デッサンは狂っているけど色塗りが上手い人について。 「アナ...
デッサンは狂っているけど色塗りが上手い人について。
「アナログを通らずスマホで指描き」
「線画の完成度を上げる前に、流行りの色塗りの技法を使いこなす」
「人物の完成度が高いのに無機物が全て歪んでる(パースを知らないのかも)」
「自分が表現したいものよりも、皆が既に良いというパーツで描くから似たり寄ったりになる絵柄」
「他の物を描かないできたから一つのもの以外描けない」
……と上げれば切りがないのですが、ゆっくり成長することを拒んで手っ取り早く上手くなる事を選んだ結果、歪な成長を遂げた(途中段階?)の絵描きさん(特に若い方)が多くて心配になります。
中には一年でどれだけ画力が上がったか自慢しあって、それを観た人が自分も画力を上げなきゃと、動画検索をして付け焼き刃画法を身に付ける光景が目立つと思いました。
動画では、人物だったら「瞳の描き方」「髪の塗り方」等、パーツ分けして解説していますし、私も参考にさせて頂いております。
しかし、どんな美大や画塾でも「クロッキーで形を正確に捉える練習」もしくは「自由に創造する楽しさ」を教えてくれます。
表現する為の概念が抜けたまま、色塗りや人物の各パーツだけが上手くなり、他は出来ないまま(例えば身体は描けないまま、背景は出来ないまま等)。
動画では基礎から教えてくれる方も勿論いらっしゃいますが、人目に付くのは基礎よりも応用編(目の描き方等)。
若い絵描きさんの歪な成長に繋がっているのは、基礎をすっ飛ばして手っ取り早く応用を身に付けようとしているからかな、と思いました。
昔は良かったなんて言葉は好きじゃないのですが、昔のアナログ絵がほとんどだった投稿雑誌を見返してみると、個人に与えられたネット環境や地域差があった時代のせいか、絵柄は流行りで揃っているようで個性がバラバラで面白かったです。
もっと個々人の作家に、自分の世界観に没頭する環境や、感性を磨くための余裕があったのかもしれません。
手っ取り早く応用を身に付けた絵描きさんは、何れこれ以上描いても上手くならないと筆を折ったり、Twitterで人気になる方に夢中で、折角良い原石を持っていても自ら潰してしまうのではないかと危惧します。
つらつらと書いて、「私が心配することではない。好きにさせておけ」と我に返り冷静になりました……(笑)
以上、若い絵描きさん達の成長を見て「なんかなー」と思った年寄りからの吐き出しでした。
お目汚し失礼致しました。
みんなのコメント
コメントありがとうございます!
「今の絵描きの成長の仕方がパーツだけ上手くなって他下手なままじゃない?(個人差がありますが)」という話。
コメントありがとうございます!
いや、ホントそれですよね。私も投稿してから思いました。まあ、消したくなったら消しますのでご容赦を。
コメントありがとうございます!
昔よりも成長速度を求めてるせいか「基礎→応用」ではなく「応用→基礎」なのかなと考えました。
まあ、最終的にバランスが取れて纏まれば良いと私も思います。
めちゃくちゃ同意です。承認欲求なしにひとりで絵を描き続ける時期が今の時代作りづらいのが、メンタルの弱さにも繋がっているなあと感じています。
仕事でイラストレーターと沢山関わりますが、結局基礎を叩き込みまくった美大卒が強いです。
コメントありがとうございます!
