買う側、出す側両方の意見が聞きたいです。 今度初めてオンイベに...
買う側、出す側両方の意見が聞きたいです。
今度初めてオンイベに参加しBOOTHで本を出します。
再販予定がなくあまり在庫を抱えたくないのですが欲しいと言ってくださる方には全員にお配りしたいと思っております。
その際、選択肢としては
①BOOTH予約注文を使う
②発送期間を長く取り(2週間くらい)イベント当日注文が来てから発注する
③在庫を抱えない事を優先してちょっと少なめに作る
の3つを候補に上げたのですがこの3つならどれが一番いいでしょうか…?
同人初心者なのでこれ以上の案が全く出てきません。いい案があればアドバイスを下さると嬉しいです…
みんなのコメント
③がいいと思います。部数は事前にアンケとるなりして予想して。
①~②はほぼ受注生産では?という印象を受けてしまいました
今後も活動なさるなら、③のほうが無難だと思います
買う側です
①、②がいいです。好きな作家さんで③で手に取れなかったら悲しいので…
②の発送期間については最初から案内出してれば全然問題ないと思います。正直2週間なんてあっという間だなと思うので
買う側です。1,2がいいです
しかしその場合受注ととられないように(実際受注でも言わなければ大丈夫という暗黙の了解的な感じです)
「都合により発送が遅くなりすみません」という感じでぼかすといいと思います
2ですね
1だと受注だと認識されてよからぬトラブルに巻き込まれやすいので、2にして表面上は普通のboothの取引だけど実態は来た分だけする、とかの方がいいと思います
買う側からすると1か2かな。
どマイナージャンルだとコピー本にして、注文受けてから作るサークルとかもあるし。
受注生産はジャンルによって受けいられ具合もそれぞれ違うから、その辺は他サークルさんの通販見ながらが良いかも。
自ジャンルはP4Pっていう方式の受注予約でやるのが主流なんだけど、
ジャンルの空気的にこの方式でもOKそうならP4Pでやるのもいいかもね…
P4Pなら一切黒字は出ないし、在庫も全く抱えなくていいから…
マイナーとメジャージャンルそれぞれ経験ある書き手です。
ジャンル規模、トピ主さんのフォロワー数とかによりそうですが自分なら2か3にします。
メジャーでイベントで初めて見かけてくれる人が多そうなら2
マイナーで界隈人口自体なんと無く分かるくらいなら3
周りがやってそうで自分も抵抗なければ1
自分の場合、になりますがBOOTHの入荷メールを登録してもらってその数を参考にします
下手なアンケートより「ただ押したいだけの人」は排除できるし、pixivなりTwitterからワンクッションリンク飛ぶ手間かけてくれる=それなりに買いたい欲はある人なので。
入荷お知らせメールの登録は在庫ゼロ...続きを見る