10年ぶりに同人活動を再開したアラフォー字書きです。時代の変化で...
10年ぶりに同人活動を再開したアラフォー字書きです。時代の変化でしょうか、10年前と〝書き手の常識”が変わっていると感じてトピ立てしました(類似トピがあればすみません)
サークル参加、SNS活用、同人誌を発行する時の注意点・作品を発表する時の注意書きなど、最近の常識・マナーについて教えて欲しいです。
読み手様の年代は問いません。今後の活動の参考にしたいので、よろしくお願いします。
みんなのコメント
質問が広すぎて中々答えにくいです…
むしろトピ主さんがどういうところに変化を感じたのか教えてくれないと…
常識がどう変わったと思われたのかが気になるのでよければお教え頂きたいです。(煽っているわけではないです!純粋な気持ちです。)
10年前は読み専だったので参考にならないかもしれませんが、作品の注意書きは地雷に値しないのではというレベルの事柄もサンプルのキャプションに細かく明記するのが最近の傾向な気がします。
すみません、知りたいことが多かったので広い書き方をしてしまいました。
サークル参加で隣接サークルさんと新刊を交換しないと聞いた時に変化を感じました。
AhtfP4eKさんの仰るように、細かな注意書きが必要だと知った時も同様です。あまり細かく注意書きをすると、話の展開が分かってしまうのに何故?と思いました。
参考トピックです
(pixiv小説の注意書きの重要性について)
https://cremu.jp/topics/12158
半年ROMれが通じるご世代かと思います。
クレムでも気になるワードで検索したり、オタク的話題で紛糾した棘などを見て、それとなくブランクを埋めてゆくのが良いかと思います。
参考トピックを早速読んで来ました。
キャプションの使い方にも注意が必要なんですね。
いきなり活発に動き回らず、勉強してから作品の発表を始めようと思います。ありがとうございました!
たびたび話題に上がるのですが、お客様気質の読み手が増えています。小さなことでつついてくる厄介な人がいるので面倒回避の為に注意書きは細かい方がいいと思います。
私は絵描きですが変なのに絡まれたくないので少しでも誰かに引っかかりそうな展開があるときは話の内容がわかってしまうような注意書きも入れます。
最近の傾向としては内容がある程度わかるものの方が買い手の方は安心して手に取れるとどこかで見ました。注意書きに関しては細かく明記しておいて損はないと思っています。
10年前はサークルさんの機嫌を損ねる=界隈でハブられる恐れがあった(と感じていた)のですが、今はお客様気質の読み手さんがいるんですか…!
初見で展開に驚いて欲しいので注意書きを極力最小化したかったのですが、絡まれるリスクを考えると細かく明記する理由がとても良く分かりました。
読後に自分の趣向にドンピシャにハマるものだった、と分かる幸福感が好きなのですが、時代が変わったんだなとあれもこれも衝撃です。
丁寧に返信を繋げて頂きありがとうございました!
交換しないのも注意書きも、苦手なものがある人のための配慮でしょうね
確かに昔は注意書きってあんまりなかったかも
・作品投稿は個人サイトよりもPixivやTwitter、ぷらいべったーを活用している人が多い。字書きで文量があればPixiv(支部とも言います)がいいかも。
・ジャンルによりますがTwitterは鍵垢をかけずにやる人がほぼメインです
・注意書きはジャンルの作家さんたちの作品を一通りチェックして傾向を確認したほうが早いです
・まずはPixivなどにしばらく投稿してファンや認知を得てから、同人誌を発行される方が主流かと
何よりもまずはやりたいジャンルに一定期間ROMって、傾向を探るのがいいかと思います。
ちなみにもしR18ものを予定している場合は、成人の法改正もあったのでフォローの年...続きを見る
沢山ありがとうございます!大変参考になります。
他の方の返信にもありましたが、まずはジャンルの傾向を知るところからですね。いきなりイベントに申し込もうとしていました…!
