野生の公式は良く思われない傾向にありますが、原作の絵に似ていない...
野生の公式は良く思われない傾向にありますが、原作の絵に似ていないと見向きされないジャンルの場合、どうしたら良いのでしょうか?
例えばド◯えもんや◯んちゃんなどの国民的アニメや、おそ◯つさんとか…
支部を見ても原作そっくりの絵だらけです。
私が今ハマっているジャンルはかなり特徴的なキャラデザで、公式に似せないと全くの別のものになってしまうのでどうしたらよいかと頭を悩ませています…
皆さんだったらそのようなジャンルで創作活動をしたい場合、どうされますか?
みんなのコメント
野生の公式……
自分が見る限り、どこのジャンルでも人気があるようです。
よく思われない傾向がある、だなんて、何を見てそんな事を思われたんですか??
私なら寄せてくれる方が嬉しいです。だって公式が好きだから見るんだもん。誰これ?みたいなのより、よほど好き!
あと、個人的には、野生の公式を絵柄パクリと言うのは……ちょっと意味が違うような……。
なにこの米。例にあがってたむつごは自分絵大手いっぱいいたし絵柄パクはトレスと疑われるからあんまりよくない気がする
無知ですみません。自分、絵描きじゃないので描き手側の感情はよく分かりません。
でもここで毒吐いてる人は、全体から見ると少数派なのは感覚的に分かります。声が大きいだけで。
申し訳ないけど、私は好きです。野生の公式。
それを利用して犯罪行為をしたり、愚かな真似をする人が論外なのは理解できるけど、寄せて描く行為まで否定するなら、そもそも二次なんて全て駄目でしょうに……
公式と間違われるような絵→何も知らない人が公式凸→最悪今後の創作について制限・禁止される。
見てる側にも影響あるんよ
ごめん、トピ主への回答になっていなかった。
顔のパーツのバランスだけ公式を意識しつつ、線の強弱や塗りに自分のテイストを入れるのはどう。
公式がアニメ塗りなら、厚塗りや水彩風にするとか
自分の絵柄にするの一択だけどなあ
日本人が描いてる公式寄せ二次を外国人が保存、グッズ化して無断で海賊版で稼ぐのあるあるよ。サイトに載せて広告収入得たりね。
野生の公式なんて反社にとってタダで稼げる餌だし、公式の営業妨害に加担する行為なんだけどな〜
皆さま、ご回答ありがとうございます。
やはり公式寄りはまずいですよね…
今まで描いていたのが人間ばかりだったのでいつも自分絵で創作していたのですが、新しくハマったのが人間ではないキャラクター(例えるならド◯えもん系ロボットやピ◯チュウみたいな動物のような)で。
こういったキャラの場合どうしたら自分絵にできるのか悩んでしまって。
回答の中にあったように塗り方や線の描き方を変える、公式そっくりのバランスで描かないように気をつける、など工夫してなんとか自分の絵で表現できるようにしたいです。
絵描きだけど、公式並みに描きたい人なので羨ましいですね。その絵で同人活動するならダメでしょうけど、ファンアートとしてなら大丈夫ですよ。海賊版を作る者がわるいのであって創作者に責任はありません。ダメなら二次創作自体アウトだと思ってます。