創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: mwPy8qQM2020/07/14

界隈が村社会化しています。ただの愚痴です。 私生活が忙しくあま...

界隈が村社会化しています。ただの愚痴です。
私生活が忙しくあまりネットに触れられない生活をしています。久々にTwitterをのぞくと、界隈の様子がかなり変わっていました。
ジャンルの流行が落ち着いたせいか、皆同じ話題で、同じフォロワー(フォロワー数の多い人)をRTし、持ち上げ、同じ顔ぶれのメンバーが開催する企画が何回も持ち上がり、これは完全に村だ………という感じでした。
裏の顔を知っている人もいるので、表で仲良しを演じているのが恐ろしく…
正直、気持ち悪さまで感じてしまった私は、もうこの界隈でやっていける気がしなくなってしまいました。
前はほどほどに交流してましたが、これからはそういったスタイルの活動を続ける自信が、ないです。また、もう馴染めないとも思います。
作品自体が嫌いになったわけではないのでとても寂しいなあと思いますが、これから活動の仕方をどうしていこうかと考えている所です。

共感する方がいればコメントいただけると嬉しいです。
界隈に勢いがなくなってくるとこういうものなんだろうな、とは思うのですが、吐き出す場所がなく投稿させていただきます。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: 7MeBkA4R 2020/07/14

前のジャンルが斜陽で人数も少なく、トピ主さんと同じ状況でした。
ジャンル全体の人口が少ないため、CPも関係なくクラスタ全員が顔見知りという状態。
声の大きい村長みたいな人がおり、その人が企画や絵チャ会、作業イプなど頻りに開いては皆参加していました。
誰か一人がちょっと何かやらかすと、あっという間に噂が広がり、村長から空リプで物申されるということもありました。裏の顔も知りました…。
イベントでは義理買いが常識になり、興味ないCPでも同じ村の人の新刊は挨拶代わりに買いましたし、CP違いのアンソロに寄稿を頼まれることすらありました。
イベントのサークル参加も義務みたいで、〇〇さん次のイベ新...続きを見る

ID: トピ主 2020/07/15

すごく分かります。その雰囲気…
窮屈ですよね。合う人は楽しいんでしょうが無理そうです。
ジャンルもCPも嫌いなわけではないけど、熱があるわけでもなく…
嫌いになってしまう前に、何かタイミング良く他ジャンルに行けるといいなと思います。
色々と見回ってみますね。ありがとうございました。

ID: TW1aZh3U 2020/07/14

うわー!分かります!
交流をほどほどにしていたジャンルが衰退して煮詰まっていくと、うんざりするようなことが多くなりますよね…。
特にオフのメンツはほぼ固定されて、人間関係が息苦しくなります。
表では仲良しを演じているのが恐ろしいのも、よく分かります。
貴方裏ではああ言ってたくせに、数字のために営業はぬかりないんだね…と失望することもあります。

これからの活動の仕方ですが、「多忙のためほとんどタイムライン見れてません」とプロフィールに書いて、見ていてモヤモヤする人を全員ミュートしちゃうのはいかがでしょうか?
私の場合は探したら交流無しで村関係なく活動されてる方(創作はしなくても、...続きを見る

ID: トピ主 2020/07/15

人間関係が息苦しくなるのすごくわかります!!
嫌いじゃなかった人まで苦手になりそうで悲しいです。
とりあえずTwitterは低浮上ということにして、
他の界隈も見て回りたいと思います。
視野を広げられるいい機会かもしれませんね。
返信ありがとうございました!

ID: Wpk79Cz8 2020/07/15

自分かなと思いました。
久しぶりにTwitterに入ると褒め合い、空リプでの会話、狭い界隈の中で仲良いグループが出来上がっていました。
特に持ち上げられて、明らかに文体が変わった人には驚きました。
自分は、作品の感想を送ることが中心であまり頻繁に交流はしておらず、さらに時間も空いてしまったので雰囲気についていけなくなっていました。
久々にログインしたものの、すぐにログアウトしたことを覚えてます。

どうしていくか、かなり悩みました。けれど、まだやりたいことがあったので、もやもやがこじれて作品に向かう前にTwitterから離れることにしました。
今はログインすることもなくマイペース...続きを見る

ID: トピ主 2020/07/15

持ち上げられて文体が変わった人……
心当たりがあってびっくりしました。どこの界隈でもそういうことはあるのかもしれませんね。
見たときはなんだか悲しい気持ちになりました。

界隈やジャンルが嫌いになってしまう前に、
私もTwitterから距離をとってみようと思います。
返信ありがとうございました!

