二次創作の中で、シリアスなストーリーが嫌いですがおかしいでしょう...
二次創作の中で、シリアスなストーリーが嫌いですがおかしいでしょうか。特に原作の後日談とか、原作の途中を補完するような話やサイドストーリー風の物がダメで、たかが二次創作者ごときが原作の穴埋めをする感じが有り得ないです。原作と原作者が絶対神だと思っているので、おまえが何偉そうにキャラ解釈したり話の続きを書いたりor描いたりしてんだよとイラつきます。更に絵柄も原作に寄せていればいるほどイラつきます。
むしろ原作者が絶対かかなそうなギャグとかパロとかの方が受け入れやすく、身の程を弁えてる感じがします。原作の世界観に忠実で、健全に二次創作してます!(つまり自分は原作に限りなく近い正しい二次創作で、自分の書くor描く物は公式っぽいでしょ?)みたいなのを自慢気に言ってる人がいて、むしろこれは絵柄パクならぬ原作パクとは言わないんでしょうかねと思ってしまいます。どんなに上手くても何様だよとしか思えません。吐き出しでした。
みんなのコメント
シリアスは嫌いじゃないし原作パク?はまあ二次創作全部そうだと思ってるけど、後日談や穴埋めっぽい話が嫌いなのめちゃくちゃわかる〜!
原作のシーンを描き直してモノローグ付け足したりしてるのもすごく嫌い…
あとトピズレかもだけど悲しい過去を捏造して、勝手に原作のキャラの性格の裏付けみたいにしてるのも嫌い
言い方はちょっと強いのでちょっとアレですけど、トピ主さんがおっしゃりたいことはわかります。自分が見てきた中だと、そういうことを公言される人は「自分のかくものは他人のとちょっと違うのよね」感が滲んでたし、言うほど原作沿ってないな…ということもありましたし。
原作沿いの世界観で描かれてない空白期間(自ジャンルの場合は数年単位)を妄想した二次創作は好きだし読むけど、原作のシーンを書き直してたりしたら引く。なにしてんの?ってなる。
こういう人もいるのかあ
逆にそこまで来たら二次創作自体無理になりそうだけども
それとも「身の程を弁えてるからまだ許せる」ってだけ?
原作の続きは原作で見たい派
パロは愛がないとか言う原作沿い創作者は心底イラっとするけど、ただそれが好きで創作してるだけなら気にならない
原作の隙間を縫う作品好きだし寄せてれば寄せてるほど観察してて愛があるし単純に凄いと思いましたが、トピ主さんのような意見もあるんですね。
私は今はほぼROMだけど、ジャンル見てると自分設定ゴリゴリのパロの方がつまらないの多いなと思います。中の人の自我が出すぎててキャラ崩壊してるしそこまで変えるなら1次創作でやればいいのにって思いながら眺めてます
自分もこちらの意見に同意です
誰おまになっちゃってるキャラ崩壊BL作品よりは原作の隙間を妄想した作品の方が好きだなあ
どっちにしろ作者は描かないであろう部分を妄想するのが二次創作の楽しみだし
まあシリアス作品でマウントとろうとする態度が見えたら嫌になるのもわかるけどね
すごいわかるわー。さも自分が正しいみたいな顔で続きやら穴埋めやら後日談やら書く(描く)人ね。自分に酔ってるとしか思えない。
あんたがどれだけ原作に寄せて似たようなものを創ったとしてもそれは所詮偽物だから我が物顔でやらないでほしい。でもそんな人ばっかだしなぁ・・・。
好みは色々だし、シリアス書いてる人に絡んだりしなきゃいいんじゃない?
