Twitterって害悪すぎません? 新規と古参という概念も、他...
Twitterって害悪すぎません?
新規と古参という概念も、他人を身近に感じるのも、評価が可視化されて病みやすくなるのも、全部SNSがいけないのでは‥???
素晴らしい作品作ってても言動でオエってなったり、揉め事からジャンルから人が消えたり、自分の底の浅さやコミュ障ぶりを目の前に叩きつけられたり、悪いことしかない。
いいねとかRTとか、フォロー数フォロワー数とかまじでリアル恋愛以上に駆け引きしてる感じしない?????
ただ創作したいだけなのに、いい反応がないと拒絶されているような錯覚に陥るのまじで不毛。
でもいいねもらえると嬉しいよね。
ギャンブルが当たった時のような不思議な高揚感を感じるよね。
そんな1秒の動作も沢山あると数の暴力みたいになってるの怖いよね。
会ったこともない人に心酔してしまうのも怖い。
めっちゃ好きな神とか相互いる人いるよね。気持ちわかるよ。
また、好きな意思表示はできるけど、逆にアクション起こさないことが嫌いの意思表示になってしまうようにも感じるの恐ろしすぎない??
見えなければ気づかないのにね。もしかして私嫌われてる?とか界隈に受け入れられてないかも、とか悩みに共感しかない。
界隈という概念もやだー!やだやだ。
レベル格差が残酷なまでに如実に表れてしまうし戦いの土俵に上がりたくないのにあがらざるおえないのつらい(Twitterにあげないと見てもらえない)
みんなメンタル強すぎない?
ただジャンルの話してきゃっきゃしたいだけなんだ。
なんでも考えすぎてしまう性質なのは分かってる。もっと自分本位になりたい。
創作側に回ってから楽しくなくなってしまった気がする。
最高の推しカプ作品を作る力がないのに、目はすげー肥えてしまってるんだ。
最高の自分以外の作品に分からせられる感覚、ドMかよ。
今は土俵にあがらないでROMしてる人が一番楽しい時代だと思う。
みんなどういうスタンスで日々オタク活動してるんだ。
メンタルつよつよ女もよわよわ女も教えて。
ちなみにトピ主は今は発展途上だからと自分に言い訳して予防線はりまくることとクレムで人の悩みをみてなんとか精神を保っています。
みんなのコメント
めーっちゃ全文激しく同意。それな。
メンタルよわよわ創作者だからツイで病んだよ。
今はツイやめて支部専。推し作家のみ見てる。他は見ない。
これで大分落ち着いたかな。
ドMだしプロ目指してるしTwitterに限らず生きてりゃどこいっても何しするにしても何するにしてもきついことってあるからTwitterの利点は大いに活用してる
何でもそうですが、Twitterや各種SNSが悪いのではなく運用方法や個人のメンタルの違いではないでしょうか?
確かにTwitterの仕様は距離感が近くなりやすく、それによって良くも悪くも影響を及ぼします。
それを長所ととるか短所ととるかは自分次第です。
あまり他責的になるのもどうかと…。
SNSに過度に期待しすぎると疲れるので「まぁこんなもんか」くらいで気の合う方と交流するのが楽でいいですよ。
FF2桁の底辺自書き。Twitter始めてから「楽しい→しんどい→病んで低浮上→戻ってしばらくは楽しい→しんどい→病んで低浮上」を3周ぐらいやった。人間関係が一番メインの悩みで、次点は嫉妬。衝動的に垢消ししたことも2回ぐらいある(原稿垢消しを装って戻ったけど)
3周目の低浮上中にcremuに行きついて、今はしんどくなったらここで愚痴こぼして慰めてもらったり叱咤してもらったり煽られたりして、精神の均衡を保ってる感じ。ここがなければとっくに消えてた。
相互に対して好きを拗らせて(私が)ネトストみたいになったり、鍵リストから仲良し同士をヲチったり、いまもかなり病んでると思う。でもそろそろ消えよう...続きを見る
ギャンブルの高揚感、まさにそれ!全文同意!
