何で原作しか読まないのはOKなのにアニメしか見ないのはナシの風潮...
何で原作しか読まないのはOKなのにアニメしか見ないのはナシの風潮があるの?
「私、原作好きでアニメはちょっと」と言えば「わかるー」とか「仕方ないよね」となるのに
「私、アニメしか見てなくて原作読んでない」と言うと「えっ…」「ファンとしてどうなの」と言われる風潮が気になります
何ででしょう?どちらも作品としては成り立っていると思いますしアニメの方が評価されているジャンルもあるくらいです
みんなのコメント
「私、原作好きでアニメはちょっと」→原作を読み、アニメは合わなかった(アニメにも触れてはいる)
「私、アニメしか見てなくて原作読んでない」→アニメを視聴し、原作は読んでない(原作に触れてすらいない)
ってことですよね?
それなら2つの主張は似て非なるものではないですかね?
私的には
原作知識だけでアニメを語る、ないし、アニメ知識だけで原作を語る、でなければ履修はどちらかだけでも構わないと思っています
好みは人それぞれですからね。
アニメは無料で見られるから公式にお金を落とさないってのがオタク感情として一番不愉快なのでは。
あとアニメは公式扱いだけど、公式が手掛ける二次創作のようなものだからってのもあるんじゃないですかね。
アニメに限らず、原作未読で舞台化だけ楽しむ人とかも同様の理由で疎まれてそうな気がします。
個人的には原作が他にあるのにアニメのみで同人活動してるのは未履修の人よりマシ程度の認識ですが
原作よりアニメの方が好きで円盤やアニメ雑誌を熱心に収集していて、本にはアニメ軸ですと明記した上で活動していたら全然アリです。
原作じゃないから以外にないのでは?
漫画原作なら、アニメ化もドラマ化も.5舞台化も等しくメディアミックス。舞台しか見てなくて漫画もアニメも触れてないって言われたらなんで?と思うでしょ。
逆にアニメ原作ならコミカライズ読んでなくても問題ないし。
原作にふれようとしない人はその作品をリスペクトしているというよりは、消費している人 という位置付けで見ています。
それはそれで楽しみ方のひとつだと思いますが、アニメ視聴のみで作品を語るようなタイプだと正直引くし関わりたくないです。
あくまでアニメ版を楽しんでいるというスタンスなら理解できます。
それでも作品好きな仲間ではなく別世界の人として住み分けていきたいです。
SNSで繋がりたいタイプではないです。
自分はトピ主に共感するほうだなあ
楽しんでることに変わりないからファンとしてどうなのとは思わない
円盤くらいは買ったほうがいいんじゃないかなとは思うけどね
アニメ勢が楽しんでるのを見た人が原作に手を出すことだってあるから無意味じゃないと思う
媒体によって得意不得意もあるし
できる範囲で楽しめばいいと思う
個人的にはどっちでも気にならないですが、確かにそういう風潮はありますよね。深く考えたことありませんでしたが、私もアニメしか見ていない作品はファンだとは公言してません。何故かと言われると「語れるほど詳しくない気がするから」ですかね…。
ファンを名乗るからには色々と語りたいけど、原作読んでないと語れないような気がします。
あくまでもアニメは公式による原作の二次創作だからじゃないでしょうか?
実際にアニメ化したのはいいけど原作から設定変わってるとかもありますし
アニメになるとどうしても省かれる部分があるから、原作ファンからするとそのシーンや設定を知らないなんて!って事になりがちじゃないかな。
ものすごく原作に忠実で、かつ原作者監修のもとプラスアルファがあるくらいならそうは思われないだろうけど。
あと作品というより原作者ファンの人は、原作の作画作風こそ一番の魅力だと思ってるから、それを知らないなんて!ってなる。
アニメファンで漫画小説読まないけど数多のアニメのなかでこの作品が好き!って人がいてもいいと思うけどな。
声優とかキャラデザの人のファンみたいにアニメならではの話題で語るなら必ずしも原作は必須ではないし。
語り合う時に住み分ければい...続きを見る
アニメは原作じゃない
アニオリ設定あったりするし
それに無料じゃん
創作するくらい好きなら原作者にちゃんと金払えって思う
創作するときの話だと思ったけど創作とは書いてなかったね
じゃあ私は特に引かないけどな
アニメだけなら軽めのファンなんだなとは思う
アニメ版の方が好きでアニメ版の二次創作をしてます!って人は別に気にならないな。
円盤とか公式の資料集とか買ってる人は普通に熱心なそのアニメ作品のファンだと思う。
二次創作はそもそもそれぞれが勝手にやってることで誰が偉いとか資格とかないから、姿勢について個人的な好き嫌いとか譲れないラインはあっても責める権利とか理由とかは全然ないから責められないし責めない。
自分も正直無料公開から入って原作買ってない人は好きじゃないけど、それは原作を盾にとった他人へのマウントの気持ちでしかないってわかってるからアニメ好きな人も無料勢もなんか言われても気にしないで二次創作それぞれ楽しんでほしい。
そういう風...続きを見る
原作買うのとアニメ見るのとでは原作者に入る金額が違うからじゃないですかね
私は別にどっちでも気にならないですが、たまにいるアニメ派の「ネタバレひどい、私アニメ派なのに」ってくるのはめんどくさいなーって思います
アニメ派の人はアニメ派と仲良くしててください