カプものが嫌いとか、リョナグロ嫌いとか、甘々嫌いとか、それぞれ色々あるよね
嫌いまでいかないけどその手の二次創作は興味無さすぎてスルーです。
世の中そういうのが好きな人ばかりで自分が異端だと思ってました。
私はトピ主とは逆、パロやギャグ苦手で原作沿いシリアス好きだけど、それはただ単に自分のテンションがギャグ作品と合わないって理由であって、イラつくとかまではないかなあ。ていうか、そんなことでイラつくってすごい生き辛そう…。
二次創作してる時点で同じ穴のムジナだから、肩の力を抜いて合わない奴片端からブロックするしかない
二次創作なんてどれも突き詰めれば原作パクでは。
原作者が描かないようなギャグ系も、原作の雰囲気を台無しにしていると思っている方もいますから、自分の好きではないものは見ない聞かないブロックミュートをお勧めします。
私個人は原作で描かれていない隙間の妄想は大好きですし、他の方の作品を見るのも好きです。こんな事があったらいいな、こんな風だったらいいな、を共有するのは楽しいです。
二次創作は妄想であって、原作じゃないですから。
おかしいとは思わないしそういう人もいるのだなぁという気持ち。
でも書いてること自体を身の程を弁えない、とまで言うのはちょっと…
せめて「嫌い」までにしといてほしかったな……
まぁ直接凸しない代わりにここで言ってるんでしょうけど。
私は原作の隙間を縫うような二次創作大好きだし、自分でもそういうものを書きたいと思っているけど「自分の描くものは公式っぽいでしょ?」とはさすがに言えない・・・言ってる人いたらそっと離れちゃいます。
>原作の後日談とか、原作の途中を補完するような話やサイドストーリー風の物
嫌いとまではいきませんが、自分もこれらは読みませんね…
好きな作家が描いてても興味が持てないなあ
単純にほのぼのやギャグが好きだからかもしれませんが
原作沿いシリアスこそ至高!というような発言さえなければスルーできます
そういう考えの人もいるんですね〜
私はromですが、二次創作なんだから描きたいものを描いたらいいんじゃない?って思いました。
友人にパロか内容ないエロしか描けない人がいたけど、原作の世界観に忠実な作品を生み出す創作者に対して「絶対見下されてる!」って愚痴言ってたのを思い出した
原作に準拠している二次創作がリスペクトを感じて好きなので、原作になさそうなものが好きなら一次創作でいいのではと思うタチです
その作り手が人気があって嫉妬してるんだな、ツイートが気に入らないだけなんだろうなって印象を受けました
準拠しているものもかけ離れているものも等しく二次創作ですね、言い方悪かったです失礼しました
もしその準拠ツイート主が自分こそ原作を理解しているという旨のことをおっしゃっていたのなら反発する気持ちはわかります
が、離れて不干渉が正解ですね 人は変えられないので
自ジャンル原作者がまさにこの「過去設定をシリアスに捏造して補完」する人でした笑 アマチュア時代笑
公式っぽい二次創作で留まらずプロを目指せばいいんじゃないですかね
原作は原作として楽しんでるから二次創作ではその人なりのアレンジがあった方が好きだな〜
二次創作で原作の焼き増しされても原作の劣化版でしかないし
まあ好みの問題だけどね
でも自分の中でちょっとモヤモヤしてたものの正体がこのトピのおかげでちょっとわかった気がする
気持ちは分かったけど、二次創作なんて等しくキャラと設定を借りて好き勝手してるんだから、こっちは身の程わきまえているから許せるけど、こっちは身の程知らず!と言われても、あなたが決められることじゃないよ。
シリアス好きじゃない人は一定数いると思ってたけど、コメントみてると結構そういう人多いんだね。むしろパロもの人気を不思議に思ってたけど納得
トピ主が言ってるようなシリアスをメインに、たまにパロやギャグを短編で書くけど、たしかに評価してくれる層が別だな〜とは思ってたなるほどね〜!
わかりすぎる。
トピ主さんの文章にある「原作の補完」みたいなことを言ってる二次作家もう全て地雷wwwwwww何様wwwwwwwて思う。
妄想だらけのパロエロです!!!!みたいな人は清々しい。そういう作品でもベースのキャラ解釈がしっかりしてる場合ももちろん多いし。
もしかして根底がカプ問題だったりします…?
原作準拠かつ推しカププッシュだったら普段準拠っぽいものは嫌いって言ってる人達でも好きな人多そう…
私も原作の「穴埋め」を忠実にやっちゃってる作品は気持ち悪くて読めないです…どんなに上手くても。シリアスでもほのぼのでも。
恐らくその「穴埋め」は私が最も自由に妄想を広げたい部分なので、そこに性格解釈・生い立ち解釈・ストーリー解釈などなど大切な要素を利用されると、ありえないほど息苦しくなります。
「原作◯◯話後の話です!」とかピンポイントで指定してくるのも最高に無理ですね…
同じ解釈をつめたものでも、作品のどこかで起こっていたかも〜みたいな、薄目で見たら原作のエピソードが見えて来る…程度の描写が一番気楽に読めて楽しめます。
俺解釈見て見て!っていう作者のスタンスが無意識に作品に...続きを見る
原作中の話も後日譚も書くなっていうなら、そりゃギャグかパロしか題材が無さそうですね。
なんか昔のゲームの4コマ漫画劇場とかアンソロジー思い出した。
トピ主さんが求める二次創作は、きっとああいうのなんだろうな。
穴埋めて言っても別に「足りてないところを埋めておきました!」ではなく「ここがどうなってるのか想像してみました!」じゃないの?