Twitterは鍵垢しか使っていなかったので、こちらもしばらく様子見をしてから垢を作ろうと思います。
新刊交換するのは主に男性向けで、10年前も女性向けではあまりしなかったように思えます。
同じくアラフォー出戻り字書きですが、Twitterでの振る舞いにより倫理観を求められるようになったのを感じています。
仕事めいた距離感で、規模の違う方に積極的に絡む姿を見られると擦り寄りと言われます。書き手の交流が良くも悪くも注目されるようになり、表立って交流しまくる人と、DMなどで完全に隠れてする人と二極化しています。
エロ以外で倫理観がないことをする、言うとかつてよりさらに槍玉に上げられやすくなりました。
同意のない性交渉や強引と言った展開、ハピエンバドエン、当て馬、パロ、設定変更に詳細な注意書...続きを見る
たくさん詳細に教えてくださり、ありがとうございます。
>同意のない性交渉や強引と言った展開、ハピエンバドエン、当て馬、パロ、設定変更に詳細な注意書きが必要になった。
昔は…と言うとまんまおばさんの発言ですが、これらの趣向は同人界では一般的と思っていたので注意書きの対象と知って驚きました。そしてネタバレに等しい注意書きの必要性は棲み分けの厳格化によるものと分かり、とても納得しました。
大手さんに積極的にお手紙を書いたり掲示板に書き込んだりしていましたが、今同じことをすると交流以前の問題になりそうですね。作品以外に自分の人間性も問われると分かり、自分がそんなできた人間でも無いので心配...続きを見る
神経質な読み手が増えてると思います。そういう時代だからこそかもしれませんが、二次創作なんて常識の範囲内で楽しくやればいいじゃん!みたいな感じでいるともしかしたら思わぬ所で痛い目に合うかもしれないですね。
色んな方面に気をつかって、細かい注意などが必要かと。
固定に対する配慮、雑食に対する配慮、地雷に対する配慮、ジェンダーレスに対する配慮、などなど。
嫌なら見なければいい。苦手なものがあったらそっと顔をそらせばいい。みたいな風潮ではなく、発信する側は常に、嫌だと思う側に配慮して徹底的に気をつけてもらわないと困ります!!みたいなアレがありますね。昔より過激になった気がする。(個人的にですが。...続きを見る
まさしく、常識の範囲内で楽しくやれば良い、嫌なら見なければ良い(見ておいて何故嫌と言われるのか)と言う考えでした。世相と変わらない配慮が必要だとは…
特にジェンダーレスに関しては二次創作上どんなことに気を付けたら良いか、恥ずかしながら分かっていません。「攻めが受けのことを嫁と呼ぶのは時代錯誤」と言っている呟きを見かけましたが、こう言うことなのでしょうか??
自分の知識の無さを理解する良い機会になりました。ありがとうございました!
質問の範囲がでかいな~と思うけど、自分も最近オフ(同人即売会)へ出戻ったので、体感で気付いたことを。
同人誌の奥付にメアドとか書かないサークルさんが増えたっぽい。
印刷所とかによっては必須だったりするけど、コピ本だとアンケートフォームのQRだけペッて貼り付けておしまい、みたいな状態。
で、ブログのリンクではなくSNSのIDを貼ってる方のほうが圧倒的に多い。
数年後に作者探すとき大変だろうなって思う…
奥付の情報がそこまで簡素化されてるんですね…!アンケートフォームのみだと後から探すのは確かに大変そうですが、サークル側は気軽で良いのかもしれないですね。
体感の気付きでも十分です、ありがとうございました!
