漫画のモノローグが上手くなりたい ややシリアス寄りのストーリー...
漫画のモノローグが上手くなりたい
ややシリアス寄りのストーリーで、モノローグ量が多く、文章の内容が分かりやすく言えばポエムのように表されている作品が好きなんですが、自分では全く思いつきません。
そういう漫画作品を読む以外に、小説や短歌、詩を読んだり、音楽を聴く時は必ず歌詞を見たりしてるんですが自分の作品となると全く活かせません。
モノローグが活かせそうなストーリーは思いついても、全て通常のセリフ、絵で表すことしかできず…
素敵な作品をたくさん読んでいる自信はあるので、単語の引き出しはそれなりにあると思うんですが、いざ書いてみると上手く文章に組み立てられないです…
文章の練習にと一度思いついたネタで小説も書いてみようと思って(両刀ではなく普段は絵オンリーです)書いてみたのですが、結局地の文・セリフ・通常の心情しか書けず、良い感じのモノローグは全く書けませんでした。
やっぱりセンスなんでしょうか…上記以外でセンスの磨き方が知りたいです。
絵描きさん字書きさん問わず、モノローグが得意な方、よろしければアドバイス、練習方法などありましたら教えてください。
みんなのコメント
モノローグだと小説より詩の方を多くインプットする方がそれっぽくなるかもです。
インプットしたものをポエム調を消して小説風にするとか…。
現代のポエム調だと最○タヒさんなどがいいんじゃないでしょうか。
仰られる通り、詩や短歌の読後感の方が書きたいものに近いなと思っていて、近年はよく読んでます。
最○タヒさん、まさに好きで書籍も持ってます!
なんというか詩や短歌って文章の中でもかなり感覚的な分野な気がしていて(もちろん型はありますが)学び取る方法がイマイチ掴めず困っているような感じです…
そうだったんですか。いいですよね〜彼女の詩。
詩は音楽に近いというか、それこそその人の型があるんでしょうけど色んな詩に触れて感覚を磨いていくのがいいかなあと思います。
あと、これいいなって思った詩の言葉を類語辞典とかで別の表現を探して変えてみるとか。
そうすると似たような意味の別の言葉にして違う感じで言い回す、みたいな技術がつくと思います。
すみません、見逃しており返信遅くなりました。
類語辞典、今までにない視点だったのでやってみようと思います。今はインターネットでも色々調べられるので、いいなと思った表現や単語は流さないようにしていきたいと思いました。
読むだけじゃなくて文字にして書いてみることでまた変わって来るものもありそうですね。絵描きは好きな漫画まるまる一話模写しろ的な。いつどういう時にどんな語句使っているのかとかを確かめるにはもってこいじゃないでしょうか。
写経的な感じですかね!?
良いなと思う単語を備忘録としてメモしたりはありますが、今まで読むだけで書いたことはなかったです。楽しそうですしやってみます!
めっちゃ頑張ってて偉いなと思った
ポエマー系字書きなんですがコツとか思いつかない…根っからのポエマーだから…
でも私も写経で案外見えてくるものあるかも?と思った
あとは、モノローグ入れたいコマだけ抜いて、そういうの上手い友人に、ここに何入れる?どういう思考の流れでそれ入れた?みたいなのを聞いてみるとロジックが分かったりするかもしれない
タイトル悩んでる字書きのトピとか、パンチの効いた一文を思いつく方法みたいなトピも参考になるかも 見つけたら貼るね
参考
エモめの一文https://cremu.jp/topics/15965
タイトルの付け方https://cremu.jp/topics/9279
ありがとうございます。本当に好きなんですよねポエム系モノローグ作品が…
根っからのポエマー、羨ましすぎます。これからも素敵な作品お願いします!
私の好きな作家さんもみなさん多分根っからのタイプなんだろなあと思ってるんですが、どうしても自分も描いてみたく足掻いております。
写経はやってみます!字書くの好きなので楽しみつつやれそうです。
そういうことを聞ける気の置けない友達がいるんですが、一枚絵しか描かなくて漫画のアドバイスはもらえなそうなんですよね…
トピも貼っていただき感謝です。めちゃくちゃ参考になりそうで…じっくり読みます。
唱えながら!口に出すと頭に入りやすいと言いますよね。学生時代テストの暗記問題をよく唱えてました。
とりあえず写経を時々唱えつつやってみます。
現代俳句にも触れてみるのをおすすめします
モノローグそのものの書き方じゃありませんが、言葉をもっと柔軟に扱っていいんだと感覚で知れると思います
現代俳句はあまり触れたことのない分野だったかもしれません。言葉をもっと柔軟に…大切な感覚ですね。変に生真面目な性格が文章に出てしまってるな〜と思うことがあるので、ぜひ読んでみます。ありがとうございます。
ボカロとか洋楽のMV見るのおすすめです。
メッセージ性が強いものが特にわかりやすいかと思います。
自分のやり方ですが、キャラの心情→状況の説明→キャラの心情…という風にずっとキャラの心情を語るのではく途中でおかずを挟むみたいな感じでやってます。(説明し忘れてましたが私は絵描きです)
トピ主さんは漫画を描く時、まず情景が浮かんでくる人でしょうか?