原作穴埋め派がハッキリ見下すような発言してたならまだしもそうじゃないのに邪推して言ってるの?
ただのNot for meを適当な正義感で正当化しないでくれと思ったよ
これすぎる。べつにそういう系統の作品作ってる人が原作の補完みたいなのをしてるのではなくて、余白部分を好き勝手に妄想してるだけだと思う
パロと比較すると妄想する部分が原作の余白のところなのか、原作のキャラがこんな世界にいたらどうなのかっていう部分の違いだと思うし、二次創作の仕方に上も下もないんで…
主語大きすぎるよ
ハッピーな感じの原作軸(○話と○話の間にこんな感じのやりとりがあったらいいな)的な二次も嫌いな人多いんだろうか
穴埋め嫌いな人が予想以上に多くて勉強になった
穴埋めが嫌いな人が多いんじゃなくて、そういう少数派がトピ主の書き込みに食い付いて、ですよね的に次々と書き込んだだけだと思う
私はトピ主さんとは逆派ではあるのですが
理由は原作の世界観が広がったり、よりリアリティをもったりするからです。
別に、それぞれの原作沿い作品のどれか一つを、これぞ原作の続き!とか思ったりはしませんが、
いろいろな方の想像を絵や文の形にしてもらうことで
ますます主人公たちが本当に存在するような世界が展開されるような気がします。
街が網目に広がるように。
特にアニメ原作の場合は原作も複数の人間で作っているので
そりゃ1人よりは100人、1000人の人間が創作したら物理的に世界が広がるよなあと思います。
漫画原作は、原作者様がお一人の場合も多いし、その世界の創造神は原作者様の...続きを見る
原作パクなんていう悪意満々な言い回しをしたりするところに、トピ主の何らかのコンプレックスを感じるな…嫌いとか苦手だけでは済まない何かを
まさにトピ主さんが嫌いなタイプの二次創作をしています。
原作の隙間に存在したかもしれない(と自分が思える)ような話や、原作の後はこうなったかもしれない(と自分が思える)ような後日談、描くのも読むのも大好きです。
自分の二次創作に対して、これが正解だとか、原作の続きを描いてるだとかは考えたことが無いですね…
"もしこうだったら素敵だな"と思いながら描いているだけなので、トピ主さんのように考える人もいるんだなと驚きました。
他人のそういった二次創作に関しても、どんなに上手かろうと自分と解釈が似てようと、それが正解とは思いません。
"ああこの人の脳内ではこういう話が存在するんだな、本当...続きを見る
原作準拠で作品を作れるようになると、プロになれる可能性が飛躍的に上がるのは事実です
何故なら作品のガワだけではなく作者の学んできた事柄、人生観、思考回路を考察していくからです
それを否定するとプロの芽を摘むことになります
巣立ってからはオリジナリティで勝負する世界になりますが、アマチュア時代はだいたい真似ありきです またアニメ等の製作会社ならいかに原作に寄せられるかです
プロ志望者やプロが二次創作を楽しむために原作に準拠した作品を作ることも、アマチュアが突飛でオリジナリティある作品を作ることも、二次創作であるという明記とスタンスを守っているなら等しく自由です
トピ主です。なんと、書き込んでちょっと放置してる間にレスがたくさんついてるじゃありませんか❗️
反応して下さったみなさまありがとうございます。賛同して下さる方、反発する方、提案して下さる方、分析する方、その他、色々いて本当におもしろいですねー。
二次創作は好きですよー。あえて付け足すなら、同じ二次創作でも、ギャグとかパロと、シリアスってスタート地点が違いますよね?明らかに原作にない世界観のギャグとかパロ(BLも)は、ある意味別物として見ることができます。シリアスは原作により近く、このキャラが「いかにも言いそう、いかにも考えそう、いかにも行動しそう」なのを原作と同じ世界観で突き詰めてかい...続きを見る
話し方を見るにキッズ?
