身体の線を3D素体から違和感なく書き起こす作例がたくさん載ってい...
身体の線を3D素体から違和感なく書き起こす作例がたくさん載っている本やサイトはありませんか?
美術解剖学の本をいくつか持っていますが、イラスト用に細くしなやかにデフォルメされている体型をどうしても書けません。3Dモデルを元にすると肩や腰を自分で調整してもどこかしら不自然な動きになり、美術解剖学を参考にして描くとゴツくなります。調整の仕方が全然分かりません。
神絵師が完成した線画と元3D素体を重ねて単発のツイートを見せてくれるようなものをとにかく探しています。他にも上記の悩みにアドバイスがあればぜひ教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
みんなのコメント
3Dモデルの界隈にいる者です
一番簡単なのは3Dモデルと同じポーズをしてみる事です。同じポーズ出来たら自然です。
あとはカメラですが画角(パース)に気をつけて下さい。目でみるのと同じ遠近感をつけないと妙に手足の長かったりと不自然な画像になります。
なるほど…わざわざ自分のポーズを写真で撮るのってそういう意味合いがあったんですね。スマホのカメラで撮っても画角が違いすぎて手足以外参考にしていませんでした…。スマホのカメラ+三脚やタイマー機能の使用で「自然な画角」になるという認識で大丈夫でしょうか…?
「3Dモデル 下敷き」でX検索すると、実際に描いてる人たちがちらほら見つかるね
3Dモデルのどこをなぞらないかといったポイント呟いてる人もいる
ごめん、3Dモデルを使用した講座ってわけじゃ無いけどジェスチャードローイングおすすめ。あとリズムとフォースとか(こっちは書籍)。
人間の可動域、重心の置き方が学べるからこれやってから身体の硬さが少し抜けた気がする。
まとめての返信で失礼いたします。さまざまな観点からコメントをいただき、大変参考になりました。お勧めいただいた書籍もどれも魅力的でしたので、すべて購入することにしました。ありがとうございました。
コメントをする