ID: 8VOoviBI 2020/07/16

お気持ち非常によく分かります。
私も自ジャンルで交流をしている間は気が付きませんでしたが、ある瞬間からここ村になってるなと気がついてしまったことがあります。
そういう村社会の交流って本当に面倒で精神がすりへるんですよね。
Twitterアカウントを削除し界隈の繋がりを断ち、現在はイベント告知用のみのアカウントで誰もフォローをしないという方法を取っています。
確かに誰とも交流がなくなり語り合うことも出来ない状態は寂しいと感じることはありますが、村社会で精神をすりへらすよりもマシかな、と考えて割り切っております。
望まないタイミングでジャンルから離れてしまうのは悲しいことですよね..トピ...続きを見る

ID: トピ主 2020/07/18

やはりSNSはやらない方がいいかなーと私も考えはじめました。
楽しくないですし、村社会は面倒くさいことばかりで……
変わってしまった人を見るのも悲しいです。
ジャンルから離れるのはとても寂しいですが、潮時かなと思います。

8VOoviBIさんも楽しく活動できることを願っております。

ID: cJj58G4u 2020/07/16

わ、わかる…!!!
現在の大手(と言ってもそこまででもないのですが…)的な存在は「フォロワー!」と頻繁に呼びかけ、周囲の持ちあげ…
ちなみに、自分はその輪に入らずいたら大手から嫌われたみたいで仲良くしていた方の一部が去って行きましたウヒャー!!!

ずっとそのジャンルに居たマジもんの大手は他のジャンルに行きましたし、オワコンかなぁなんて…村化悲しいっす…

廃れていくジャンルに多い傾向だと聞いたのでもう滅びゆくのを待つしかないのかもしれません。

ID: トピ主 2020/07/18

ああ…うちの方も似たような感じです。
大手はどこかにいき新たな人が権力を…
(権力って一体なんなんだか分かりませんが…)
私もこのままだとそんな感じになりそうです。
完全に輪から外れているので

もうオワコンですかね。早く見切りをつけて楽しくいきたいですね。

ID: UDqJkPFw 2020/07/17

まさに今私がいる界隈がそうです!
互助会みたいなノリが本当に無理でした。

活動方法ですが、ツイッター辞めて同人活動続けるといいですよ。
自分語りで申し訳ないのですが、オンでは、ピクシブとサイトで。オフでは1年に4冊ほど本を出しています。
応援コメントも頂けますよ。誰とも繋がっていない分、界隈の色に染まっていない創作物が新鮮なようです。

今はツイッターありきの同人活動が主流ですが、別にツイッターなんてあってもなくても見てくれている人は見てくれているので、大丈夫だと思います。

ID: トピ主 2020/07/18

残念ながら今はオフライン活動にまで手が回らないのですが、
描く気がまだ残っているうちはpixivのみでもいいかな、
と思いはじめました。
今はなんでもTwitter主流なので不安がありましたが
実際Twitterなしで活動してる方にコメントいただけて勇気が出ました。
ありがとうございます!

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

某イラスト投稿サイトにて、「あなたの絵が好きです、リクエストは受けていますか?」のようなことを言われ普通にうれしー...

新刊にノベルティを付ける場合、本同じ部数にしますか? 次回のイベントの新刊にノベルティを付ける予定なのですが、印...

数字は取れてないけど上手いなって人の作品の見分け方 数字関係ないけど、良かった作品の見つけ方ってどうしてます? ...

商業BLの執筆依頼について経験談が聞きたいです 現在ネットで創作BLを投稿して3年経ちます プロフィールや...

腐女子同人絵描きって「二次創作を盗作扱いするやつってなんなの?原作なんて単体では無価値のキャラクターカタログじゃん...

公式の絵師がサ終了後絵を公開してるんですが「皆さんの為に公開します〜」「あの時のスチルはこれです〜。」という感じで...

オリジナルイラストしか描かない人ってどう思いますか? 私は二次創作を全くしなくてocの絵ばかりxに載せているんで...

アフターにフォロー外の創作0の人が来るのは迷惑でしょうか? とあるジャンルに最近入ってきた者です 今度その...

学生がテストの紙の隙間にシャーペンでらくがきしてるみたいな絵ってやたらバズってる気がするんですがあれって何でですか...

企画主催が見たくない相手をブロックするのってよくあることなんでしょうか? ジャンル内の企画やプチオンリーなどで主...