上と比べちゃう病で一年以上病んでたけど、フォローフォロワーいいねRT全部非表示にして作品上げる時だけ浮上する方式にしたらかなり落ち着いた
同時に交流もしなくなったからアンソロとか流行りのスペースとかには全く誘われない!笑
作品もたくさん見逃してるだろうけど疲れるよりいいわ……
あとは支部のブクマ数非表示をどうするかだな
数年前に同人活動始めた創作側の者です。
私はTwitterあって良かったなって思ってます。
ずっとリア垢しか使ってなくそれなりの歳になってジャンル垢作って友人以外の方とTwitter上で話すようになったのですが、とても楽しいと感じました。知らない方と話交流したりみんなこんな楽しいことやってたのか...!となりました。
ただ、手軽に同じジャンル好きな人と繋がれる反面、可視化される評価目が行きがちなどもわかります。天秤にかけて前者の楽しさがまさってるのでTwitterで活動してますね
ツイが害悪なのではなくてツイを上手に使えない付き合えない人が害悪にしてるだけ
ツイというかその人自身の精神の問題
車や刃物と同じく水ですら毒になるんだから
この世に害悪にならない完全に安全なものってある?
SNSだって人間の群れだよ
オタクって人より物に向き合ってる時間の方が長い人も多いし、コミュニケーション能力や分別を身に付けてないと苦心するのはまあ普通ではないですかね
ついでにそんなに思い詰めてるならデジタルデトックスした方がいいんじゃないかなと思います
使い方みたいな意見多いしすごくわかるけど、やっぱりああも如実に数字で現れちゃうと気にしてしまうのは当然の心理かなと思います。
他人同士のやりとりが見えてしまうのもしんどいし、何もしないことが勝手に悪者になってしまうというのもすごくわかる。
私もメンタルよわよわなので結局そのツールを使わないというところに着地しましたね。
心の平穏が保たれて安定しますよ。
いいね、RTの数が可視化されるって結構辛いですよね
twitterはそれが顕著 あと拡散性?が怖いかな
何かあったらRTされて関係ない・興味なかった人にも届いて、一気に大勢で叩いたり、汚い言葉がトレンドに乗ったり。
日本のトレンドって結構異常だなぁ…と思います
インスタは拡散みたいなのないからそんなことないんだよなぁ。もしインスタで叩かれたとしても外部の掲示板とか?そんなの見なきゃ放置できるしコメもオフにできるし。
twitterはとにかく直接攻撃されやすいの見て怖いなって思う、デマでもなんでも一気に広がる感じ。
投稿してしばらく反応無いとtwitterだと孤独感増すけどインスタだ...続きを見る
なるほど!よく分析されてらっしゃる!
どうしてインスタだとしんどくないんだろう…と思っていましたが、なるとぼなるほど!
そして、空リプ、裏(鍵アカ)で陰口悪口もあるとこのクレムで知り、余計Twitterが怖くなってしまいました……。
あな恐ろしや…
それはオタクの評価されたいもの・評価して欲しい人がインスタにはないからではなく?
インスタで病んでるインフルエンサーなんて山ほどいるんだからSNSの性質は同じだと感じます。
個人サイトメインで創作しつつtwitterで交流してた時より、pixivとtwitterメインで創作している今の方が断然病む率が高くなりました
(旬ジャンルで人も多けりゃ解釈も多くて意見も色々で疲れるのもあると思いますけど…)
なので仰っていることもよく分かります
欲深いのが人間なのでなかなか割り切れないですが、常に軸に作品が好き・創作が好きという気持ちを置いておきたいですね
ギャンブルのくだりとてもよく分かりますね。交流できたり安定して数字ついてる人は共感できないんでしょうけど。
でもかなりいいギャンブルだと思いませんか?伸びなくても失うものはないし、賭け金にするための絵を描き続ければ画力も上がる。で、たまに大当たりするとめちゃくちゃ嬉しい。ダメだった絵も再掲で伸びることがある。私はそういうギャンブルの場だと割り切って利用しています。
私もTwitterをギャンブルの場だと思ってます。
たまにバズるとドーパミン出て気持ち良いし、爆死しても何かを失うわけじゃないから競馬とかにハマるよりずっと良い。
それに壁打ちなら交流の煩わしさがないからストレスフリー。かなり良いギャンブルですよね。
Twitter、SNSは害悪という考えは確かに暴論だと思います。
ですが、それ以外には共感しまくりです!!
特に界隈……!
こうしたSNSの扱い方、距離の取り方が分からず、人間関係などに疲れ、今は完全にログアウトして離れています。
本当に本当に本当にちょっとジャンル語りきゃっきゃしたかっただけなのに!!!
なのに!!!
