必ずコメントくれる相互が義務感がありそうで申し訳ないです。 ...
必ずコメントくれる相互が義務感がありそうで申し訳ないです。
Twitterで仲良くさせていただいている相互の方なのですが、
私のイラストにはほぼ必ずコメントをくださる方が何人かいます。
コメントをくれるようになったのは私から絡みに行ったのがきっかけです。
一枚も見逃さずくらい私の絵に反応してくださるので正直疲れるだろうし、
1枚くらいは好みでない絵もあるだろうに、無理して全ての絵に感想くれなくても…と少し申し訳ないです。
義理な部分もあると思うし義務になっていたら毎回コメントを捻り出す負担で疲れるのかもと最近考えるようになりました。
私はその人の絵全てにコメントしているわけではないのにその人は私の絵全てにコメントしてくださるのでフェアではないし、でもいざ反応がないとあれ?ってなるかもしれません。
自分はそんなに反応しないのに必ずコメントをくれる相互に対して、みなさんはどう感じますか?
申し訳ないと思いますか?本人が好きでやっているなら今後もそのままで良いと思いますか?
というかこれがいわゆる互助会ってやつですか?
みんなのコメント
私の相互さんも必ず作品にリプくれる方が複数名いらっしゃいます。それを義務感と思ったこともないですし、私もしなきゃとか思ったことないので時々リプするくらいです。
お話するのが好きで、主さまを好いてるからだと思います。そのままでいいと思います!
相互さんに義務感がありそうで申し訳ないというより、トピ主さん自身が必ず反応を返せない義務を破ってる感覚に申し訳なさを感じてるのではありませんか?
反応するのが好きな人は好きでやってるので気にする必要は無いと思います。もらえるものはもらっておきましょう!
そういう人とトラブルになったことがあって、自分はそれされると圧を感じるようになりました
その人は義務感ではなくほんとに全部をいいと思っていいねしてくれてたみたいですが、それと同じことを自分がしなかった(いいと思うものだけいいねしていた)のが不満だったようで、反応クレクレモンスターと化し鬼凸してくるようになったのでブロックしました
参考になるかわかりませんがこういう例もあるよということで…
相手が義理いいねで、トピ主さんも全部に義理いいねするなら互助会なのかもしれないですね
お相手は、『自分の作品に感想が欲しい』から、先にあなたの作品に対して、感想を言っているのでは?
つまり、遠回しに「私を褒めて!」って要求しているのではないでしょうか。
これは偏見ですが、そういうまわりくどい感情表現をする人は、
「わかってもらえなかったの……」ってよしよししてもらうために、
周りに構ってもらう用の【道具】にしてくる傾向があるので、お気をつけください。
それが嫌で、基本壁打ちにしてます。よく分かってない頃にフォロバしちゃった方とかは申し訳ないけどミュートして、気が向いた時にホームにお伺いし、いいねしたりリプしたりをごくたまに、て感じにしています。
徐々にそういった方からはリプされなくなりましたが、淋しさ半分、安心半分。感想もらえてこそ活動は楽しい、という面は確かにあるかもですが私はあの互助会っぽい雰囲気はどうしても苦手です。私自身、正直、出たらすぐ読みたい!って思ってる作家さんがほんとに数人しかおらず、あとはまたゆっくり…って言いながら読まなかったりばかりなので、そんな中で義理で読みにいってコメントするなんて。なので自分ももらえなくて当たり...続きを見る