ち◯かわが過大評価されがちなのは何故ですか? 「漫画が上手い」...
ち◯かわが過大評価されがちなのは何故ですか?
「漫画が上手い」「ハードすぎる」とここでも定期的に高評価してる人がいますが、他の商業漫画と比べてち◯かわが特別漫画が上手いとは思えないんですが…
すみっ◯ぐらしが映画化した時も大げさな言い方で鬱映画だ子供向けとは思えないと言ってるオタクたくさんいましたが実際そこまででもなかったですし、「かわいい絵柄でギャップのある展開してたらすごい」と思ってしまう大げさなオタクが騒いでるだけに見えます。
確かに子供向けにしてはストーリーがある作品だとは思いますが演出もストーリーもありがちだし、作画もアレだしあくまで子供だましの域は出ていないような…
上手いと評価してる人はどういう点を見て上手いと評価してるんですか?
また、自分と同じように過大評価されてるなーと感じる方いますか?
みんなのコメント
可愛い絵でエグい鬱話を展開したまどマギ効果と同じです。
ゆるキャラなら設定ガバガバのご都合展開でも見逃してもらえます。等身大の人間キャラで同じ事やったらあそこまで持ち上げられていません
ギャップ効果が同じという例えなので、まどマギ=小川レベルみたいな誤解される書き方をしてしまいすみません。まどマギはベテラン脚本家がしっかり作り込んでて、ちいかわとは比べ物にならないレベルです。
やはりゆるキャラ効果が大きいですよね
あのストーリーを高頭身リアル調の絵柄で青年誌なんかで連載したらむしろ駄作として叩かれそうですし
日本人のゆるキャラ好きとオタク特有のギャップ信仰に助けられてるなと感じます
それもありますねー
「子供向け作品を違う観点で楽しめる私」というオタクのイキリアクセサリーにされてる感じ…
作品は被害者かもしれないですが巻き込まれる第三者としては鬱陶しいです
わざわざ配信サイトやアプリに飛ばずともSNSでさくっと読めて、そのままSNS上で感想発信できる気軽さもあるからか
皆で盛り上がるためのアイテム扱いというか過大評価もその一環で
ジャンクに消費されてる作品だなと思う(商業的にはそれで大正解だとも思う)
子供向けと銘打ってるけど原作をよくよく読んだら…って点では似たような部分のある作品にハマってたことあるけど
原作へのアクセスの面倒くささからか、そっちではオタクイキリ感想はあんまり見かけなかったな
ほんとこれだと思う。ツッコミや考察したくなるストーリー性、ゆるい絵柄とかも人気出る要素の一つではあるけど
他に類を見ないレベルの手軽さが最大の強みじゃないかな。子供でもわかる簡単な内容、漫画は全部無料で読めるしアニメはYouTubeでも配信されるしね
老若男女取り込めるポテンシャルがあって間口がとにかく広い
・単純に、ほぼ毎日見てる(見れる)から供給が多くてハマってしまう
・アニメやゲームと違ってオタク以外の人にも「好き」とアピールしやすい
・ダークさが一見分からない、血生臭くない
たぶんこのへん
ちいかわの評価されてる点ってストーリーよりふとした台詞の印象の強さや日常をネタに昇華する着眼点の鋭さじゃない?
あと読者が作品を読んでいる時の感情やヘイトコントロールも上手
エンタメを提供するクリエイターとしてかなり高レベルな事をやってる人だと思うよ
そもそも青年向け作品として作られてるものじゃないから「青年向けで高等身絵柄だったら」っていう前提に意味はないと思う
下手なホラーサイコ作品よりすごいって持ち上げてるんたよね。ちいかわは他sageしないと評価されない程度の作品。
痛いところ突かれたら別視点で持ち上げて、過剰な持ち上げとご都合展開をなかったことにし、過大評価を正当化する、この手の信者が気持ち悪くて嫌われてるんだけどね
漫画をいくつか見ただけだけど、似たようなこと思ってる
人魚の肉?の話がやたら持ち上げられてる時に手垢ネタでなんでこんなに盛り上がってるのか謎だった
共通のネタで盛り上がれるから追ってるだけの読者も多そう
煮付けは腐女子の騒ぎ方がちょっと過剰って感じではあった(ゆるキャラ一般向けコンテンツでやるにはすごい展開ではある)けど、島編の締め方は青年漫画でも少女漫画でもハリウッド映画でやってても同じくらい余韻を感じるだろう素晴らしい締め方だったと思う個人的には
なのであの作品への評価は過大評価だとは思わない
むしろ過大評価だと騒いでる方がよく読んでもないのに世間に反発逆張りしてるだけの印象
単純にキャラが可愛いから好き。色んな表情するし、感情をわかりやすく可愛く記号化してるから上手だなぁと思う。現代のゆるキャラの最適解だと思ってる
やたら騒ぐ信者がウザいのは分かるけど、持ち上げてる側もあくまで「子供向けジャンルとしては」って前提で話してるじゃん
比較する対象がそもそも違う
サン〇オキャラのアニメを高身長人間キャラに置き換えて見る?見ないよね?
逆にあの絵柄で本当に青年誌レベルのハードなネタやったら流石にみんなドン引きするだろ…
普通に漫画上手いと思った
不穏な世界観なのにそれに気がつかなければ可愛い漫画として読める調整がすごく上手いし作者さんのあの独特な感性は真似できないと思う
わかる
ただかわいいマスコットキャラのゆるい漫画を読みたい人も独特で不穏な世界観を楽しみたいひねくれたオタクも同じように楽しめる作品を書けるってすごい事だよね
あと単純にキャラ間の呼称封印・特定のキャラ以外のセリフ封印・モノローグ封印した上であれだけの心情や関係性描写できるの同じ漫画描きとしては尊敬しかない
ありがちな設定や展開を面白く見せられるのが漫画がうまいってことだと思うんだわ
人気になったのはTwitterで更新来たらみんなで感想共有できるってエンタメ性の面もかなり大きいとは思うけど
上でも言われてるけど
よくある点目のシンプルな絵でセリフのないキャラが、表情とか動きで意思を見せている漫画を
ただキャラが可愛いから、で深読みせず読むこともできるし
どうとでも深読みしてオタクが好き勝手に考察という名の思い込みでドヤってリプつけて、いいねいっぱいもらって気持ちよくなることもできる
そこのさじ加減が「漫画が上手い」と言われる所以かも…
とくに大きいのは後者の需要だろうなぁ、リプ欄見るとドヤドヤ考察()だらけで変な笑いが込み上げるよ
作者もそれ見て笑ってそう
コメントをする