではなく、二次創作をしているのに書き手自身の評価のように思う、それが行き過ぎる事が勘違いだという意味です。
例のような公式のスピンオフには全く当てはまらないですね。
アンソロジーでも「公式アンソロジー」と「ファンが勝手に作った非公式のアンソロジー」では全く違うと思いますが……
前者の公式アンソロジーなら、他人の褌なんて思いませんよ。公式が依頼したものですし、公式が正式にそれを認めた作品です
対して一般の二次創作は、その大半が公式の目溢しで成り立っているものです(認められている場合もありますが)
後、公式アンソロジーの作者でも、人気作品に乗っかって名前が売れたのを純粋な実力かの様に吹聴していたら他人の褌で……と思います
そもそも、二次創作自体の事ではなく、二次創作での評価をあたかも自分の実力かの様に吹聴する、二次創作で大手になってイキっている様な...続きを見る
わかりやすく例えるとタワーマンション内のママ友会で「うちの旦那●企業(一流)の役員なの」とか夫の経歴で序列が決まってそれによって立場が低い人を見下したり虐めたり天狗になったりする妻がいる、みたいな感覚ですかね。これもある意味一流企業(妻とは関係のない)の恩恵を利用していますし。
二次でも旬ブーストとかで参入時期が良くフォロワー数が多く、そのおかげで後から参入してきた絵馬とかと交流できてそれを傘に好き放題している人がいますよね。また自分だけの力で評価されたと天狗になってしまうひと。そういう人たちに対しての揶揄なのだと思います。
ZwFQMX3yさんが仰っていることすごくわかりやすいで...続きを見る
超有名作家が商業アンソロに寄稿してそのときだけ他作品のキャラを描くって話なら素人の二次創作とは明確に区別できるんですが、最近の商業アンソロやスピンオフはそのジャンルで二次創作してる素人を引っ張ってくることが多いので、その辺みんな認識がバグったりしないのかなーとは思いますね。
「自ジャンルの大手BL作家が公式スピンオフ描き始めてつらい」みたいな話はここでもよく見るんで、やっぱり割り切れないものがあるのかも。
作品単位で見れば「これは二次創作、あれは公式スピンオフ」って区別できますが、「他人の褌借りてるくせに」とか言うときって作品単位ではなく作家単位で見てますからね。
その人の評価には多かれ...続きを見る
二次創作でチヤホヤされてる人に対して二次創作をしてもチヤホヤされない人が羨ましくて言ってるだけか、一次創作の人が二次創作を嫌って言ってる(後者が言うのはまだわかるけど言ってるのは同じ二次創作者が多いイメージ)
「他人の褌」って言えば叩けるし、まあその通りだから自分を正当化して羨ましい存在を叩きたいだけだと思うよ
作者なり出版社なりが承認してる公式アンソロジーや続編と、グレーな存在の素人の二次創作を一緒くたにしちゃダメだろうよ…
寄生獣の公式アンソロは私も持ってます。素晴らしい作品ばかりですよね。
この問題には複数の要素が絡まっているので、そこを整理しないと不毛な口論になると思います。
・公式か、非公式か
・二次創作の「作品」に対してか、「作者」に対してか
・作者が一次を描ける人か、二次しか描けない人か
これらは全て別に論じた方が良いかな、と思います。
個人的には、商業ベースで活躍する一流の一次創作者と、二次しか描けない素人創作者を同列に語るのは無理がありますが、二次創作自体は品質そのもので評価するものであり、二次だからという理由で貶められるものだとは思いません。
ここで二次創作は他人の褌うんぬん、とわざわざいう人は
酸っぱい葡萄の理論で、
自分にはできないことを成し遂げている方達に石を投げてるだけだと感じてます。
人間の感情っておもしろいですね。
まあなんか理解できないならお触り禁止だなーって思われるだけなのでいいんじゃないですかね
大人になればわかると思いますよ。