二次創作のネタ被りについてです。 同じような質問をされている方...
二次創作のネタ被りについてです。
同じような質問をされている方がいらっしゃるのですがどうひてもお伺いしたく……。当方そこそこ人気ジャンルの字書きをしております。次のイベントの新刊を書き上げ入稿し、製本も完了してあとはイベントに出るだけ!の時にふと頭に自分が書いたあるシーンと人気神絵描き様が描いた漫画の設定が似ているのでは?と見返したところ所々設定の被りがあるのに気づいてしまいました……。
私はもちろんその絵描き様の作品を拝読していて、パクったつもりは本当にないのですが「無意識のパクリ」をしてしまっていたようで……。それが原作の設定から派生したものだったらまあ、こんな事もあるよね!ってすんだのですが、その絵描き様が本に出していた設定を無意識にパクってしまってたみたいで。ジャンルは言えないのですが、
絵師様の設定:長生きしている通常機械に疎いキャラの現代パロディで、そのキャラはパソコンを使いこなしている
私:長生きしている通常機械に疎いキャラの現パロで、受けに叱責され機械をつかうようになりパソコンを使いこなしている
みたいな感じでそこに行き着くまでの経緯も少し被っているような感じです。ただ、作品の中身自体で全然違う展開で本当にそこだけが被ってしまってるのですが、それでご本人にDM等出お伺い立てるのもご迷惑なのかなともんもんとしてしまい……小説と漫画で作品形態も違いますしやはり気にしないのが一番なのでしょうか……ぐちゃぐちゃな文章ですいません
みんなのコメント
本人に聞くのはやめてね、いいねって言うのも嫌だって言うのも負担になる場合がある
気になるなら今回は残念だけどお蔵入りして自分用にだけ取っておくといいかも。簡単な設定だけでも6割被ってそうな印象だから周りが気づいたら面倒になると思うし
出す前に気が付けてよかったって思っておこう
元々二次創作のパロディものって、共通する原作の設定があったうえでそれをパロディに当て嵌めるものでしょ?ならパロものである程度設定が被るのは仕方ないんじゃないかと思う
話の展開丸かぶりならともかく、ストーリーが全然違うなら、少なくとも自分がその絵師ならパクリとは認定しないかな…
ただパクりだと吹っ掛けられそうなラインではあるかも。絵描きさん本人が許しても、変な取り巻きがグチグチ言う可能性もなくはないし
ありがとうございます。その絵師様の作品はCP達がほのぼの現代で暮らす小話集みたいな感じで、そのひとつに機械が疎い攻めがパソコンを使いこなすシーンがあるのですが、私は現パロなのですが、受けが女体化しているパロディで、現代に生きる攻めの職業の説明シーンでパソコンを使いこなしている……といった感じでしょうか。本当にその説明パート以外は別物だとおもいます
出した時期にもよるかな?
あまりにも絵師さんが出したのが前すぎるとパクリ感強まるかも。
あとは読み手に委ねることになるけど
なんとなくパクったのかたまたま被ったのかって察するから。
パクリって叫ぶ人ってパクることに過剰反応しすぎてる人たちでもあるし
二次創作者は被ることもあるよねって少なからず許容してると思ってる
二次創作だから被る場合あるし、そこだけ被ったなら「この人もこう思っちゃうよね」はあるよ
ジャンルの治安が良くなくてすぐ学級会になったり、トピ主が不安になるなら今回はやめてもいいかもね
そのくらい被ってたら絵描きの信者でなくとも読み手側からしたらあーあの人のパクリだなってなる
いろいろ言われてもいいんならそのまま本出していいんじゃない
絵描きにDMはやめとけ、迷惑でしかないから
みなさん。率直な意見、ありがとうございました。結論を言いますと、該当部分を修正して再度当日に間に合う印刷所で刷り直しました。かなり痛手になってしまいましたが、自分ももやもや晴れてよかったです。初版分は今後の勉強代としたいと思います。ありがとうございました。
コメントをする