1人の漫画描きが、共通した世界観の作品内で登場人物やストーリーが...
1人の漫画描きが、共通した世界観の作品内で登場人物やストーリーが異なるものを描いたものをなんと言いますか?
アンソロジー? それともオムニバス?
少し違いますけど、例えるなら「世にも奇妙な物語」のそれぞれの作品が全部同じ世界での話、みたいな感じです。
分かりづらくてすみません……
みんなのコメント
シリーズですかね?
み●ぎ得一先生がまさにそういう作風ですが、同じ舞台の作品は〇〇シリーズと呼ばれていた気がします
あとファン●ビはハリー●ッターシリーズと呼ばれてますね
要はMCUみたいなやつですよね?
とすれば、種別としてはシェアード・ワールド、あるいはシェアード・ユニバースになるかなと思います。(ググってみてください)
皆さんありがとうございます。
個人的に短編集という説明が1番分かりやすかったため、そちらを使っていこうと思います。
他の単語を教えてくださった方のものも調べてみます。
繰り返しになりますが、ありがとうございました。
漫画におけるスターシステムなら同じ見た目のキャラが別の世界で別キャラとして出演するやつやで
手塚治虫がよくやってたやつ
演劇になるとまた話は変わるけど
群像劇、アンサンブル・キャスト、グランド・ホテル形式のいずれかだと思ったんだけど遅かったか
>同一の舞台において 複数の人物の物語が同時進行しているが、それぞれの物語は完全に独立している形式。
https://dic.pixiv.net/a/%E7%BE%A4%E5%83%8F%E5%8A%87
>特に中心となる主人公を設けず、複数の登場人物が織りなす人間ドラマを描いている。
...続きを見る
「ハイパーリンク作品」ですかね。
「同一世界の物語」だけど登場人物やストーリーは全く異なる作品を指します。
中には共通する登場人物もいます。
有名な作品だと
TYPE-MOON、はやみねかおる、冬目景、七月鏡一、CLAMP、新海誠の作品(その一部)です。
共通する登場人物が主役を演じると「スピンオフ作品」と呼ばれますが、トピ主さんが例にあげた「世にも奇妙な物語」はそれぞれがほぼ完全に独立した物語なので、スピンオフという概念には当てはまらないかと思います。