他人の作品について納得できない感情の消化方法、どうなさってますか...
他人の作品について納得できない感情の消化方法、どうなさってますか?私は絵描きですが、界隈内で絵柄が古くて骨折しまくっている作品がそこそこ受けていることが不思議で仕方ありません。(言い方はよくないですが、数字面での評価は自分の方が多くいただけているので、嫉妬ではありません。)
なんというか…昭和感がすごい絵柄なうえに骨折しまくりなのに、ご本人はたぶん気にしていない(ずっと絵に進歩が見えない)感じで、ただし雰囲気は毎回エモさを全面に押し出しているイメージです。
推しが描かれてさえいれば、すごく骨折してても正直関係ないという人が多いということでしょうか?また、皆さんは、推しならわりと気軽になんでもいいねしますか?
どうも納得いかない、腑に落ちないので、いい納得方法、消化方法を伝授ください。ご意見をお待ちしております。
※絵が発展途上の方を攻撃する意図はありません。キャリアがめちゃくちゃ長いのにずっと絵が進歩しない方でもそれなりに受けるのがピンとこない、という話です。
※表現が悪い部分がありましたらご容赦ください。
みんなのコメント
その「エモさ」が受けてるんじゃないでしょうか?
自分が二次創作作品を見る時は解釈や作風>絵柄の順に重視しているので、作風が好きだったらいいねしちゃいますね。
絵に関してはROMの頃はぶっちゃけ骨折絵かどうかも分かりませんでしたし。
そういう界隈にいたことあります。
自分は割と新しめの絵柄でデッサンも勉強してたので評価されてましたが、昭和風のふわふわエアブラシの原色みたいな絵もまあまあ評価されていました。
多分見てる人の年齢層が高く、絵柄が新しいか古いかは萌えにあまり影響ないんだと思います。
自分がいたジャンルは40代くらいの人が多かったです(自分は当時20前半でした)
また、絵が上手くなりたい、練習してると言いながらもずっと同じような成長してない絵を描いてる人にも自分はイライラします。
絵に向上心がなく同人活動をしている、というスタイルはそれはそれでいいと思うんです。
ただ、向上心があるように見えるのに口先だ...続きを見る
推しなら基本地雷ネタでない限りいいねします。
描いてくれてありがとう!私もこのキャラ好きだよ!いいよね!という気持ちなので、そもそもいいねは絵の評価ではないです。
絵描きではないからかもしれませんが、絵が古いとか骨折してるとか気にしないです。
いいねは絵の技術を評価じゃない、推しが好きだよ表明だと思ったら納得できますでしょうか。
納得いかね~!で終わり。納得いかないことを受け入れる?みたいな。自分が理解できないものが評価されることもあるし今回もその一例なんだな、で終わる。これこれこうだからウケてるんですよって説明されても納得いかないもんは納得いかないし。
私もトピ主さんと同じような気持ちになるタイプです。なんでこのぐにゃぐにゃの絵が・・・?って不思議な気持ちになりますよね。明らかにもっと上手な人は沢山いるのに。気持ちの消化方法としては、感じ方は人それぞれ。ですかね。ぐにゃぐにゃの絵に魅力を感じる人もいれば自分みたいに感じない人もいる。感じ方は人それぞれで自分の感性だけが正解じゃない。と思うことですね。そして見ないようにする。これが一番です。
漫画ならストーリー重視なので下手でも全然良い 小学生がマウスで描いたんか!?と思う絵だけど話やキャラ解釈がどんぴしゃの漫画持ってる
イラストでもそういう解釈とかストーリー性が感じられるものだったら普通にいいねやブクマする
感性はもちろん、骨折絵や古臭い絵への耐性って人によって違うからね。「好みじゃなさ」と評価するしないのバランスも人それぞれ
その方、漫画描きですか?
自分はROMじゃなく描き手なので何となくですが、髪型や装備などで推しだとわかる最低限の記号がそろっていて、内容がある程度わかりやすければ、ROMの人は楽しく見られるんだなと感じています。
古臭い絵柄や下手な絵も、脳内で原作や理想の絵に勝手に置き換えて楽しむ、みたいなことが行われてるんじゃないかと。
そういう人がキャラ単体の一枚絵を描くと、置き換えが利かず、評価ボロボロだったりするので…私の周囲では、ですが。
私も最初は結構驚いたんですが、最近は「置き換えが起こっているな」と思って、気にせずスルーしてます。
子供の描いたような記号化された顔で手足が直線か直角に曲がっているような角度しかなく、指先が異常に長い(ように私には見える)絵柄の方が界隈にいらっしゃいます。
古いとは思いませんが、単純にあまり上手な絵ではないな、と感じています。
その方もトピ主さんの挙げられている方のようにエモい感じ、また退廃的な雰囲気?のお話をよく描かれており、何万人もフォロワーがいるような大手の方でもその方を神!素晴らしい!と評価されているのをよくお見かけします。
ただ、私は絵柄が好みでなければエモかろうが推しだろうが全くときめけないので、いいねをしたことはありません。
イラストや漫画作品に対しての重要視される...続きを見る
漫画では、上手くて書き込まれた絵よりも情報量が抑えめの絵の方が話が頭に入りやすい場合があります。その方の絵は拙くても「見やすい」絵なのではないでしょうか。
描き手側の目で見ると人物の絵の粗が目に入ってしまうので、下手さがノイズになって気が散り、その長所が適用されないんだと思います。描かない方はそこにひっかからない事が多いので、そのあたりが評価の違いになっているのでは。
