出張編集部についてですが、持ち込んだ話(ネームやプロット)をその...
出張編集部についてですが、持ち込んだ話(ネームやプロット)をそのまま既存の作家にネタ提供されたりする可能性はありますか?また、対策はありますか?
二次同人では何度も盗作に遭っていたので、本やネットで発表する前に人に見せることが少し怖いです。
でもプロット、ネームの段階で相談したいこともあるので悩んでいます。
みんなのコメント
昔からそういうことはあるらしいとは聞くね
こういうやつ↓
ttps://togetter.com/li/2540141
めったにないことだと思うけど
先に世に出しておくしかないんじゃないかな
持ち込まない一択では…
助言を求めている時点で編集者のアイデアも借りる状態になるのに、パクらないで!ってどうなの。自分の力だけで完成させよう
編集者はアイデア出して会社から金もらってるだろ
個人の持ち込みはただアイデアを吸いとられるだけなんだから全然立場が違うでしょう
2さん
ありがとうございます、参考になります!
3さん
言葉が足りずにすみません
編集部からのアイデアが欲しいのではなく、今作っている作品が商業的観点で見て男女カプと男男カプどちらが有利か聞きたかったんです
4さん
それ気になりますよね。出会った編集者の倫理観次第と思うと、結構怖いなと考えてしまいます
タイムスタンプとしてXやpixivに非公開でアップしておくのいいと思う
私も連載白紙にされ音信不通になった編集にアイデア2つパクられたから気持ち分かる
6さん
お返事遅くなり申し訳ありません
それは大変な思いをされましたね…ひどい編集者もいたものです。編集者によっては倫理観低い人も当然いるだろうし、非公開アップはいい方法ですね。私も必ず事前にアップします。つらい体験をお話していただいてありがとうございました!
大昔、出張じゃなく通常の持ち込みで担当付いた某大手少年紙に三度もやられた
学生時代で初心者だったから、ネタって蒸留されて別の人に回されちゃうんだ!私が下手だからかな?って素直にびっくりしてたけど、しばらくして、これ自分も他人のネタパクらされてるんでは…?って気付いて持ってくのやめた
けど別の会社では全然そんなこと無かった
ほんとガチャじゃないけど当たり外れでっかい
雑誌の方針や担当によるからダメだと思ったら逃げてよそ行くしかない
コメントをする