同人に依存していて苦しい。私は20代半ばの女です。小学校のころか...
同人に依存していて苦しい。私は20代半ばの女です。小学校のころから社会人になった今まで同人誌という物が大好きで、イベントも大好きで社会人になってからは頻繁に通うようになりました。
自分もイベントに出たり本を出してみたいと思うようになり、大学生くらいから自分の好きなジャンルで絵を描き始め、ネットに投稿するようになりました。そして今も絵を描くことは不定期でなんとなく続けているのですが、最近投稿することが恥ずかしくなってしまいました。また自分の漫画や台詞回しが恥ずかしくて絵もおかしいし、話もつまらなくておかしいし、背景と人間の位置関係が変で描きたくなくなってくるし江口を描いてるのに江口くないし、気持ち悪く感じるようになってきました。
そしたら漫画を完成させること、本を出すことのハードルが高く感じるようになり、できない自分に対して苛立つようになりました。他に趣味もあるのですが、やはり同人に執着してしまい同人の事になると描けなくてイラつく投げやりになる、躁鬱みたいになってしまいます。そのうち自カプを描くのが嫌になってきました。でも一度でいいので完成させて本の形にしたいです。気持ち悪い漫画しか描けないのが辛く、気持ち悪さを取り除けば描けるようになるんでしょうか?
みんなのコメント
目が肥えてきて自分の実力を客観視できるようになり、スランプ気味になるのってあるあるじゃないんでしょうか。
自分は成長のチャンスだと思うようにして踏ん張ってます。
あまりに状況が今の自分と重なってしまいもしかしてもう一人の僕…!?ってなりました。
自分も同じような気持ちに毎秒苛まれますがこれを乗り越えた先にきっと自分の思い描く理想の推しカプへのクソデカ感情が詰まった最高の作品ができると思いながら拙いながらも毎日絵を描いています。
誰かに見てほしい、あわよくばいいねが一つでもついたら嬉しい!くらいの気待ちで描いてますが解釈に悩まされたり絵柄や構図見せ方が下手でまだまだですがいつか救われる日がくるといいな。
あと自分の描いた絵はまだまだ未熟で拙いし下手なせいもあり界隈内ではあまりふぁぼやリツイートが少ないのですが自分の作った作品はたとえ下手でも...続きを見る
文章から、「描かなきゃ」という気持ちが先行しているように見受けられました
おそらくですが、絵を描くことがトピ主さんの中で義務になってしまっているのでは?
だから苦しいのだと思います
個人的には、無理に続けるよりも、いったん二次創作から離れてみるのも手かなと思います
離れてみると、案外「なんであんなに苦しんでたんだろう?」って思えたりするものです
そのうち、気力が湧いたりまた創作欲が湧き出てきた時に戻れば良い話なので
ご自分の作品を卑下していらっしゃるように見受けられますが、ほとんどの人が大した作品を書けないのは当たり前だと思うんですよね
プロみたいな漫画を描けないのは当然の事だと思うんですよ
あまり気にせずにそのまま描いて本を出してはどうかと思います