他キャラ下げはどこからがsageだと思いますか? 二次創作マナ...
他キャラ下げはどこからがsageだと思いますか?
二次創作マナーなどで『他キャラ下げ』をしてはいけないとあります。自分も作品を書くときは非常に気をつけています。
ただ、他キャラのイジメ描写やヘイト描写はわかりやすいですが、『他キャラ下げ』なのかどうかわかりにくい時があります。
原作にある性格への批判、能力の高低の描写などを二次創作で使用した場合なども『他キャラ下げ』にあたるでしょうか。
また、明確なイジメ、ヘイト描写ではなかったけど、『キャラ下げ』だと感じた例はあるでしょうか。自分は『キャラ下げ』の基準についてこう考えているというご意見も伺いたいので、よろしければ教えてください。
みんなのコメント
特定のキャラにマイナスな意見を言ったあとに「それに比べて〇〇は~」と別のキャラを褒めるようなことを言ってると下げだと感じます。
コメントありがとうございます。
他キャラへのマイナス評価→別キャラへのプラス評価のコンボですね。
たしかに他キャラsageに感じます。自分も気をつけます。
前後の文脈にもよるから一概には言えないけど
一例を挙げるならキャラの行動に対して「これは良くなかった」という意見は下げじゃないけど「最低クズ男」みたいなのは下げだと感じる
原作中で言われてる批判や悪評は過剰に盛らなければ下げには感じない
原作の作風によりますかね。頭脳戦メインだったり、キャラの能力を重視するバトル漫画的作品だったら、原作で明示されてる程度の描写は気になりません。
逆に、日常系要素が強い作品でのキャラdisだったり、明らかに二次創作作者本人の主観が混じってる場合だと気になります。
コメントありがとうございます。
キャラの能力を重視するバトル漫画的作品で二次創作しています。
出来る限り原作の描写に沿うようにしてますが、主観が混じってる気はします。
>原作にある性格への批判、能力の高低の描写など
性格批判は公式でキャラが言っていたのを似た感じで使うとかならアリ
能力の高低は公式で設定がはっきりと出されていなければsageだと思います。
以下自分がsageだと感じた事です。
キャラの魅力を理解せず公式のキャラ設定を無視、改変してるもの
キャラの性格の一部を悪く誇張し過ぎているもの
が見ていて嫌だと感じます。
例↓
・公式で優しいキャラが、終始優しさの無いただの性悪設定になっている
・公式で性悪キャラなのに、ただの善人になっている
・他の創作者のキャラ解釈(しかも調査不足で間違っている)を公式設定と勘違いして、自作...続きを見る
コメントありがとうございます。
キャラの解釈や描写があまりに元と違う、欠点が誇張されてるとsageに感じるということですね。
善人化してるのは、そのキャラのファンに配慮した善意からきた描写の可能性もあるんじゃないかと思いますが、
公式のイメージに忠実でないと納得できないファンの方もいますよね。
ネタバレより注意書きが大事というご意見もありがとうございます。参考にしたいと思います。
>善人化してるのは、そのキャラのファンに配慮した善意からきた描写の可能性もあるんじゃないかと思いますが
性悪キャラってその性悪な所も魅力だと思ってて、ファンはそこひっくるめて好きなんです。
なのでその性悪キャラが好きだと言う割には、作品で性悪言動描写が少しもなく「誰だお前?!」と言いたくなるようなただの良い人にされてしまうと、最早別人に見えて萌えないし、本当にそのキャラのファンなのかな、と疑問に思います。キャラの見た目とか立場だけ好きなだけなんじゃないのかな、と。
そのキャラの内面性を否定されてるようで悲しくなります。大抵の性悪キャラの背景にはそれなりの理由があると思うので。
何度...続きを見る
いえいえ、こちらこそ引っかかる書き方してすみません!
私は「ファンではない人による他キャラの描写」を前提にして話をしてたんですが、
そちらは「そのキャラのファンによるキャラ描写」を前提に話をしていた。
多分そこで話がこんがらがったんだと思います。
これはこちらのトピックの書き方が悪かったです。「キャラ下げ」としか書いてなかったですし。
ファンによるキャラ描写の話ですと、私もファンなら、できれば性悪キャラは性悪イメージで書いて欲しいです。
ファンじゃない方が善人に書いた分には、配慮されたんだなあ、という感想です。
こう言ったらあれですが、個人的には公式の批判や誹謗中傷をわざわざ作品内でやらかさなければどんな表現しててもいいと思いますよ。
オタク、特に腐女子の言うこといちいち真に受けてたらキリがないし。6eV3dBAGなんて完全にただのこいつの主観だし、某キャラ単体萌えの私からしたらカップリングものなんて全部公式とかけ離れた地雷だから視界に入った瞬間「いやこれどう見てもsageだわ最悪」ってなるし。
コメントありがとうございます。
もしかしたら誰の目から見ても失礼のないように、と気を張りすぎてたかもしれません。
このコメントを見て、ちょっと肩の力が抜けました。ありがとうございます。
sageの基準も人によってばらつきがあるようです。皆さんの意見から、アタリをつけて自分の中の基準を作っていこうと思います。
戦闘系なら、名もなき雑魚を蹴散らすキャラはsageに感じませんが、名前のあるキャラを使ってそういったシーンを映えさせようとするならsageに感じます
コメントありがとうございます。
主要キャラに蹴散らされるキャラなら、名もなきモブキャラのほうがいいということですね。
親を亡くして泣いている子供を見て頭の悪い方とされているキャラがかわいそうにと言って抱きしめてあげているところに出くわしたお利口キャラが「今は泣いてるけど子供なんかすぐに親のことを忘れるからこいつらはきっと大丈夫だ。それも分からずだきしめるなんて短絡的だ」と述懐している小説を読みました。
これ恐ろしいことにお利口キャラの冷静さとクレバーさを表すために書かれている場面でして書き手の方はこのお利口なキャラが大好き!彼に狂っている!と明言しているのですが読者が受ける印象はウヘェの一言ですよね……。
褒めてるつもりが大失敗などの例もあるので自分が何を書いているのか把握することがまず大切なのだ...続きを見る
コメントありがとうございます。
褒めてるつもりがキャラsageにしか見えない……お、恐ろしい例です。
自分の書いてるものにもまさかそんな描写がないかとかなり気になり始めました。
キャラ愛がほとばしるとどうしても冷静さを欠きますし、意図してない描写は盲点になりがちですから……。
自分が何を書いてるのかの把握は大事ですね。
「キャラsage」ってそれ単体で存在することは少なくて(ヘイト創作は除く)、たいてい「特定のキャラage」とセットになってることが多いと思う
例えば
「Aというキャラが(悪気はないが)問題を起こして皆が迷惑を被る。そこにBが現れて問題を解決! Bすごい!」
みたいな話だとAsageだなって感じる
これが
「Aというキャラが悪気はないが問題を起こして皆が迷惑を被る。そこにBが現れて問題を解決しようとする。しかしBがピンチに! そこにAが現れて協力し、事態が解決する」
だとAsage感は出ない
コメントありがとうございます。
前者の文でいうと、Aというキャラにはマイナスだけがついて、Bというキャラにはプラスだけがつく。
後者の文だと、Aは±0、Bも±0という感じで…これならAにマイナスの印象はつかないですね!
