同人誌が時代遅れという感覚 愚痴です。 同人活動をはじめ...
同人誌が時代遅れという感覚
愚痴です。
同人活動をはじめてから1×年を超えます。
あるゲームにはまり、出れそうなイベントを申し込んで
、早速原稿に取りかかりました。
同じジャンルの方と交流したり支部の作品を読んだり楽しんでいました
2か月くらい経ち、原稿の終わりが見えてきた頃です
ひとり、またひとりとタイムラインから姿を消していきました
居ても違うジャンルの話をしています
支部の投稿数も減りました
やっと入稿してイベントに出る頃には……
楽しみにしています!と言っていた方々も消えていて本の出も…
イベントでは手にとって貰えるどころか、ジャンル周辺に立ち寄る人も少なくて…
発売からそう経たずにプレイし始めましたし
3か月で本を完成させたので時間が経ち過ぎたとは思いません
が、流行り廃り(と、いうほど波が来たとも思えませんが)的には遅かったのですね
この流れの早さでは従来の同人誌を出すのは無理だなと感じます
勿論、大手さんや大きく一過性でないジャンルならまた違うと思いますが…
夏に久しぶりのコミケがあります
コミケならあらゆるジャンルがあり、手にとって貰えるみて貰えるという希望と、最早時代が変わったのだ、という諦めの気持ちで複雑です
今後の活動の仕方を考えなければと思いますが、紙の本が好きでオフメインであることは変わらない
通販も利用していますが、とにかく波が去るのが早くて…
自分のためだけに本を出せば良いと分かってはいますが、なかなか難しいですね…
みんなのコメント
コロナ禍なこともあって、今は完全にオン同人優位の時代なんですよね
紙媒体にこだわるのは30代後半以上の人々であって、若い人はどんどんオン専になっています
コメントありがとうございます
30代~のくだり、いる?
トピ主そこ未満だけどこだわってるよ~
時代遅れなの分かってるけど消化しきれないから愚痴ってるんですよ~
そこ未満は同人誌にまでお金出せないのが多いからなんでは?
コメ主の物言いには悪意感じたけど
タダで見られるもので済ます層が一定数いるのも事実なんだよなぁ
自分は多少お金掛かっても紙媒体大好きだからご本出してくれる方はほんとありがたい!WEBは儚い…
トピ主さん応援してるよ、ご本沢山の人に手に取ってもらえるといいね
ジャンルによるなぁ
漫画だったら連載中はまだ旬をキープできると思うけどアニメは放送中しか持たないしソシャゲは人の出入りが激しい
据え置きゲームも廃れるのが早い印象ある(ジャンルオンリー3回目くらいには人少なくなってるイメージ)
そういう背景もあって今は全文公開→紙媒体で欲しい人だけどうぞの再録形式が多いのかなとも思う
コメントありがとうございます
欲しい人だけどうぞ形式、そういった理由があるのですね
長寿ジャンル若しくはピークが長く故に旬にならないジャンルばかり渡ってきたので全文公開文化に触れられて来なかったのかもしれません
これを機にオンにも気を遣った活動を模索してみます
ありがとうございます
3ヶ月で一冊って制作期間長い気がします…
漫画なのか小説なのか100ページ以上の大作ならわかりますが、だいたい制作期間って1ヶ月〜1ヶ月半じゃない?
