絵を添削してくれと言われました。相手によるし相手のモチベにもよる...
絵を添削してくれと言われました。相手によるし相手のモチベにもよるでしょうが正直に言っていいと思いますか?悪いと思うおかしい部分を言うべきでしょうか。それとも当たり障りなく嘘ついて褒めておいた方が平和でしょうか。しかし嘘をつくとそれならなぜ同人誌を買ってくれないのかRTしてくれないのかと言われそうです。いや言われる。縁を切りたいほどでは無い嫌いじゃないけどかまちょであまり上手くない·····というかデッサンが壊滅的におかしいためキャラの顔が悪くなりそれで評価に繋がらない相互がいつも悩んでて(私の絵需要ない·····っていつも落ち込んでて)気の毒とは思うんです
黙ってりゃいいのにそういうのを言っちゃうメンタルなのも
でもあまりにも悩んでていつも泣いてる(概念)ので「こうしたら良いよ」と言ってやれば改善して楽になれるのかと思う反面起爆しそうで怖いです
一応講座系はフォローしてたり資料は見たりととても真剣に頑張ってるのですが見ていて全く成果が出てないしなんなら昔の方が上手かったまであります。
努力が報われない辛さ知ってるので助けてあげたいのは正直あるのですが。
皆さんはどうしますか?相手が受け入れられそうなら改善点を言いますか?それとも何があっても言いませんか?
悩んでるんで参考にさせて欲しいです
みんなのコメント
お前は上手いのか人に教えられる立場なのか上目線出来るのかと言われそうですが、事実として頼まれた側であり頼まれる立場であると言う点をご考慮頂きますと幸いです
相手が求めてきたなら正直に言っていいと思う。求められてないのに助言するのはクソバイスだけども。
ただ、欠点や直すべきところを指摘すると同時に、良いところも言ってあげた方がいいです。
ありがとうございます。おっしゃる通り言うとしたらなるべく傷つけない様に「ここはすごくいいよ頑張ってるよ、でもここを直すともっと良くなると思うよ」という感じには言いたいと思ってます
それでも受け取るのは相手なんで難しくはありますが
褒め8割指摘2割くらいにしたら傷つきにくいってどっかで見た!
それかもうプロに頼め〜〜〜!! って言ってsessaとかお勧めしちゃうかなぁ
仲がこじれるほうが怖いよね…
あーそれもいいですね。有識者のプロに投げちゃえ!仲が·····そうなんですよちょっとメンタル的に難しい方でもあり受け止められるかは心配なところであります
欠点て自分じゃ気づけないので他人から改善点言われるのってめちゃくちゃためになるんですがそれも嬉しいかは人それぞれですもんね·····
横失ですが、相手が欲しがっている添削の度合いにも寄るかと思いました。
私は褒め6割指摘4割を基準にして、厳し目添削をするなら褒め3割指摘7割、緩めの添削なら褒め8割指摘2割です。
何にしても、必ず褒めるべきところはどんなに小さなところでも褒めるのが大事だと思います。
私なら言わないですね。
相手の性格にもよるんですけど…
気を悪くして攻撃されても損なので。
(もし自分が自分の絵の悪い所をズバズバ指摘されたら激凹みするだろうなあというのもある)
本当に大事でめちゃくちゃ仲良い友人でも言わないかな?
仲が良ければ添削サービスを勧めます。
ありがとうございます。そうなんですよ。1番は性格が気になってて。受け止めきれないだろうなと。おそらく相手の言う添削って良いところ言って欲しいのかなとは思います
大事な友人ほど言わないもわかります。やはり穏便に添削サービスさん後はよろしくはありでかね
おそらくそれは無いと信じたいんですが、本人は良くても周りから見て「酷いこと言われたの?誰に?トピ主に?」となる可能性はゼロじゃないですよね
他人に指摘するデメリットとリスクは大きい·····しかし何とかしてあげたい気持ちはあるのですがマロにすると焼きマロになりそうで
サラッと「今のままでいいですよ」と嘘がつける性格になりたかった!
当たり障りなく流した方が無難だと思います。
正直に言ってブロックされたり、こんな酷いこと言われたと吹聴される覚悟があれば言ってもいいと思うけど。お話を拝見する限り、正直に言うことによってトピ主さんが悪者にされそう。
って書いてたらすぐ上の人と被って笑った。
信頼関係が出来ててメンタル安定してそうな人相手だったら大丈夫だと思うんですけど、そうは思えないので…。
ありがとうございます。そうですね。良い人だし誰かの悪口を言ったり攻撃したりは絶対しない人なんですが(それは数年見てて理解してると信じたい)メンタルがとても弱いのでたった1つの指摘で崩壊する危険性はあります
評価されなくて苦しんでるのから抜け出させてあげたい気持ちと触るな危険の気持ちで悩みます
相手のこと嫌いじゃないので·····
珍しいパターンかもしれませんが自分はとことんアドバイスしたら相手がメキメキ成長して、嫉妬してしまったことがあります。
10悪いところを思いついたら1くらい教えてあげて、9は褒める。ほんの少し改善する程度に教える。
これが相手も傷付かず、また自分も嫉妬しないで済む方法かなと思います。
(トピ主さんの場合お相手との実力差が大きそうなので、私みたいになる可能性は低いと思いますが)
·····ほほう·····私もBKg6d5El さんにダメだしアドバイス貰いたいです!!!御相手の方羨ましい
10の内1言って9褒めるそれも良いですね!自他ともに欲求が満たされどちらも叶う!