アニメは広く広くファンを獲得するためのものだと思ってるし、そこから入って、グッズとか公式にお金落としたり、二次創作もするんじゃない?そのためのものじゃないかな
アニメだけだと駄目とかそういうのはないと思う。お金使うのが偉いというなら今は昔と違ってアニメ地上波少ないし、
アニメ見るなら○u○uとかの動画配信で結局お金使うし
アニメは見た瞬間好きになっても円盤とかお金払う頃には飽きてるかもしれないし原作には還元されないから苦手かも。配信サービスって配給会社にお金払ってるんだし
原作がなければアニメは成立(存在)しないから。
でも二次創作するわけじゃないならアニメ派の人に否定感情は全くないです。
初見で楽しんでほしいからネタバレにも気をつける。
読んでみて合わなかった、アニメ設定の方が好みといったことならわかるけど、アニメ見てたらそれでわかるからいいよねっていうのは苦手。
有料配信で見てる可能性もあるけど、1円も払いたくないのかな、でも同人誌は出すのか…と思う(オン専ならそこまで気にならないかもしれない)
原作とアニメで相違点もあるので一枚絵はともかくストーリーものだとちょっとなーと思ってしまうのは原作ファンとしてのわがままではあるから口には出さないよう...続きを見る
「ファンとしてどうなの」は言い過ぎとは思うけど、自分が原作も履修してる場合は「好きなら読んで(ゲームならプレイして)みたらいいのに」とは思います。
アニメが大好きだったら原作も見てくれたらいろいろお話できるのにな、アニメのオリジナルの演出とか原作との違いについて語り合えたら楽しかっただろうな、残念だな~という感じです。
アニメの方が評価が高い作品だと「原作だって面白いのに…そりゃ絵をブラッシュアップして動きや声や演出をつけたものの方が魅力的になるのも当然だよ…」と複雑な心境になっちゃいますね~。
原作も見たけどアニメが好きだからアニメ派、という方にはぜんぜん違和感はないです。
アニ...続きを見る
私はアニメ版だけの人も特に気にしません。ただそういう人はあくまで「アニメ版のファン」であって、原作ファンである自分とは違う存在だなと感じます。
アニメって、そのキャラやストーリーや世界観を作り出した原作者ではない赤の他人が、個人の解釈を盛り込みながら原作をなぞり直した二次創作だと思ってるので、原作とはそもそも並べられない。
自ジャンルの原作者がアニメには完全ノータッチを公言してて、実際アニメが微妙なアニオリを盛り込まれて推しも解釈違いのキャラ改変とかセリフ削除とかされてるからなおさら。
もしものすごく原作に忠実なアニメだったらまた違うかもしれないけど、少なくともこのジャンルでアニメしか観てない人とは同じ推しを推してると思ってない。
あと読み専やオン専なら別に気にしないけど、オフ出して金取ってるなら、読まなくてもせめて全巻買って原...続きを見る
アニメ版だけ!って人がいてもその人のスタンスなんだろうなとしか思わないけど
自分が二次創作するキャラの情報は幅広く得たくなるタイプだから不思議には思う
創作をしないのであれば、あまり気にしません。そういうこともありますよね。
ただ、アニメ化だと原作にはないシチュエーション、省かれてしまったシーンといったものがありますから、原作を読んでない方とはすれ違いが起こるとは思います。
ナシではないけど、申し訳ないけどアニメしか見てない人とは話がまったく合わない。
ここのABのやりとりが最高!とかBって意外と〇〇ですよねみたいな萌え語りがことごとくアニオリ部分で、いや原作ではそんなセリフないし、こんなこともしてないし…って逐一心の中で突っ込みが入る。
萌えが合う部分があったとしても、こっちは原作の表情や台詞を思い浮かべてるし向こうはアニメのシーンや声を思い浮かべてるわけで、萌えの共有というオタク的にすごく大事な部分が成立しないんだから、相容れないのはしかたない。
そのジャンルで二次創作してないならアニメ好きで原作読んでなくても別にいいと思う
私も映画面白かったけど原作小説興味ないことあるし
原作があってそれを基にアニメは制作されているからですかね。
アニメは30分(ないしは15分)という時間制約があるため、原作に忠実といえど細かいコマの描写や台詞は省かれてしまうこともあります。場合によってアニメオリジナルキャラがいたり、主要人物でも髪の毛の色が違ったりすることもあるため、その差を知らずに「作品が好き!二次創作する!」と言われると、「いやいや根本の設定大事だから!アニメも楽しいけど、原作知ってるのと知らないとじゃ矛盾生じることもあるから!」となるのではないでしょうか。
ダメってわけじゃないけど、やっぱり原作があるアニメは原作にも触れて欲しい気持ちはありますね。
個人的にはアニメなら受け入れられて、原作が好みに合わずどうしても読めない場合があります
逆も勿論あります
結局のところ、読めないと知識が欠落するので自分の創作に返ってきます
他人から「読まないの?にわかだな」って言われても理由があって読めないだけなのでそこまで気にしないのです
それより自分が創作で分からないことが出てきて詰まるのがきついです
ただ、歴史物を取り上げたゲームなんかは、歴史が原作に思うのですが、皆それを読破しているのかな…とふと思いました
歴史ものだと、史実そのものまで踏み込んで創作してる人はむしろイヤと言う創作者の意見をちらほら聞きます
個人的には史実や伝承など...続きを見る