ぼやきです。AB界隈の絵描きで大手です。AB描き手が私のせい?で...
ぼやきです。AB界隈の絵描きで大手です。AB描き手が私のせい?で続々と筆を折ってしまうのが辛い。
上手い下手に関わらず、ABの作品が大好きなのでRT、いいね、RT後の感想ツイート、
たまに直接感想リプをしていますが、筆を折る人が多くAB描き手が増えては減り、増えては減る状況が
辛いです。(絵・小説両方)
他のAB創作者と、私のABへの反応数が桁違いです。(私が4桁、他が軒並み3桁、2桁という状況)
良いAB作品なのに、何故私と同じような反応数にならないんだろうと悩んでいます。
私が悩んだところで何にも意味が無いんですが・・・。
上記の理由だけでは無いと思いますが、私がABを描くからAB創作者が減っていくのか・・・?と考えてしまい、
AB描くのを控えようかと思ったのですが、やっぱり好きなので描き続けています。
AB創作者増えてくれ~・・・寂しいよー!!
みんなのコメント
某同人漫画の綾しろさんみたいな感じかな
フォロワーの桁は参入時期によって全然違うから周りは気にしなくていいのにね
ブーストの力って大きいし
皆さんや主がいつから参入してやってるのか知らないけど
トピ主さんが、新参者が筆を折ってしまうのは自分のせいだと思う理由は何なのでしょうか。
古参の方がいいねがつくのはまあまあ妥当なことだし仕方ないことだと思うので、
上手い下手に関わらずRT、いいね、RT後の感想ツイート、直接感想リプをやめてみてはどうでしょうか。
あとここに書かれてるようなことをもしTLでアウトプットされてるようならそれも控えた方が良いと思います。
多分トピ主が良質なABを作ってくれるから、それを食べればいいやってABを作らなくなってるんだと思います。
ここでも過去トピで、AB作ってくれる絵馬がいるから逃げないように適度に褒めつつ、私はCDを作ってるという、目を疑う発言を見ました。
気のせい気のせい
大手の供給が減ると、一時的に人が参入する場合は確かにあるけど…長期的に見れば先細りするだけだから悪手だと思うよ
相手の方が筆を折りたくなる様な感想などを送っていないのであれば自意識過剰ではないでしょうか
最近ではジャンル移動も早くなっているので単純に皆さん移動していっているだけのように感じます
私はROMジャンルに限っては、RTしまくってくれる創作者がいると、その人のRTを当てにしてその人だけをフォローし、他の作者をフォローしないことがあります
主が万人受けする作風だったり(綺麗めの絵とか)、作品だけじゃなくて主のパーソナルな部分が好かれてたりするのかなぁ
ABやめられないなら鍵かけて意図的に数字を絞るようにしたり、支部みたいに数字が出るようなところへの投稿は避けるとか…?ですかねー
私のせいで筆を折ってるってのは気のせいだと思うよ
ただ全面的に文章から嫌味が感じられるから居心地悪くなる原因かもしれないね
さすがにトピみたいなことツイートしてるわけないとは思うからやっぱり気のせいじゃないかなあ
原作でなにか変動することがあったとかでは?
1人上手い人がいるせいでそんな何人も筆折ることがあるのか?いや、ないない。
そんなの言い出したら普通にプロの漫画見たら筆折りまくりですわ
主の絵が好きな人がイイネしてて底上げされてるだけで
そのCPの平均イイネ数が2.3桁なんだと思います
考えすぎかなーって思うけど、もし私がAB描き手でトピ主さんの実力に少しでも嫉妬していたら、「いいねRT、感想までくれるトピ主さんに嫉妬するなんて」っていう自己嫌悪でABから離れるかもしれないって思った。
トピ主さんがRTしてくれてるから他の人にも評価してもらえるんだ、自分なんてhtrだー!ってなるかも(実際htrだが)。
でも普通に、大手さんがフレンドリーにしてくれたら嬉しいけどね。
いやまあ素晴らしい作品が特定の一人の作家から継続的に供給されてみんながそればかり絶賛して自分の書いたものと評価段違いなら、ここではかかなくていいか…ってなるのは普通にありえると思いますよ
私と同じ評価にならないんだろう?はイヤミなので置いておいて(カプへの贔屓目なしにそう思ってるなら上手い下手に拘わらず、という言葉は出てこない)
なんでも反応してる人の反応はあまり旨みがないので、実力主義とかにすると良いんじゃないかな〜と思った
本気で全部良いと思ってるならまあいいんだけど、推しカプだからという理由でRTしてる人のRTはあまり嬉しいとも思わないし流れてくる側としても鬱陶しくてRT非表示にしちゃう
ちゃんと刺さったものだけ反応した方が良くない?と思ったり…わかんないけど
トピ主さんの反応数が桁違いに多いのは、そこが斜陽ジャンルで、トピ主さんがジャンルブーストかかってた時にフォロワーをたくさんゲットできた古参のほぼ唯一の生き残りだから……ではないのですか?
