創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: SptL7gu22020/09/06

フォロワーがかなり多いのにアカウントを消した、変えた方に質問です...

フォロワーがかなり多いのにアカウントを消した、変えた方に質問です。
ふとした疑問というか、個人的にすごいな、と思っています。

とある界隈で二次創作をしており、ありがちな話ですがフォロワー数をかなり気にしていました。
現在は「フォロワー数のために作品を作る、描きたい内容を変える」が一切なくなったため、好きなものを壁打ちで描いています。元々は交流含めたフォロワー2000ほどのアカウントでしたが諸事情でフォローゼロで好きなものだけ描きたいと思い作り直しました。おかげさまで時間が経つにつれ今の作品たちを見てくださるフォロワーさんも増えました。

フォロワー数をそこまで気にしなくなったきっかけとして、よほどの画力がない限りはコンスタントな投稿と交流が必要と知りそれは嬉しくないと思ったこと、

そして本題である、大好きだった絵師様達(二万フォロワーを超えるようなアカウント)が、連載終了とともにあっさり垢を消したり、恐らく交流疲れしたのか壁打ちで作り直したりしたのを見て、「自分がこんなに悩んでいるフォロワーさんの数を、あっさりと捨ててれる人がいるのに悩むのはバカらしいかもしれない」と思いました。

一番覚えているのは八万フォロワーがいた絵師様が、「こんなにたくさん抱えきれない」と言って新垢を作り、そちらも万を超えていました。しかしその方は非常に若いため嫉妬が多かったのか嫌なマシュマロが来たようで、そのアカウントすらすぐ消して、現在は5000フォロワーほどのアカウントで絵を描かれています。
本人も出来るだけひっそりとやりたいと言っています。
八万ものフォロワーに執着せずすっぱりアカウントを消せる姿や、その後フォロワー減ったなとか思っている様子もなく至って普通に絵を描いている姿が凄くかっこいいし羨ましいとも思います。

同じように、フォロワーが5000から万を超えるようなアカウントをすっぱり消してしまった方はいますか?
良ければその理由、その後どうなったかを知りたいです。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: CDdvSZ6B 2020/09/06

絵描きです。
人が多ければ多いほど、たとえこちらが交流などを最低限にしていても嫌な思いに遭遇することが多いため、基本的にジャンルを移る際に移行先も伝えずアカウントを消します。その繰り返しが多いです。
他ジャンルの事を少しでも呟くと批判や嘆きを投げられたり、お気に入り欄を遡って好みを探られたり、単純に作品を蔑まれたり、無理矢理交流しようとしてきたりと様々です。
大変おこがましいのですが、フォロワー数はどこへ行ってもそれなりに得られる、自分の作品を見てもらえると思ってるのであまり執着してません。

多数の賞賛より、少数の悪質な敵意の方が精神にきます。それを避けたい、が個人的に大きいです。

ID: 5DsAI2zX 2020/09/06

6年程同じアカウントで続けて3ケタ後半なのですが思い切ってアカウントを停止したことがあります。
実際、SNSで疲れてしまいました。
あの会社を辞めた理由もSNS疲れだと思います。

今は交流の拠点は別のクローズドSNSに移しています。
おそらくオープンSNSに交流目的で戻ってくることはないと思います。

ID: 4j6JAPqO 2020/09/07

新たなる未開のステージへ、いざ、我、降臨っっ!!!って気持ちで新しい世界に行きたかったんだと思います。

ID: rc56D2XP 2020/09/07

他の方も仰ってますが、自分に実力があることは分かってるのでどこに行こうが、一からやり直しになろうがある程度のフォロワーが得られることは分かってるのであまり執着しないです。
将来的にイラストレーターになりたい、とか仕事を受けたい、とかだったらフォロワー数を増やし続けることが大事ですがただ二次創作したいならインフルエンサーになる必要はないし、インフルエンサーになることによって生まれる弊害やトラブルの方が面倒くさいので。

ID: qPhfAadG 2020/09/07

前ジャンルで馴れ合いに疲れたので正直交流は求めていません。
冷たい言い方をしますが所詮たまたま同じ作品が好きなネット上の他人です。
やたら交流やフォロワーに執着している人を見ると、疲れてない?大丈夫?って心配になります。
SNSでインフルエンサーになると人が変わってしまった事例を何度も見てきていますが
忘れてはいけないのはいくらSNSで立派な人間になってもよっぽどの事がない限りは自慢にも何にもなりません。実生活での充実度や、友人を大切にすることです。

ID: トピ主 2020/09/08

ご意見ありがとうございます!
私もフォロワー増加とともに人が変わっていくのを見るのが辛くなって、交流は諦めて壁打ちにしました。
時々寂しいですが、逆にそのぶん実生活に集中できるようになったのでこれでよかったと思っています。

「いくらSNSで立派な人間になってもよっぽどの事がない限りは自慢にも何にもなりません。実生活での充実度や、友人を大切にすることです。」
まさにその通りですね・・なんだか壁打ちの寂しさ自体も皆様の回答で一気に楽になりました。
どこに行っても見てもらえるという考えもすごくかっこいいです!そしてやはり分母とアンチと人気のおすそ分け目当ての交流は比例するのですね・・。...続きを見る

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

pixivのブクマで並び替えを行う人に質問です。 なぜ付け外しを行うのですか?

最長でどれぐらい無産状態が続いたのか、また無産状態をどうやって打破できたのか。 質問をする前に似たようなトピを探...

美月夢華坊|東京出張&大阪出張LINE: C89366 | TG: @An98363 タイプ:清楚系・素人系・...

感想を送っている方に質問です 同人誌の奥付にWaveBoxやマシュマロやグーグルフォームのQRコードを載せて...

DMの返信率ってどんなもんですか? 相互フォローの人に企画の誘いを送ったところ返信率は7割ほどでした。 dmの...

自ジャンルのアンソロジー企画で、想定から200弱P数増えちゃったからって、薄謝がなくなったどころか参加者に献本購入...

自分の創作垢のアピールってどこまでやってますか? 大手の垢だと一日2回は自上げ当たり前で描いてない日でも前の作品...

推しカプは20歳以上の年齢差があるのですが年齢操作して創作している方がまぁまぁいます。自分はその年齢差や立場や葛藤...

創作上の男は好きだけど現実の男は好きじゃない人いますか? 当たり前ですが二次元の男キャラって男性性の悪いところが...

友人の行動(同人活動の一種?)について相談させてください。 友人Aは約二十年前に発表された古い作品のファン。...