明らかなお義理反応をされたり、する自分にも嫌気がさしました。
いつのまにか、いいねやリプしたいからする…ではなく、しなければに変わっていた自分…。
おまけに、それまで曖昧模糊でぼんやりとした輪郭だった他者と自分の境界線というか、ヒエラルキーというか、存在感という...続きを見る
ヒエラルキーわかります。
人気の人はちょっと作品上げただけでも反応されるけど、そうでない人は誰にも見られず…。
気にしないで創作出来れば一番いいんですけど、なかなか難しくなる(メンタル鍛えねば…)
散々言われてるけど、ただ単に使う奴が頭が悪いかつ愚鈍なだけなのに、それを全部ツールのせいにして、アテクシわるくない!!!で思考停止してるところが駄目なんだと思いますよ。
そんなにツイッターが害悪だと思うんなら、さっさとツイッター辞めてツイッター撲滅運動に勤しめばいいのに。賛同してくれるメンタルよわよわ女山ほどいますよ。
打ち間違いとかじゃないと思うので良かったら覚えて帰ってください トピズレスマソ
https://eigobu.jp/magazine/sezaruwoenai
私もここが凄く気になった。何歳の方か分からないけど…「あがらざるおえない」ではなく、「あがらざるを得ない」だから間違っている人は良い機会だと思って覚えてほしい…。
わざとそういう風に作られているツールがTwitterなんです。劣等感や孤独感を抱きやすいように超絶サイコパスな頭のいい人たちが作りだした悪魔のツール笑。それを分かって自分にとって美味しい部分だけ味わうようにすれば楽になれます。
けど、日によって無理な時もあるのはわかる~!
結局自分がどうしたいか、だけですね。会った事も無い人に執着するのはもうコリゴリなので、やりたいことだけをやってます。つまり話したい人とだけ話し作りたい時にだけ作って投稿する。周りは知らん!
これやってると、メンタルよわよわな疑心暗鬼の女が狂います笑。「上手い人にだけ話しかけて!媚びるな!!」実際貰いましたね...続きを見る
うんツイッター大嫌いだから滅びてほしい
みんな辞めてくれたらツイッター運営も畳んでくれるだろうから嫌な人は全員やめろ!!!!!!
Twitterはただの道具では。いいも悪いもないと思う。
人間なんだから道具に使われるのではなく道具はちゃんと考えて正しく使わないと。
Twitterを交流SNSとして使うか、つぶやきツールとして使うかの違いだと思ってます。
3.11の頃まではつぶやきや情報ツールの意味合いが強かったけど、それが交流を主軸にした運用や仕様に変わってきたので合わなくなった人は出てきてる印象です。
特にオタクは情報強者ですが関係弱者なので、対人関係で悩んでいる人がTwitterを交流SNSとして使うには向かないだろうし合わないだろうな、とは感じています。
Ne○flixの「監視資本主義」っていうドキュメンタリーを見て、いかにSNSがドラッグ的快楽をもたらすように作られているのかがわかって怖くなった
TwitterのRT機能を開発した人は「弾丸を込めた銃を4歳児に手渡したようなもの」って後悔してるらしいね
自分もTwitter見ちゃうんだけどさー。Twitterに使われてる、ってよく思うよ
界隈とかジャンルとか上位互換とかいう概念は全部ただの思い込みに過ぎず、少し見方を変えてみたら苦悩から解放されて悟り開いた気分になれたのでかろうじて正気を保って活動してます。
宇宙から我が家を見下ろすと砂粒以下のゴミに見えますよね。ウジウジ悩まされてる自分もただの宇宙ゴミなんだと思うと全てがどうでもよくなって好きに自由に活動してやるという気合いが湧いてきました。
また、好きな意思表示はできるけど、逆にアクション起こさないことが嫌いの意思表示になってしまうようにも感じるの恐ろしすぎない??