そういう人、いますよ。
入れ代わり激しいんでしょ?
たぶん次に移ったら、普通のどこにでもいる馬になれます。そしたら寂しくなくなるし、今だけのその状態を楽しんでください。
ちなみに支部では、旬が過ぎれば過ぎるほどCPで検索して見る層は少なくなり、フォローした人の作品をフォロー新着でしか見なくなる人が多いので、ブーストかかってた時にフォロワーを獲得すればするほど後から閲覧数、ひいてはブクマ数で有利になります。
知らない人もいると思うので、一応。
これが一番大きい理由な気がする
斜陽入るとよほどそのカプが好きな人以外カプ検索しないしもうお気に入りの描き手見つけてる
二次創作で後発が数字取るのが厳しいって言われる理由は作品の良し悪しというよりそれが一番大きい
これを知らない後期参入が、まあまあ良いけどそこまで伸びるほど?といった古参の作品と、自作のブクマ数を比べ、病んで去っていくパターンを腐るほど見ました……。
理由はわからん。けど自分のせいだと思わないようにしたほうがいいですよ。それが真実だとしても自分のせいで周りが筆を折るとか認識するの虚しすぎますし…。皆頑張って追いつこう!みたいな空気にできない自分を最後責めそうですしね。
たしかに、すごい神がラフでもネタでもバシバシすごい早さで作品をあげていて回りが大喜びしてたら、自分も描かなくなったな。
最初は自分で楽しく描いてたけど、途中からいいや、みてるだけで満足って思ったから。
私のジャンルは実際プロかな?みたいなものすごい絵馬が1人いますが、私も含め周りはみんなモリモリ描いてます
飛び抜けた絵馬がいても、その人と完全に解釈が一致することってほぼないし、その人の作品だけで満足するのって到底無理…。
もちろん評価は文字通りの桁違いですが、その方がいるから描くのやめようと思ったことは一度もないです
(ちなみにその方は壁打ちなのでジャンルの他作品に反応しているのは見たことありません)
トピ主が無意識に他人を見下す自意識過剰が、人を減らす原因の一つかもしれないなとは思った。言動の端々からトピ主の傲慢さを感じとってるのもあると思うよ。
まず人が減る原因がトピ主と限らないのに、自分のせいかもって考える時点で「ジャンルの中で私が上」という自意識がにじんでるよね。そういうのが嗅ぎ取られるのもあるんじゃ?
ジャンル規模は知らないけど、単純に飽きて去っていくだけかもしれないし。
原因は一つじゃなく複数だと思う。
いい意味でも悪い意味でもトピ主のせいじゃないと思うので好きにやれば?
本当の上手い大手が入らないような小さなジャンルなんだなぁと
ジャンルが落ち着いちゃってるから後から参入しても伸びないからまぁいいやって本命になる前に新規の人が離れちゃってるだけのような…
だって大手のトピ主が4桁しか取れないようなジャンルなんだよね?旬ちょい落ちのジャンルで中堅くらいの私が5桁くらいだからトピ主のジャンルは規模が小さいんだなってわかる
で後から入る人がーって言ってるからもうある程度選別の終わった斜陽のジャンルなんだなーってわかる
そう言うジャンルってもともと新規が付きにくいんだよ
もう村になってるから評価もびっくりするくらいつかないし