同意を頂けて幸いです。
私もそう思います。ネットの登場で総ての価値観が180℃変わったと言っても過言でないと思います。
人の目ばかり気にするせいか、自分の個性を育めず小手先が上手くなる。付け焼き刃の武器では、基礎を徹底的に叩き込まれた尖鋭の底力に負けますよね…。付け焼き刃だから描けるものが限られているのだから。
途中でこれでは駄目だと気付いてくれる絵描きが増えてくれると嬉しいのですが。
デッサン>カラーの上手さを強硬に信じてデッサン狂ってるのに色の上手さで評価されてるのはーって言う人居るよね
いつの価値観で止まってるんだよという
デッサンなんて年数と共に身につくけどセンスって若いうちから磨かないと取り戻せないからね
あと絵柄やカラーに対する研究心や労力
デッサン狂ってるくせにを言う人は大体下手くそ
他人の良さや魅力が分からないでただデッサンデッサンしか言うことが無いんだよね
ちょっと前にそんなにトピあったな
「最近の奴らは色塗りだけこだわってデッサンの大切さを何も分かっていない、でもそういう奴らが評価されて腹立つ、デッサン狂ってない絵の方が何百倍も価値があるのに」ってトピ
若い絵描きさんの為を思ってー()とか言って結局デ狂いしていないぐらいしか取り柄のない婆絵量産しているんだろうなトピ主って感じ
コメントありがとうございます!
スゴい攻撃的ですね…!ちょっと吃驚しました。
でもこのテーマに関心を持って話し掛けてくださり嬉しいです。
デッサンデッサンと言っている人は私もちょっとなあ、と思いますね。
デッサンデッサン言っている人は絵を描いたことが無くて「素晴らしい絵=バランスが整った絵」という印象を持たれている方が多いかなと感じました。
簡単に「デッサンが何よりも大切!それに比べて今時の若いもんは~」と捉えられる内容に見えるなとは私も思いましたが、少し違います。
基礎、というのは「ただ一つのパーツを極めれば良いのではなくて、総合的に絵の演出を学ばないと作品の可能性が広がりません...続きを見る
>センスって若いうちから磨かないと取り戻せない
自分、美大卒、現職デザイナー。
そんなこと全然ないよー。そこの大前提が崩れているから、言っていることに説得力を感じない。
コメントありがとうございます!
そうですね、私は少しだけ専門知識を噛ったばかりにうるさい目を持っていると自覚しております。
この意見は万人に当てはまる事では無いですし、不快な思いをされる方も当然いらっしゃると思います。
しかし、趣味の人は趣味の人で自由に自分の為にと自分で言っても、ついつい人の目に流されて大変苦労している人も沢山見かけたので、そうは割り切れませんよね。
他人の気になる人はいますね
その他人の目が気になる人は多分自分からデッサンとかし始めるでしょうから、他人がどうこう言う必要がないって事です
線画と色塗り分業な仕事も多いのでそういう人たちの中からプロの彩色さんや色彩設計さんが育ってくれるならありがたい事だと思います
若い人のデッサンが目につくようになったのは小学生にもスマホを持たせる時代になったから絵を描いてネットにあげる低年齢層が増えた影響じゃないでしょうか。
コメントありがとうございます!
なるほどその手もありましたね!色彩設計のお仕事まで視野に入れてトピ立てて無かったので盲点でした。
絵を趣味に持つ人自体増えましたからね~。
昔みたいに高額なパソコンやペンタブも必要無いですし、無料で高性能なアプリと素材で絵が描けますから、私が10代の頃でも大喜びで使いこなしていると思います。それはそれで楽しいし良いことですよね。
トピ主さん言語化するのが上手いですね。
私もここ数年Twitterの旬ジャンルや絵描き繋がりたい系のハッシュタグを見ては色塗りが綺麗で地の画力が二の次なイラストが目立っていて「なんかなー」と思ってました。
一時期はどこを見ても、涙袋、歯をリアルに描く、逆光、目のみ描き込んでる…などを誇張したイラストが沢山出てくるので驚いてました。パーツとしては個性的だけど皆同じ描き方なので逆に無個性というか…
昔より無料で質の良いお絵かきソフトが増えたり、資料や参考になるイラストや絵師さんをすぐに見つけやすかったり…良く言えば外部から影響を受けて意欲的に取り入れ実行する環境が整ってる、悪く言えば...続きを見る
コメントありがとうございます!