もしそうであれば絵→台詞という流れで作るところを台詞→絵という流れで考えてみるとやりやすいかもしれません。
MVのように歌詞に合わせて画面を作っていく、という感じです。
例)
「ああ猫。猫が可愛すぎてつらい。それは二年前の出来...続きを見る
ボカロのMV、学生時代は大好きで毎週ランキングに張り付いていましたが最近はめっぽうみなくなってしまいました…洋楽も私は邦楽好きで(恥ずかしながら外国語に弱くて…)あまり見ない分野なので見てみます。
漫画を描く時はまず台詞+キャラの表情など情景が浮かぶ時は絵の説明(ここで手を握る)、などの簡単な注釈を入れる程度のプロットを書いてからネームに起こしています。
おかずのようにキャラの心情を挟むというのは好きな手法です!心情のモノローグ、続きすぎるとくどいな…と感じるのですが、時々挟まるものであればある程度くどくても良いのかな?と思えますね。
毎回ありがたいことにモノローグを褒めて頂くことが多いのですが、多分トピ主さんが思っているより派手にポエミーにしてちょうど良いと思います。
地の文ではなくフィーリングで読んでもらうものなので……。キャラクターの感情の吐露を気恥ずかしいほど書いてなんぼというか……。
自分は小説も読みますが、音楽(邦楽・洋楽)もよく聞きます。一から十まですべて説明し過ぎない『詞』としての歌詞のうまいアーティストで好きな人を見つけて、エモい言葉の喩え方や省き方に触れてみるのもいいと思います。
現代俳句・短歌は逆に意図したエモに振り切っている作家さんも多く、個人的にはややくどく感じるのでまったく読んでいません。
...続きを見る
派手にポエミーに…!めちゃくちゃ参考になります。
思い切りキャラクターの心情の吐露が書かれているの、物凄く好きです。なんというかもっと吹っ切って書かなきゃいけないのかもと思いました。
やはり歌詞はいいんですね。私も歌詞は大好きで、歌詞サイトを見ててこの歌詞いいなと思って、そこから曲やアーティストを好きになることもあります。
たしかに現代俳句、短歌はわかりやすいエモという感じがしますね。
ありがとうございます。コメ主さんの素敵な作品もどんどん世に生み出されますように!
モノローグ、ポエム漫画好きです。描くのも読むのも好きです。
モノローグが上手い漫画の、
リズム感、語感などを参考にするのはどうですか?
雁須磨子先生とか、かわかみじゅんこ先生、あの世代の方々はとても上手いです。羽海野チカさんも良いです。
現代短歌や詩は私もよく読みます。そして、最果タ○さん、とっても好きなのでなんだか嬉しかったです。
現代短歌でおすすめなのは岡○大嗣 、木○龍也さんです。
羽海野チカさんは私が漫画を好きになったきっかけとなったくらいの先生で、もう何年も大好きです!他の漫画家さんは存じ上げなかったので、読んでみます。具体的なオススメ感謝です。
現代短歌や詩は、参考にするために頑張って読んでいるというよりはもはや好きで読んでいるという部分が結構ありますね。
そして私も岡○大嗣さん、木○龍也さん大好きです!コメ主さんとはうまい酒が飲めそうです。笑
得意なわけでは全くないのですが、自分は逆にモノローグが多くなりがちでどうにかしてセリフを挟めないかと苦戦しているので、悩みはそれぞれだなぁ……と思いました。
ただし、自分の場合はポエムではなくて補足説明みたいなモノローグですね。
何かをキャラが言ったり考えたりする、その内容が本心とは違ったり過去の経験に基づいていたりしたら、モノローグでそれを説明する……って感じです。
例えば、高校時代に片思いしてた相手に同窓会で「俺だよー覚えてる?」「結構変わったから気付かなかったんじゃない?」と話しかけられた時に「覚えてるよ~私の事、クラスメイト忘れるほど薄情な奴だと思ってんの??」[[ってか忘れ...続きを見る
私は決して台詞が得意というわけではないのですが、モノローグで書く方が得意という方もいらっしゃるんですね。
私は複数人の掛け合いの漫画を描くことが多い(=あまりキャラが一人でいるシーンが多くない)のも理由かもしれません。コメ主さんの例を見て、モノローグが得意な方は想像力が豊かなのかなと感じました。もっとキャラクターの心情や性格を考えて作品を作れるようになりたいです。ありがとうございます、お互いに頑張りましょう!
歌詞、良いよ!口に出して耳に心地よい言葉、目に見て誰かになんかの感情を呼び起こす言葉、どちらも満たしている素晴らしいフレーズが盛りだくさん
物語を感じさせるようなアーティスト/ボカロなどの楽曲を搔き集めて歌詞を読んでみるのオススメ!
歌詞をおすすめされる方、想像以上に多くて驚いております!音楽は幅広いジャンルがあるのも強いですね。音楽を聴くときはより一層歌詞を意識してみてみようと思います。
隠喩や暗示、伏線を詰めれば詩的な空気感になると思います。
あとは、敢えて説明せずに読み手の想像力に委ねる空白を作ったりするのもいいと思います。「先生トイレ!」「先生はトイレじゃありません!」←先生・トイレの単語だけで意図は伝わる。
あとは皆さんが例に上げているように、歌詞が持つ発音したときのリズム感や、詩の持つ連ねた単語の美しい一貫性を参考にするのもいいと思います。(ここは感覚頼りになると思います。説明できなくてすみません)
漫画でしたら、絵だけで心情や状況を説明する部分を増やすと、セリフなどで具体的な説明を行う必要が無くなるので、音感や美しさに全振りして難解になる詩的な言葉を並べ安くな...続きを見る
隠喩や暗示、伏線、大切ですね…この辺はストーリー作りの技量に関わってきそうですね。そちらも頑張りたいと思います。
説明しちゃいがちなところがあるので、漫画を作る際は台詞を削ったり意識しています。空白のあとのモノローグ…とかも好きです。
どれも参考になるアドバイスでした!ありがとうございます。