ID: 14uR9xAP2022/07/11
カプ創作に比べてパロディ創作は検索避けしている人が少ないように感...
カプ創作に比べてパロディ創作は検索避けしている人が少ないように感じます。
自界隈ではカプ創作に加えて擬獣化、女体化、ぬい、マフィアパロ、現パロなど様々なパロディ創作が活発ですが、パロディであることを表記している人をあまり見かけません。
タグ自体も、カプ創作だと「カプ名、ジャンル名もじりタグ」などある程度確立されていますが、パロディ創作だと「♀、g、学」など省略された表記を使っている人が多く、読みたい時に探しにくい(原作沿いが見たい時に避けにくい)です。
「女体化、学パロ」のようにしっかり表記した方が好みの創作を探しやすく便利だと思うのですが…何か理由があるのでしょうか?
また、どういう風に検索をすればパロディ創作と原作沿いの創作を探し分けることができますか?
1ページ目(1ページ中)
最下部のコメントへ移動
みんなのコメント
ID: zPoZ8Wb3
2022/07/11
かなりタグ付けが定着している(個人的イメージ)女体化擬獣化はともかく、「マフィアパロ」「学パロ」と入れるとジャンルはなんでもいいから学パロが見たい、的な他の界隈の人に見られやすいから嫌とかですかね?
ID: トピ主
2022/07/11
他の界隈から見られることを意識したことがなく、ジャンル外の人もパロが好きなら同志のようなものだろうと思ってたので、そんなに嫌なんだ!?と驚きました。
ありがとうございます。
1ページ目(1ページ中)