トピ主さまも描かれてますが、「攻めが受けのことを嫁と呼ぶのは時代錯誤」は本当にそうだと思います。
昔は受けにか弱い女の役割をそのまま押し付けているような物が多かった気がしますが、今はあまり好まれないように感じます。私自身も対等な関係が好きです。
私はアラサーですが、書き手の価値観が令和仕様にアプデされておらず、色濃い昭和色を感じるとうわ〜…となってしまいます。
理解した上で敢えてそうしているならまだいいですが、そうで無いならまだこのノリなのか…と思い積極的に関わろうと思いません。
注意書きは「私はこの内容は注意すべき内容だと理解しています」といった表明になると思いますし、界隈に倣い...続きを見る
昔は受け=女の役割みたいなところありましたね。パワーバランスが攻め>受けだったり、受けがナヨっとした描かれ方をしたり。界隈の交流に支障が出てしまうのも怖いので、自分の不勉強をちゃんと改めたいと思います。
注意書きが表明になるとは目から鱗です!理解している、配慮していると言う意思表示にもなるなら活用したいです。
目の覚める思いです、ありがとうございました。
そんなに変わったかな。
特殊性癖でない限り、〇〇が△△した話みたいなシンプルなキャプションで全く問題ないと思いますよ。
ただ昔よりみんな自分の時間をムダにしたくない傾向が強まりました。
小説は読むのに時間かかるから、注意書きを入れるのは読者の時間を少しでも節約する意味合いも兼ねてます。
例えばキャプションにハピエンって書いとけば、ハピエン今すぐ読みたい人に作品を届けやすくなります。
ジェンダーとかアップデートとか昨今よく言われてますが、NTR、陵〇、乱〇ネタが廃れたか?と言えば別に廃れてませんし、今後も廃れないと思います。
好きな人はいらっしゃいますし、人の嗜好というか欲望...続きを見る
時間を無駄にしたくない傾向ですか…!pixivで読了にかかる時間が表示されるようになっていて驚きましたが、そう言う背景があったからかもしれないですね。
注意書きだと思うから身構えてましたが、読みたい人には分かりやすく知ってもらえる表記になりますし、人様に迷惑をかけないのはいつの時代も基本であり大事なことですね。
そして特殊性癖ネタが廃れない、にとても納得しました!界隈の様子を探りつつ自分の常識も守りながら活動したいと思います。ありがとうございました!
個人サイトでよくあった、数字3桁パスワードが通じない人が圧倒的に多いです(801とか)
ワンクッション用のパスワードも「yes」と入力するのが主流です
以前よりも特殊嗜好やR-18な作品はワンクッション置く人が増えたと思います
受け、攻めをトップ、ボトムと表記しているのも多いです
特殊な性癖の作品も多数ありますが、あらすじやタグがついているので棲み分けされています
以前は「事前に知りたかった……!」みたいな事故がありましたが今はかなり減ったと思います。
801のパスワード懐かしいです。「yes」って最早パスワードの体を成してないような気が…
トップにボトムも初めて聞きました!トピ立てしてから自分が浦島太郎になった気分です。
事故防止としても注意書きは必要なんですね。
おかげで知識が増えました、ありがとうございました!
横からですが、「yes」は「18歳以上ですか?」の問いかけに対して入力する形です。
知識を試すというよりは同意を得る(閲覧者側の自己責任を形成する)イメージですね。
パスワードじゃなくて同意と言う意味なんですか!ホームページのソースを探ったり、メールで問い合わせていたあの頃と全然違うんですね~
このトピに答えているコメントはいちいち頷くものばかりです。
でも敢えて言いますが、この掲示板でトピ立てされて声高に叫ばれているもの、それに対して付けられているコメントが常識で普通かというと、少し違う気もします。
結局は声の大きな人、何度も書き込む人の主観が強く現れているだけだな~と最近になって感じてきました。
あまり難しく考えすぎないようにしてください。人の言葉に縛られすぎると動けなくなりますよ。
そう言う傾向がある、そんな意見もある、ですね。注意すべきところは覚えておきたいですが、気にしすぎると本当に縛られて創作に支障が出るかもしれない…最後は自分の判断次第と言うことを忘れずにおきたいです。ありがとうございます。