>これほんと一字一句同意しかない。
私は毎度いいねしてくれなくてもなんとも思わないし、むしろ義理忖度のいいねは要らないくらいのスタンスなのに、いいねしないとかフォロバしない=嫌いと曲解する奴多すぎてしんどい。そういう人ってメンブレしやすいから相手しないと勝手に離れていくんだけど、メンブレhtr同士で「なぜあの人はフォロバ(いいね)しないのか。CP的に地雷なのかも」って勝手に人のこと考察してるの見かけて「めんどくせ〜〜」ってなった。
SNSの使い方下手なの...続きを見る
二次創作なのに自分の力の証明だと思ってるところが原因だと思う
本来なら勉強やスポーツと自分の力だけで認められるのが才能だけど二次創作は最初から下駄を履かせてもらってる
そうやって比較的簡単に承認欲求を得ると慣れてない人はハマっちゃうんだよ
概ねトピ文全文わかるな〜という感じでした。現実でもネットでも傷つきやすいよわよわタイプです。
ツイッター自体は好きですが創作活動と絡めるのが向いていないのかも。人が怖くて交流できないので壁打ちしてますが評価に落ち込んだりはします。
支部専になりたいけど短い作品ばかりなので投稿スタンス的にツイッターが一番しっくりくるんですよね。
公式アプリでも数字が見えない、もしくはそもそも目に見えるRTやいいね自体がなくなってくれたら個人的には最高ですが、数字が見える方が良いと思っている人やビジネスでツイッターを利用されている方もいるので現行のスタイルが合わないと感じる側が去るか我慢するかだなと思ってい...続きを見る
トピ主です。
たくさんの生産的な意見とても勉強になりますし、共感うれしいです!
メンタルよわよわ女達愛しい‥。男もいるかな。
幸せになれ。
反応しないことが拒絶のようになるの怖いってわかってもらえて嬉しいです。そんなことないのにね。
フォロバしないするの判断って選択を迫られているような気がしません?しなかったら誰かを傷つけるかもって思いません?そんな選択の連続で心苦しくなりません?
誰かに話しかけるということは、誰かに話しかけないことのようじゃない?
だれかが落ち込んでたら、元気になってほしくない?
めちゃ凹んでるhtrみたら悲しくならない?自分には合わないな〜と思いつつ切...続きを見る
ツイッター、RTいいね、フォローフォロワー数の数字が非表示になるだけでもかなりそういうのガラッと変わりそう
数字と言う指標が見えなくなることによってその絵の価値も人の価値も数字が可視化されてる時より大きく変わりそうな気がする
非表示になるだけでトピ主さんの羅列したことも半分以上解決しそう
こういうのが全部嫌になって結果壁打ちになり、
今度は謎の仕様で壁打ちが間引かれたりするTwitterは
もう本当にいらない…
いいねRTを消したくるっぷが流行るか、
ブログやサイトが復興してほしい。
でも、旬ジャンルのバズりから離れられないとか、Twitter中毒になってる人がたくさんいる限り無理なんだろうな
つらい
いやほんとトピ主さんに同意。もうツイッターやめようかな…でもほんの少し交流した人と離れるのは寂しい、でもtl見たり反応に一喜一憂するのはしんどい、とぐるぐるしています。
もう数字は見えないようにしてありますがたまに誘惑に負けダメージを受けるの繰り返し。はぁしんどい。
Twitterはツール使う側次第とか言ってる人居るけどw
Twitter含めsnsはいかに人間を依存させギャンブルのように時間とお金を使わせる様に大手企業によって試行錯誤して作られたものだからある程度トピ主が言ってることはその通りだと思う。(詳しく知りたかったらスマホ脳読もうね)
その上でいかにまやく的に生み出された承認欲求と向き合うかってマジで難しいと思う。
自分は割と評価より自分のやりたいこと優先で評価を実験的に捉えていて、また評価を追いすぎてると感じたらあえて自分ベースの作品制作に戻るようにしてる(ウケたイラスト⇒次も同じような作品はあえて書かず模写練するとか)
あとは評...続きを見る
めっちゃいいトピ
自分はTwitter依存してるから当面離れられないけど、同じ気持ちの人が沢山いるんだなと思うと元気になれました。ちなみに壁打ち。
ここをブクマして永遠に閲覧できる状態にして落ち込んだ時にみるようにします。
人口がとにかく多いから上手く利用すれば金になるからな。
ネットの繋がりってもーいいや!ってなったら直ぐに切れるし削除出来るので個々人の運用にとメンタル次第で良くも悪くも作用する。
ぶっちゃけ向き不向きはある。
ビジネスだと割り切っている人は結構運用上手いなとは感じる。
サイト時代も相互リンクで派閥がわかるとか嫉妬とか粘着とか匿名の誹謗中傷もあったよ。ギスってるところはギスってた。