自分より下手でセンスの悪い人がウケててムカつくって話ですよね。
わかりますよ。まあそういうの往々にあります。
交流力かもしれないし、自分の分からない魅力があるのかもしれない。特に漫画だと絵柄が最重要視されない、萌え、エモ、ギャグ、中身優先みたいなところはあります。イラストなら、好みですかね。
解決方法は数字で比べない。しかないんじゃないでしょうか。
小学生みたいな漫画描いてる人がツイのフォロワー10万人越えてるの見てから数字なんてアテにならねぇな、と悟ってからは気にならなくなりました。
嫉妬じゃないって書いてあるけど「嫉妬です」で済む話だよねこのトピ
htrでチヤホヤされている、でも自分の方が数字を多く貰っている
この時点で普通なら気にしませんよ、だって数字だけで見たら自分の方が優れているんだから
そういう風に良い意味でも悪い意味でも引きつける人なんでしょうその人は
ダサい絵が評価されてない界隈に移動するといいよ
まあそういう目的で移動って普通しないだろうから、いつかジャンル移動したときにスカっとする時が来るかもよ
自分はそうでした
旬に移動して自分は評価されて、ダサい絵はそんなに伸びてなかったので
嫉妬見苦しいですね。
自分だけが評価されるオンリーワンジャンルに行けばいいんじゃないですかね。
他人は変えられないから、自分がジャンル出ていくのが一番いいですよ。
私も公式disが蔓延ってるクソ界隈ジャンル抜けて今一人で壁打ちたのしー!ってやってますから。まあTwitterでは誰にも評価されてませんが。
トピ主です。皆さまご回答ありがとうございます。
※個別返信は後ほど
嫉妬だと決めつけておられる方が複数いらっしゃいますが、嫉妬ではない旨トピ文に記載しております。ムカついているわけでもありません。単に、ひどい骨折だったり懐かしすぎる絵柄だったり、ついでに言うと雑だったりする作品がそこそこ評価される理由を質問したまでです。
それぞれ好みがあるよ、エモさ(雰囲気)がウケるのかもね、漫画かイラストかで違うかな、脳内で理想像に変換している可能性あり、ロム専だと骨折していても気付かないよ等のご回答は、伺いたかった内容なのでありがたいです。
イライラするのも勿体無いので、自分の次の作品に集中したほうがいいのでは。
個性的でいいんですよ、みんながみんな同じ絵かいてたら、それこそどうするんだという。
キャリアが長い分、自分の絵にとりこめて、萌えるポイントとかわかってるんじゃないかなあ…。
うまい絵だなあと思ってそれだけより、忘れられない存在感のある絵ってすごいなあと思います。
(悪い意味の存在感なのはそうなんですが)
絵が興味ないなら、目に入れないほうがいいんじゃないかと思います。
骨折絵とかデッサンよりかは、印象がいいか悪いかじゃないかなあ
下手だと認識していても、評価する上で絵の上手さや好みかどうかが重要じゃないからかな
好きなキャラが描かれていることが重要、絵から感じられるキャラ解釈が好みであることが重要とか人によって評価するポイントが違うから
「絵が下手だから好きじゃない」は分かるけど「納得できない」「腑に落ちない」と思うトピ主は漫画を読むセンスないと思っちゃった。
美術館の絵画でもずっと眺めとけば?という気持ち…
私のジャンルにもいます。正直言って失礼ですが上手くはなく、しかもものすごく雑。人体構造とかも勉強してないんだろうなって初心者の私から見てもわかるくらいなのにある程度いいねついてる人。参入当時とても不思議だったんですが、イベントやオフ会を開催したり、とても交流が盛んな人でした。交流の力ってすごいんだなと思いました。
好みはそれぞれとも言いますが、評価の仕方自体が人それぞれなんじゃないですかね?
みんなが上手い絵を評価するわけじゃないというか、好きな相手の作品だから評価しているんだって考えたら納得できるんじゃないですか?
上手くなることはもう諦めていて、馴れ合いでも楽しければ良いって感じなんだと思います。
評価ボタン押すのそこまで労力あるわけじゃないので、知り合いとか、よく評価くれるROM専の人が最近投稿始めたから見に行ったとかのついでに評価ボタン押すのでそういう層もあります。
出来はどうでもよくて、「おっ、やってるやってる」ぐらいな感じで反応します。知り合いが「出来た!」ってupしてるのにスルーするのは胸が痛いので……。
ボタン押すのもいろんな理由があると思いますが、そういう気軽な数値も一部含まれてるんじゃないでしょうか。
トピ主さんが疑問に思う人は、古い絵を描いてて骨折絵なのにエモさを押し出しているからと推察されているんですよね?それで推しを描いて一定の評価を受けているから疑問なんですよね?
単純にトピ主さんがその人の絵が『趣味じゃない』これに尽きると思います。そして世間は90年代から00年代のものが最早触れた事が無いからこそ新しいモノを感じるという時代です。知らないから新しいって感覚です。それが今の流行りなんだと思います。だから言っている方の絵が昭和絵の中にも現代のエモさが加わって新しく最先端と感じるのでは無いでしょうか?
トピ主さんは90年代や00年代のものはお好きですか?触れたいと思いますか?しか...続きを見る
評価も欲しいけどやっぱり自分の描きたいものをかけてることが重要だから別にそれ(下手馬な評価されてる絵)が描きたいわけでもなし、「なーんだ私の方が上手いじゃんな!」で割と終わります。