なんだこいつ、と思いながら読んでいたけど、神への冒涜、の下りで微笑ましくなった。パロなら全然おkですよ、で笑った。何様っていうか、こういうのが読者様なんだな・・・
原作の物語が好きかキャラが好きかの違いじゃない?
私はどちらかといえば物語と関係性のオタクだから辛い展開だったら救いのあるストーリーを描きたいと思って原作準拠に二次創作してるけど、自由にエロとかギャグを描いてる人からしたらきっと性癖とか熱意とか感じられなくてつまらないと思われてるんだろうなと思ってるよ。
トピ主はシリアス描く人が身の程を弁えてないから嫌いみたいだけど、多分それは自分がそういう話を描けない嫉妬とか引け目もあるでしょ。逆に言えば私もあるから。
原作の何が好きで何を自分が創作したいかなんて人それぞれなんだから出来上がったものだけ比べてどっちがいいとか考えない方がいいよ。
原作の隙間を描いたり後日談の妄想でも全く関係ないパロでもどっちも書くし好きだな。ただ自分ageが激し過ぎたり、表立って人の作風を見下すような鼻につくツイートしてる人は「アンチパロ!原作沿いを意識してます」系に多いイメージ。あくまで二次創作だから同じ土俵なのに勘違いしちゃってる人。ABはこうだから〜はありえないとか主語デカい言葉で刺してくる人。
締められているのにすみません。
どっちかというとパロ好きの人の方が本当に原作好きなのか…?という感じはしますね。
やろうと思えば原作知らなくても書けるので。
たまに堂々と原作よく知らないと言ってしまう人もいるし。
原作の領域に踏み込まれたくない、イメージを壊したくない、壊されたくないというのはわかるのですが。
だから大抵注意書きされてますよね。パロの人もそうでない人も。
冒涜は等しく二次全般に言えることで、そこは大きく誤解されていると思います。
謙虚だったら冒涜していないのかと言ったらそういう問題でもない。
パロの傾向というか程度はともかくどっちも書く方としてはパロ好きの人の方...続きを見る
原作補完型シリアスが嫌いって言われてもあんまピンとこなかったけど、
公式カプを推してる人達が自分達の創作を「私達が推してるのは公式カプだから!捏造でカプらせてる他の奴らとは違うから!」って非公式カプ者にマウント取るめちゃくちゃ嫌いだから、そういう観点で考えるとめちゃくちゃわかる
同じ二次創作なのに自分達の二次創作は公式に沿ったもので他の非公式の捏造とは違いますムーブ取られると何言ってんだこいつ…ってなる
そうなんだ…
原作完結してるし、私が描くのはそういった類のものばかりだよ
評価はいただいてるからジャンルによるのかもね、もしくはあなた個人の好み。イヤなら読まなければいいんじゃない?
原作の隙間を妄想する話も好きだしパロやギャグも好きだし二次創作なんて全部妄想の世界だから好きなものかけばいいと思うし好き嫌いも自由でいいと思うけど、原作とは完全に違う妄想世界線のこじつけハピエン話を「トゥルーエンド」ってタイトル付けて上げてるのを見た時はさすがにうわぁ、、、と思った。
「公式CP以外はパロに含む」ってトピ文に書いてくれてたら、だいぶ印象違ったと思う。その一言があるかないかで意見がかなり変わると思うんだけど…。
パロ嫌いだから読まないよ、じゃない。なぜかキャラ崩壊して〜好きならそうはならないと断言、パロの嫌な部分を詳細に語りディスる原作沿い創作者?信者?にうんざりしてる。ここは原作沿いをディスるトピだから腹が立つだろうけど、別でも見かける。そういうところが傲慢なんだよ
二次創作やってんのに見下すって、もやもや。上にもいる表に出してないけど見下してるよ!みたいな人とか、鳥肌たったわ
普段ただ好きで創作してる方にはどうこうは思わないけど、トピ主のイライラはたぶんわかるし、そういう吐き出しをしたくなったのも原作沿いの人たちの言動見てるとよくわかる
妄想せずただファンアートを描いてる方がパロをディスるの...続きを見る
ここにわざわざノコノコとしゃしゃり出てくる原作沿い()信者の書き込みを見る通り、自称原作沿い者はほんと傲慢なんだよな。二次創作は自由!とか抜かしつつパロをわざわざ見下す特大ブーメランクソダブスタ。本当に終わってる。
ちなみに私もシリアス嫌いというより苦手だけど、理由はただ単にギャグが好きだからです。素人のシリアスマンガ見てると背中が痒くなるんだよ。シリアス小説はまだ読めるけど。
トピ主です。
思ったより反応いただけてありがとうございます。
賛同・反論いろいろあると思うし、私が思ってる二次創作物とコメ下さった方が思ってる二次創作物が同じなのかもわからないですが、もしかして上手く伝えられてなかったらごめんなさい。ひとに伝えるって難しいですね。
更に燃料を追加してしまうかもしれませんが、付け足し。
仮に自分が原作者の立場だったら?
