同人誌の導入が被ってるかもと悩んでいます。 過疎界隈の二次...
同人誌の導入が被ってるかもと悩んでいます。
過疎界隈の二次創作BL漫画描きです。
現在イベントに向けてA×Bの漫画を描いています。
弊CPの同人誌は片手で数えるほどしか出ていないのですが、その内の1冊と導入が被っていることに気づきました。
その本を読む前から考えていたネタなので自分の中ではパクリではないのですが、傍から見てパクリ認定されてしまうかも……と悩んでいます。
導入の要約としてはこんな感じです↓(多少フェイクあり)
<既存本>
BがCに「Aを恋愛的に落としてみせる!」と宣言→アプローチ開始
<自分>
AがCに、Bの事が好きだと相談→盗み聞きしていたBがCに「わざとAを構ってからかってやる」と宣言→アプローチ開始
導入の中のセリフやその後の展開は全く違います。
もし導入を変えるとしたらこのネタ自体をボツにしなければならず、正直それは避けたいと思います。
既存本の作者とはお互いフォローしておらず、たまーにいいねが来るくらいの関係です。
気にし過ぎか、ボツにした方が良いかなど、皆さんのご意見をお聞きしたいです。
みんなのコメント
トピ主です。
気にし過ぎかボツがいいか聞いてるのに、「正直ボツは避けたい」と書いてるの支離滅裂ですね……。
ここは無視してください、すみません!
両者ともCに対して打ち明ける、力強く宣言する、そこからアプローチ開始、という流れの一つ一つは目立つものじゃないと思うけど全部繋げたら狭い界隈には既視感を与えそう。
もしキャラ的に支障がなければ「わざとAを構ってからかってやる」という強めの宣言口調を変えるのはどうでしょ?
詳細を知らないので上手く言えないんだけど、「わざと構って話に付き合ってやるか」みたいなやれやれ感を出すとか、暇つぶしっぽくして宣言の勢いをなくすとか。
>>全部繋げたら狭い界隈には既視感を与えそう。
やはりそうですよね……。
宣言の勢いはキャラ的に変えづらいのですが、そういえば行動理由のニュアンスは違ってたなと気づきました。
「思い付きで行動」と「本当は自分がしたいのに屁理屈こねて行動」って感じです。
そのほかも差別化できるか考えてみます!ありがとうございます!
展開自体はそこまで似てない気がするけど、同じキャラ同士のやり取りだしセリフやノリが似てるのかな
フェイクとのことだけど、既存本だとA→Bが冒頭から本気、トピ主本だとAは本気ではなくからかいという前提が大きく違う部分だと思うからそこを強調する雰囲気に組み替えては?
他キャラに宣言させる必要がなければ盗み聞きからA単独で「からかってやる」とモノローグを入れて次のシーンに行くとか
宣言しないといけないならCじゃないキャラにするとか
Cに宣言することが必要なら、盗み聞きと宣言のシーンを分けて話の断片だけを盗み聞きした日の夜Cに電話して詳細を聞き出して「そういうことならBをからかってやる」みたい...続きを見る
そこまで似てない気がすると言ってもらえて少し安心しました。
どちらもラブコメなのでノリは似てるかもです……。
本気かからかいか、という点ではどちらもからかい寄りではあります。ニュアンスがわかりづらくすみません!
Bのキャラ的にAを構う理由付けとしてCに宣言は入れたく、宣言先もC以外に候補がいないです……。
せっかく上げていただいたアドバイスを断ってばかりで申し訳ないです。
盗み聞きと宣言のシーンを分ける、というのは考えたことなかったので試してみたいと思います!
>>既存本とトピ主作品の設定が明らかに違う部分と印象として重なってしまう部分を整理して、違いを強調しつつ重なった部...続きを見る
コメントをする