創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: v2aWSGgD2020/08/19

自分は動画で創作しているものです。 元々、ニコニコが流行ってた...

自分は動画で創作しているものです。
元々、ニコニコが流行ってた頃の動画が好きで、
ニコニコの好きな動画シリーズの続編をいつか作るんだという目標で動画始めました。
結果としてそれは夢で終わったのですが、
今はその経験を活かしYoutubeに主戦場を移して細々と創作動画を作ってます。

ただ、どうも世間が変で、
「Youtubeで動画上げてる」というと
「アフェリエイトでしょ」などと勘違いされます。
(もちろんアフェリエイトはやっていません)

本来、Youtubeというのは動画を気軽に上げる場所で、
登録者数や再生回数を競う場所ではなかったと思います。

今のYoutubeは気軽に動画を上げるという形が崩れてしまってます。
「昔のニコニコが好きだった」というわけで当然昔のYoutubeも知っているのですが、
Youtubeはそもそも、決して小遣い稼ぎのためのサイトではなかったハズです。

そういう考えの人はネットからいなくなってしまったのでしょうか?
「Youtubeで手書き漫画作って上げてる」と言って納得してもらえる時代は来るのでしょうか?
(少し同人がらみとは離れた質問ですみません。)

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: lsGrmSd9 2020/08/19

いなくなってる、ということはないと思いますが、
そうじゃない考え方の人が圧倒的に増えた、ということはあると思います。残念ながら。

自分語りで恐縮ですが、今ほどYoutubeが盛んでなかった頃、自分が通っていた専門学校でPC(各種ソフトの操作)について教える授業が行われたとき、講師から「皆はPCを学んで何がしたいですか?」と問われた際、複数の生徒がこう答えました。「俺も動画を作ってYoutubeで小遣い稼ぎがしたい」と。笑いながら言ってました。
私は愕然としました。表現というのは金銭を得ることを第一の目的に設定して始めるものではないと信じているからです。
(このあたりについては私がそ...続きを見る

ID: トピ主 2020/08/19

また、「普通の動画を上げるのが自然」という時代が帰ってきたらいいですね……

ID: ycFWYETl 2020/08/19

そもそも初期のyoutubeはSNSが作られる前ですので、それこそ再生数やランキングなどで「承認欲求を得る」という考え方自体も普及していませんでしたね。
本当に動画作りを趣味でやっている人のMAD作品や、記録としてホームビデオを投稿したりする人ばかりだったように思います。

ニコニコはそこに視聴者側が流れるコメントを付けることで相乗効果も生まれ、動画投稿の場は当時youtubeからニコニコにガッツリ移っていったのがもはや懐かしい。

その後の「動画でお金が稼げる」というyoutuberの登場はかなり劇的なもので、世間に与えるインパクトも大きかったと思います。
けどやはり副次的とは言...続きを見る

ID: トピ主 2020/08/19

そうですね。

動画にしても、創作にしても、
楽しんで作る人がまた増えますように……

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

対抗カプや地雷カプに燃料がきてしまった時皆さんはどういう風に心を保っていますか? 推しているBLカプABがあるの...

期待して購入したのにガッカリした同人誌ってどんなものがありますか? 中身見てない表紙買い的なのは除外で。 ...

どうしても『一言物申す』トピ《263》 cremuで盛り上がっているトピや話題について直接言及したり書き込む...

縦式で小説原稿を作成している方教えてください。 扉ページや目次ページを作るために、本文の前に改ページ(改頁)...

Twitterで絵描きをしているのですが、相互さんからの反応が薄い又はもらえなくなりました。 仕事で忙しいことも...

とある二次創作で相互になってしまった海外の万垢絵描きが自分の描いたものをお題箱として使われているような… は...

Aさんと10年ほどネット上の繋がりからリアルで遊ぶほど仲良くさせて貰ってます。 Aさんを自身がハマっているカ...

他人に依存しがちな人の特徴を教えてください。 出来れば会話せずに判断のつく特徴、そういう人が言いがちな単語や...

A推しなら当然に別ジャンルの同属性キャラのBやC推しであるという決めつけが辛い。 自分はジャンルXのキャラA推し...

依頼で繋がったVの性格が合いません。 過激な発言などはありませんが作ってるキャラがとても苦手で、案件が終わったら...