SNSできついのは、数字で他者と比較され、それが見たくないとしても、強制的に見えてしまうところかな。
トピックとか、タグの話題のツイートとか、リツイートで回ってきたり。SNSはその仕組み的に、人間に競争を強いている。
でももう、この数字による中毒のような快感に慣らされちゃった人が多いから、今更数字の消えたSNSに民族大移動が起こるかと言われると疑問。
作り手側はツールで数字を消す人もいるけどね。ROM側は数字で踊る人間を見るのが楽しくて仕方ないんじゃないかな。
SNS...続きを見る
交流してなくても、人の呟きや作品が受動的に目に入ってくるだけでも結構疲れるよね
自分は今は公式情報追う以外はツイッター使わずに創作楽しんでるよ
一度アプリ消してみると楽になるかも
Twitter、10年くらい前に一ヶ月だけ使ってみたことあるけど何が面白いのかわからん……となって結局やめた。
作品を見れるのは楽しいけど、本来なら口に出さないであろう心の声みたいなものが垂れ流しになってる感じが自分には合わなかった。私って仕事終わって家に帰ったら、もう誰とも話したくない人間なんだなと自覚したので、ずっと支部の壁打ちで活動しています。
害悪かどうかは使い方次第なんでしょうが、体調やメンタル崩してもやめられない人のお話を聞くと中毒性が高いのかなと思ったりします。
お酒をまったく飲まない人と、ほどよく楽しめる人と、日常生活に支障をきたす人がいるのと似たような感覚。
メンタルよわよわですが…
SNSで出会う人にあんまり期待しない、いいことがあったらラッキーくらいが一番幸せ
急に距離を詰めてくる人は警戒
オフで付き合う人は選べ
簡単にミュートしろ
過激な物言い、地雷語りする人は避けろ
自分のペースを保て、周りに振り回されるな、一喜一憂するな
上記、自身に対する教訓です…
私も今は二次創作もう嫌、面倒くさい…ってなってます
同意しかないです
ただ楽しみたいだけで、こっちはそんなつもりは微塵もないのに
バズるだバズらんだで勝手に数で判断される
最近特に世間がtwitterに疲れてる気がするから、正直このまま廃れてほしい
私もpixivメインにしようかなぁ…
ほんとにしんどい
仲良くする人を増やすとこの人へRTしたけとこの人にはしてないからどう思われるのか不安になる
DMもどんどんたまっていく
大嫌いな人が評価されてたり自分が評価されなかったりとか目の当たりにして辛い
でもたまにバズると嬉しい
リムられるとその人をいちいちブロックしてる
毎日感情の振り幅がおかしいと思う
目標の4桁だいぶ超えたけど自分には合ってないと思う
日々寂しいです
でも見るのやめられない
めちゃくちゃ参考になるトピありがとうございます!
トピ主様や回答されてるコメントがまさに私が欲しかった言葉でスクショが止まりません…(ブクマもしました
いいね数や交流の度合いなどを他者と比較してしまったり苦手な方と好きな方の仲良さそうな交流が見えたり義理いいねやリフォローした方がいいのかな?といろいろ考えすぎてめんどくさ…と思いつつもたまに交流できたりいいねがついたら嬉しくて見てしまう…
文にするとまさに依存のそれで離れた方がいいなと思いました。
SNSはコミュ力高くてマメな人はほんとに楽しいツールだと思います。
自分はマイペースな割に気にしいなのでほんとTwitter向いてないな、...続きを見る
SNSは人類には早すぎたマ薬だと思ってます。
承認欲求を個人レベルで求め始めるとキリがないですし、モブはモブとして生きる諦めや潔さも社会生活では必要だと考えています。
その上で、TwitterだけでなくSNSで承認欲求をこじらせ過ぎるのはど毒になると思っています。
考えすぎだと思うけどなあ
フォロワーが増えるたびにどこまで私のヘキについてこれるかな!?と思って自由にやってる
全文同意
Twitterなんてなくなっちゃえ☆
昔みたいに支部とサイトだけが盛んな時代に戻れば無名な創作者は今よりきっと幸せ。
ここのコメントにすごく共感します…。
RTやいいねが少なかったら界隈には必要ない人間と思われてるんじゃと感じたり、他の人より評価が少なかったら劣等感を感じて苦しくなる。
こんなこと言ったら嫌われるかも、こんなツイートしたから嫌われて反応なくなったのかも、をずっと考えてしまう。
交流大手や村長に嫌われたら、界隈で村八分になる、遠巻きにされる。
人間関係や評価が浮き彫りにされて、承認欲求を煽られて自分を駄目にする、本当に恐ろしいツールだと思います。
しかも依存ぎみになって辞められない。
最近は、もう評価や人間関係を気にしないために、Twitterから少しずつフェードアウトしています。
...続きを見る