ありがとうございますそうですね
相互を思い言いたい気持ち自分の中のお節介向上心マンと火中の栗を拾うなマンが今聖戦中です
皆さんのアドバイスを読みながら自分でも考えをまとめてたのが、まず良いところを言って「ここを直せばもっとランクアップする部分があるけど聞く?」って聞いてみようかなと思いましたが、それを聞いて真っ赤になったり落ち込んだりする可能性はゼロじゃないですしね·····
アドバイスしないほうがいいと思います。
私も主とまったく同じような状況になったことがあるのですが、
丁寧に、正直に改善点を指摘したところ、
「こういう時は【慰めてほしい】ってことなんだけど、わからない!?」
って逆ギレされた事があります。
言葉にせずとも察してほしい時があるようです。
お疲れ様です。まぁ·····そうですよね·····アドバイス通りにしたのにちっとも伸びない嘘つかれた!と言われる可能性も無きにしも非ず
PL法は一個人には重いかもですから慎重にですね
相手がどれくらい助言を求めているかにもよるので、一概にどれとは言えないです…
以下は私の経験ですが(自語りすみません)
オン専で字書きをしているリア友がいたのですが、ある時推しカプが被ったのもあり「小説を読んで感想を聞かせて欲しい、罵倒してくれてもかまわない」と言われ、小説のURLを送られたことがありました
私自身は絵描きだったので小説の良し悪しなど分からなかったのですが、私なりに良いと思った点と微妙と思った点を伝えたら、「ありがとう」の一言のみでそれ以降音沙汰無しになりました
私は上昇志向の強いタイプだったので罵倒=成長したいだと思って助言したのですが、リア友としては「罵倒してく...続きを見る
>>私は上昇志向の強いタイプだったので罵倒=成長したいだと思って助言したのですが
わかります私も叩かれて伸びたい上昇志向マンです。なので自分が全て正直に語ると相手には劇薬になるであろう自覚もあるので仮に言うとしたら味が無くなるまで希釈しようとは思っていますがそれでも敏感な人には効くかもですよね
>>褒めて欲しい>>吉牛そんな事ないよ待ち>>添削の本当の意味(相手にとっての)
これはRqInTcVy さんも見抜いておられる通り私もそうだと思います
そこがわかっていながら間違った仏心と使命感で「添削」を真に受けて「添削」しようとしてるのが今の自分なのでしょう
相互に少しでも笑顔に...続きを見る
私も上の方達と同じように、頼まれて指摘したら嫌な顔?されたことあるので「私はプロでもないし正確な添削ができる自信がない、本気で悩んでるなら有料でプロに頼んだ方がいい」とやんわり断りますね…
相手の真意を読むのは不可能なので、後腐れのない方に添削頼むよう誘導した方がいいかと思います。
ありがとうございます。言質を取らせない為にも「わかりません」「他所へどうぞ」というのは自他ともに防御策になりますね
「無視された」「見捨てられた!」「アドバイスくれなかった!」と言われそうな時は「褒め言葉だけご所望ですか?」というのをとてもマイルドにそれとなく聞いてみます·····
こんな長ったらしいトピ文きちんと読んでコメントありがとうございます
コメントするのもめんどくさい話題なのに皆さんすげーとなってます
引き続き何かございましたらぜひお願い致します。経験談や頼んだ側からのご意見、同じく頼まれた側、などありましたら嬉しいので
絶対に深く関わらない方がいいです
そんな自信ないのでと言って断る
そもそも添削って金発生するようなことですよね
何人も言ってるけど有料サービス使えやって思います
ありがとうございます。添削は金が発声する·····はっ、そこは思い至りませんでした
全員のコメントのアドバイスを活かしたい相手にもいい顔したいという八方美人な私の悪い癖でした
上手いこと傷つけずに誘導したいと思います
人の作品に的確にアドバイスできる自信が無い、等と言って有料サービスを勧めます
先方のメンタルが安定していない以上、トピ主さんが悪者にされる可能性があるのが怖いです
やはりそれがベストでしょうね相談して良かったです。自分一人だと正義マン暴走してたと思うので·····
相手のメンタルがですねーそうなんですよー
今は良くても後々なんのキッカケになるかわかりませんしね
相手を嫌いじゃないだけに後ろ髪引かれてますがここは私が諦めるべきですね
友達にそういうことを頼む時点で甘えている(関係性として成立しているならそれ自体が悪いとは思いませんが)ので、正当なアドバイスであっても当人が理解して活かせなければ、相手(トピ主)の教え方が悪いとか友達なのに酷評過ぎるとか責任をなすりつけられる(その人の心の中だけでも)可能性が高いと思います。その人自身が責任を取る覚悟をしているようには感じられません。
ありがとうございます確かにそのリスクはあるのに思い至ってなかった脳筋です
この先どんなケースでまた同じ判断をする場面が来るとも限らないので気をつけます
自他の線引きがお互い出来るもの同士でないと成立しない議題だとわかりました
添削までやるとこじれそう
普通に感想でここが良いけどどこが○○ちゃんは書けてないと思うの?とか聞いて、その解決策を一緒に考える位が無難だと思うよ。
例えば背景がかけない→パースの取り方を考える
人体がわからない→そのポーズをとってその時の腕などについて考える
そのくらいが友達なら限界かな
後は聞かれた内容に合った解説動画とかのYouTubeを貼るとか(知ってれば)