創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: zfoVbEYm2022/04/17

キャラクターの口調について。 自分の作品(二次創作)に出て...

キャラクターの口調について。

自分の作品(二次創作)に出てくるキャラクターの口調が私自身の口調に見えて仕方ありません。とりあえず自覚している口癖やよくしてしまう言い回しは削ってみました。しかし読み返したらまだキャラではなく自分がしゃべっているような気が。できるだけ作品内で作者を感じさせたくないため直したいのですが、どこが悪いのか皆目見当がつかなく……。

今までもこのような傾向はあり、そう感じた時には原作で該当キャラが登場するシーンををひたすら読み返してイメージを戻していました。でも今ジャンルの推し、ぜんっぜん出てこないんです。出てきても喋らないことがほとんど、しゃべっても単語ばかり(○○だ!だとかくそ、だとか)でちゃんと口調がわかるようなセリフは片手で数えられる程度。正直参考になりません。

もうここまで公式資料がないのでしたら口調に正解などないのでしょうが、どうしても自分の中の解釈と一致させたいと意地になっています。

皆さんはこのように感じたことはありますでしょうか、また口調をキャラクターに寄せるためのいい方法などございましたら教えてくださると幸いです。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: SPT8szGj 2022/04/17

原作をあたっても参考になるほど喋っていないとなると、公開されているキャラクターの情報から人格を想像しますね。こんな人という像ができたら、その人が喋るのをそのまま書き写す感じで書きます。

書き写しが無理でも、ひとまず仮でセリフを入れます。書いたものを見ながら、自分的に違和感がないかを考えるためです。
違和感がない→直しなし
ある→どこが違和感で、どう変えれば違和感がなくなるか考える
この繰り返しです。自然とまとまっていくと思います。

あと、作者が滲みでるのをゼロにするのは不可避なので、ある程度諦めましょう。

ID: LfBIAFDp 2022/04/17

他の人の書いた二次創作を見てみるとか? 私も推しの口調が分からなくなったり、こういうときなんて言うかな〜って思ったときは他の人のを見て参考にしたりしてます。一番は原作を読み返すことだとは思うんですけど! トピ主さんみたいに原作でのセリフが少ない時とかはそうしてみたことがあります。

ID: a1xHKPRi 2022/04/18

わたしも公式のみでは資料として不十分な場合には他の方の作品を読みます。
読んでみるうちに「自分だったらここはこう言わせるかも?」「語尾はこっちの方がしっくりくる気がする」と自分の中で少しずつ固めていく感じです。

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

ChatGPTの講評、みなさんはどこまで信頼してますか? 最近ChatGPTに自作の創作物を講評してもらっている...

創作者のPCスペックについて質問です。 パソコンの買い替えを検討していてMacを考えているのですが、Macで創作...

GWの同人イベントでの出来事です。 同CPの相互フォロワーさんのスペースに新刊を買いに行ったのですが、 お...

【相談】Twitterからの適度な離れ方 今とてもジャンルやカプが盛り上がっててタイムラインが活発で、ツイ廃...

女性向けエロで男女双方から支持がある漫画を描きたいと思ってます そこで質問ですが、男性人気が割とあるTLや女性向...

ソシャゲ5周年で今更ながら沼り夢で漫画で活動し始めたんだけど(今で1か月目くらい)大した上手さでもないけど古参ゆえ...

脱稿ツイートを上げても反応が0、むしろフォロワーさんが減りました。 普段のツイートは何件か反応があるのにこれは寂...

6月のイベで初めてセルフ出荷を使う予定です。送る物は会場残部(恐らく多くても10冊)と設営道具、戦利品(こちらも多...

よくあるネタを描いているだけなのに、パクリ認定?参考認定?されて困っています。 フェイクですが、〇〇しないと出ら...

イベント会場に荷物送るとき段ボール何サイズで送ってますか。 今度始めて参加するんですけどキャリーで送って終わった...