オフやるなら筆の速さも重要かも
平日は仕事や学校あったりで、みんながみんな平日も土日も制作時間にあてられるわけじゃないんだから、3ヶ月で1冊は普通だと思うな〜そんなに頻繁にイベント参加できるわけでもないし…1ヶ月前後で本作れる人はよっぽど筆が早い人の印象
女性向けは流行りのスパンが短くなったなとは感じます。
コミケで申し込むとき女性向けだと半年後そのジャンルがどうなってるかわからないのと
コミケじゃなくても赤豚で数ヵ月おきにイベントに参加出来るので、コミケ信仰もかなり薄れてるなと感じています。
据え置きゲームは確かにサイクル速くなったなーと感じます。新規の流入数もアニメや漫画と比べると小さいし。まあハードから揃えなくちゃいけないからだと思うけど。
今まではイベントに合わせて本作ることが主流だったけど、これからは通販中心とか自分の制作ペース中心でもいいと思います。
自分はいつも旬〜旬落ちジャンルで活動していてピーク時を1000とすると半年後は5〜700程度、一年後は3〜500程度。
最初の半分かそれ以下の部数になりますが、それが本来の実力と割り切って1〜2年は活動しています。(数はフェイクです)
旬ジャンル故にミーハーな方も多く減り幅が大きいのかな?と思っていましたが旬でなくてもそんな感じなのですね…
自分の体感では本はオワコン、若い子はオンしか見ないという話題は度々出るもののやっぱり万フォロワーの漫画描きの方の大半は同人誌を描いてるし本当にオワコンにはなっていないと思います。
自分も10代っぽい(18歳になったので初めて同人誌を買いました!...続きを見る
20代半ばだけど、上の方のコメで紙好きなのはオバ扱いされててつれ〜
装丁を含めての美しさ、世界観、デザインとか知らないんやろなあ 視野狭いなあ
一回デザインを勉強してみるといい。同人に限らず紙はなくならないものだよ
私も同人誌作るの大好きだからトピ主一緒にがんばろ〜な
お金なくて買えないのが僻みで言ってる可能性もあると思うよ
気にしないで本作り続けてほしいな
特殊装丁のご本とかすご!って目を惹くし、今はあんまり見ない二色刷とか其々に味わいや拘りがあって愛感じられて私は紙好きだなぁ
foYTFezZさんの意見に同意
お金出したくない層にとっては「オフ本は時代遅れ!」って風潮になってみんながオフ本じゃなくてバンバン無料でネットに漫画をアップしてくれたほうがありがたいもん
オフ本好きのこっちからすると、ネットにアップするだけじゃモチベにならんからそんなバンバンアップしたりしないけどね
私もコメ主と同じく装丁や紙が好きだがらオフ本やめないよ~!
紙の本そのものが道楽になりかかってるんだからオバ扱いされても仕方ないよ
物を手元に置きたいって考え方自体が時代遅れだしナンセンス
物を手元に置きたいって考え方自体が時代遅れだしナンセンスでもいいんだけど
結局金がないから同人誌買えないしあわよくばweb再録してタダで見せろが本音なんだよなぁ
物を手元に置きたいって考え方自体が時代遅れ???
結局電子書籍ってまだまだ広がってないし、紙自体が道楽だなんて…随分と貧乏な環境にいるんだね
お金の使い方だって趣味だって多様化してるのに、考え方が古いのね
そもそも女性向け二次は紙媒体で出さないと
ダウンロード販売するとめちゃくちゃに叩かれるよ?
その理由も一応筋が通ってる
紙媒体が婆とかオンしかやらない人なのかな?
なんか本当にたまたま不運にもジャンル移動する人が集まっちゃった印象あるなあ
あとはトピ主の知らないところでなにかあったとか
たしかに3ヶ月くらいで飽きるオタクはいるけど、そんなに多くはないでしょ
多分次はそんなことないと思うからどんまいとしか言えない
ていうか日記なら日記帳に書けよ。それか愚痴トピに書け。
何のためにあのトピ立てたトピ主がいると思ってんだ別のクソトピにも書いたけど。
ジャンルにもよるかも知れませんね。
最近ハマッたジャンルは長寿ジャンルの所為か、後から入ってきた人でも本を出す人が多いです。一定層の需要があると分かっているし、複数の大手さんが本を出していて、装丁に拘る人も少なくなくて、本がいっぱいで買い手としては嬉しい。
元ジャンルはhnnmだったので、オンよりオフがメインの人ばかりでした。
トピ主さんのお話だと、オンかオフかと言うよりは旬ジャンルの悩みに感じました。
自分はマイナー界隈にもよくいたので、規模は少ないけど細々と活動するのが好きだから、全く人がいないならともかく、残っている人達と続けてってほしいなと思います。そんなフットワーク軽い人...続きを見る
婆とかそんなんじゃなくジャンルによるような
今のジャンルはオン専もたくさんいるけど、オン専の人でも本は買ってたりするしそんなに廃れてる印象ないな