同意してくださり嬉しいです。言語化上手いと言ってもらえて照れますね。
コメ主さんが上げた特徴、どれも最近の流行りでしたね。そういったイラストをよく見かけました。
下記は個人的な意見なので流しても構わないのですが、
「自分の底から沸き上がる妄想を具現化する為に絵を描く」か「人気になりたいから絵を描くか」という正反対なタイプに対して、私もコメ主さんも後者の事を変だなと思うのでしょうね。
元々絵を描く動機が違うんです。
以前、「何の特徴も無い凡人だけどコミュニティの中心に居たいからオタクになる人」が若者の間で流行っていると聞いたことがあります。
...続きを見る
これはトピ主さんのどういう悩みなんですか?若い人たちがデッサン狂ってる傾向にあることを悩んでるんですか?愚痴トピでよくないでしょうか?
>私が心配することではない。好きにさせておけ
本当にこれなんですが…。SNSで拡散希望!ってその内容ツイして色んな方に見てもらったらどうですか?
最近の若者は〜って説教したい婆の愚痴って感じ
こういう婆って「ピアノはバイエルを弾けなきゃダメ!」って押しつけてピアノ嫌いな子が増えても「それを乗り越えてこそピアノ!」ってドヤってそう
絵なんか好きに描けばいいんだよ
そもそも趣味のお絵描きで挫折しようがなんだろうが、それは本人の資質の問題だからほっとくしかないんじゃないですかね
昔の話を持ち出すなら、イラストや漫画を始める敷居はその当時よりもぐんと下がったなと思います
その分、意欲が低いままスタートする人が多いのも当然かと
そういう人が途中でくじけたとしても、もともとその程度の資質だっただけなんじゃないでしょうか
別に、上手くならないといけないとかプロを目指さないといけないわけでもないですし、瞳しか描けないとかバストアップしか描けないままでもいいと思いますよ
くじけたとしてもまた気が向いた時に再開すればいいんですし…
お絵描き人口は昔よりも確実...続きを見る
キャラのイラストを描く人の数が爆発的に増えたからそう見えるだけでは?
逆にスタンダードな教則本の情報もとりやすくなったので勉強が上手い人は環境に左右されずにひたすら描いてるイメージあります。
線画が中学生なのに塗りは上手い人とかよく見るし数字も取れてるから「パッと見て惹かれる絵とはなにか」「若い子の好きな流行りの絵柄」を学ぶには助かってる。
トピ主さんの言ってることすごく良くわかります。
でも、そういう人たちはどうせ長く描かないし、
一時評価されるか、評価されなくなったらイラストから離れるから、それはそれでいいんじゃないかな。
基礎からミチミチにやるほど食らいついてる人だけが何らかの形で絵の世界に残る。
それはいつの時代もそうなのかも。
すぐ食いつくw
oXrDHBu4の言うプロの人たちが、基礎をやってないって決めつける方が偏見だし失礼なんじゃね?
W35kPJXU
>基礎からミチミチにやるほど食らいついてる人だけが何らかの形で絵の世界に残る
これはただの偏見でしょう
チヤホヤされたい、絵で承認欲求を満たしたい…そういう我欲を突き詰めてプロになった人もいる
それこそ「なんでこんな絵が評価されるんだ」「こんな作風がウケるなんて世の中どうかしてる」って言われながらね
プロになるにはデッサンや基礎力が絶対に必要なんてことはないんだよ
コメ主です。
絵の世界に残ると言うのは、プロになるかということを言っているのではないです。
お気に触ったのなら失礼しました。
これ自分かもしれない…デッサン狂うから何回も修正してすごい無駄なことしてます
色塗りの方が楽しくてやっちゃうけどデッサンも練習しないとダメだよね…
トピ主さんデッサン詳しそうだしいい練習のしかたあったら教えてくださいませ