自分が創作した作品に対して、他の人が、
「絵柄そっくりに後日談かきましたよ」
「あなたが作ったキャラ使って、言いそうなセリフ言わせて、それっぽい続きの話かいて、世界観も合わせてるし、健全路線です。どうですか?原作寄りだし正し...続きを見る
田○芳樹みたいに二次創作はパロだろうが何だろうが全部不愉快!という人が現にいる
原作寄せは許されないが原作から離れていたら許される可能性の方が低そう
どこからが原作者にとって不快かの線引は、原作者が決めることで、ユーザーが決めることじゃないと思ってます。
トピ主さんは「原作寄りは原作者が不愉快になるが、ギャグはそこまででもない」と思っておられるようですが、その勝手なジャッジこそを不愉快に思う原作者もいると思いますよ…。
つまり、トピ主さんは、原作者と同じ土俵に立つ人たちを批判するために、原作者と同じ土俵に立ってたわけだ。
お後がよろしいようで……
原作沿い派「ギャグとパロはクソ。真のファンがやることじゃない」
と、言ってる人たちと同じ土俵に立ったってことだと思う
トピ主が大きな声をあげてくれたおかげで、距離おこうと決めてくれた人もいるからトピ立て感謝してる
わかる!!!
>>自分は原作に限りなく近い正しい二次創作で、自分の書く物は公式っぽいでしょ?と自慢気に言ってる人
の渾身の作が大爆死してるのを見て、失礼だけど笑っちゃった
人の作品を下に見た発言ばっかりしてたからだね!!
めっちゃわかる。
原作軸がない=技術がないんだろうってよく言われてるけど、原作軸はそれがもう素晴らしくて入る余地ないと思ってるから、原作軸のほのぼのならかけるけど新たに解釈をとかは描けないし読めない。
・シリアスな二次創作をする
・自分の作品は公式っぽいと自慢する
・公式の雰囲気に近い作風で二次創作をする
これらは全部別の話だから一緒にされても困る(トピ主の中では同じ個人の話なのかもしれないが)
公式に近い雰囲気でやることをリスペクトと考えてる人もいれば全く違う雰囲気で創作する方がリスペクトだと考える人もいる、どっちが正しいとかはない
原作以外はどんな二次創作をやろうと等しく異物だよ
原作者だって小説→映画等の実写化のとき「忠実にやってくれ」って人も「好きにやってくれ」って人も「そもそも許さん」の人もいるんだから、原作者だったらどう思うみたいな仮定も無意味でしょ
原作パクとか言い出したら原作沿いだろうがパロだろうが二次創作全部そうじゃない?
自分の作品は公式寄りです、すごいでしょ!って作り手がそう公言してるのか、作品読んだ貴方が勝手にそう受け取ってるのかは知らないけど。
原作沿いだろうがパロだろうがエロだろうがみんな等しくただの二次創作でしょ。
意図的になのか無意識なのかわかりませんが、
・原作に近い話やシリアスな話を好むこと
と
・そういう創作をしていることでマウントを取ること
をごっちゃにしているように見えますね。
それは違う事象なので、それを混ぜて語る限り喧嘩にしかならないかなと思います。
トピック主の方は「シリアスなストーリーが嫌い」と述べられていますが、おそらくは
・シリアスなストーリーを描くことをステータスだと思ってアピールしてくる人が嫌い
または
・シリアスなストーリーを描くことはそういうことをステータスだと思っていそうで嫌い
なのではないかと思います。