フィフティフィフティの印象になるよう計算するとか、キャラ同士でお互いをageさせるとか、色々対策が考えられそうです。
上手く言えないけど無意識のキャラ下げ?が苦手です。
例えば料理することになって
Aは完璧にこなすけど
Bが包丁の持ち方変、それやりたいと横取り、切り方ガタガタ、砂糖と塩間違える、ひっくり返す、終いには出来なくて泣き出したりまたはイライラして放棄したり
AはそんなBを必死にフォローしまくり、苦労はしたけど料理は完成!最後はBも謝るけど「A一人でも出来たよね・・・」とネガ、「そんな事ないBも一緒だから楽しくできた!」と言ってくれるA
「Aってこんなに出来るんだ!Bは見ててイライラした」みたいな流れ。こういうの公式でも誰かのメイン回とか言ってたまにあるから、公式でも苦手な回とかあります...続きを見る
コメントありがとうございます。
これもプラスとマイナスをキャラごとに加算していく考えで行くと、Bはマイナスしか積み上げてないですね…。
公式がこれをやる場合、Bというキャラクターらしさを表現した、ともとれるのですが、
Bになにか見せ場か、役に立った描写を作って欲しいとは思いますよね。キッチンに突進してきたイノシシを倒すとか…。
その後Bにも見せ場回はあったりするんですが、AファンやBアンチには「Bは今回見直したし強いけどあの回のBはまだ許してない」などネタなのかガチなのか、蒸し返したりBの汚点としてズルズル引きずられてるのが辛い
公式だからこそ難しいですね・・・
公式のそのメイン回がコメディ調だった場合、ネタとして受け止められてる可能性が大きいかもしれません。
シリアスとコメディ、作風によってキャラの扱いも許容される範囲が違くなるのかも。
これは二次創作での作風にも同じことが言えそうです。
すいません、私用でバタバタしてちょっと返信できなくなりますが、
皆さんのご意見を引き続き伺いたいと思いますのでよろしくお願いします。
よく主人公のモンペと揶揄されるようなタイプの作者だと思いますが、原作で読者目線でも明確な主人公の行動の矛盾点などを指摘したり欠点を追求する描写のある登場人物がいたとします。そういう役割のキャラを二次で性格ゴミ、正義マン、説教老害など他の登場人物に罵倒させたりモラハラキャラ扱いで厳しめに遭わせる作品はsageやヘイトに感じました。
主人公の成長に不可欠なイベントでも演出などによっては主人公目線で物語を楽しんでいれば好感を持ちづらくなったとしても仕方がないとは思いますが、嫌いなキャラへの妙に拘りのあるサディスティックな描写を見ると好きを表現、昇華するための創作でなくヘイト消費目的なんだなと読んで...続きを見る
コメントありがとうございます。
キャラの厳しい言動も、状況や心理に客観的な理解があれば、描写の仕方次第でsageには感じないというご意見ですね。
これは個人的にけっこう重要な意見だと思いました。キャラがマイナスの印象にならないように、なにも当たり障りのない台詞ばかり言わせる必要はないんですよね。ちゃんとキャラが理解ができていれば。
キャラに対して悪意をもって臨むか敬意をもって臨むかで、解釈も変わってくるという内容だとも思いました。他キャラにも改めて敬意をもって臨みたいと思います。
私もたまに厳しめな言動をとるキャラに厳しいファンを見かけることがありました。
これは勝手な推測ではあ...続きを見る
他キャラ下げ、基準が難しいですよね・・・
私はあまりにもいつもいつも同じキャラが理不尽な目や暴力強姦にあってると、ん〜ておもってしまいます。
レ○プ描写ばかりとかね。
だから自分が書くときはそうならないように勝手に気をつけてる。
コメントありがとうございます。
界隈のブーム(?)や趣味嗜好もあるとは思いますが、特定のキャラばかりがそうだと、もにょっとなる気持ちもわかります。
理不尽な目に合ってるところを見たくないそのキャラのファンは、OE7hYwN2さんの作品に安心感を得てると思いますよ。
基準については人によってバラバラなようなので、とりあえず二次創作界隈の中央値?にアタリをつけて、細かいところもある程度クリアにできたらと思っています。